タグ

ブックマーク / akisute.com (16)

  • ゲーム作り始めました

    というわけで BP辞めちゃった わけなんですが、じゃあお前今なにやってんのよというのがこちらです。 http://www.gamecast-blog.com/archives/65644888.html http://d.hatena.ne.jp/hotmiyacchi/20120204/1328376479 はい。ゲーム作り始めました。 なんでやねん!!! これにはまぁ深いワケがあるのですが、話は去年の11月ぐらいまでさかのぼります。この新会社の社長さんの 宮川さん という方と以前から個人的に交流があったのですが、ある日ちょっと話したいことがあるから来てくれと飲みに誘われまして。その席で、 「君のコードを見させてもらった。大変素晴らしい。実はこうこうこういう仕事をやることになって、君の力が必要だ!是非来てくれ!!」 (会話内容はだいぶ事実と異なります) とラブコールをいただきまして。 で

    ゲーム作り始めました
    kshimo69
    kshimo69 2012/02/09
  • ビープラウドを退職しました

    やや旧聞になりますが、1月末付で 株式会社ビープラウド を退職いたしました。知ってた人はすでに知ってたと思うんですが、なんかすっごい唐突で色々とすみません>< 退職理由や次の仕事の話などは次の投稿に詳しく書く予定ですのでそちらに任せるとして、今回はこの場をお借りしましてビープラウドがどういう会社だったか、ちょっと過去の振り返りなどをしてみたいと思います。 ■BPはどんな会社か (良い意味で)頭おかしい連中ばっかりが集まって、気で学び気でコード書いている集団だと思います。 具体的には 右隣の奴 が常時こんな状態で仕事してます。 こんなことを書くと当に変人しかいないんじゃないのか、お前ら大丈夫か、などと思われてしまうのですが、そうじゃないんです。ビープラウドはみんなが自分のすべてをぶつけて、さらけ出して仕事できる素晴らしい会社なんです。私は新卒で入社したSIerの会社をやめてBPに入社し

    kshimo69
    kshimo69 2012/02/09
  • Jenkins を iOS アプリ開発に導入してみた (GHUnit編)

    前回 はSenTestKitを用いてJenkins上で単体テストの自動実行を行いました。今回はGHUnitを使った単体テストの自動実行にチャレンジしてみたいと思います。またついでといっては何ですが、単体テスト時に必要になってくるモックを作成するためのライブラリOCMockも同時に導入してみようと思います。 ■なぜGHUnitを使うのか GHUnitを使うことで、SenTestingKitと比べて以下のようなメリットが得られます。 非同期処理のテストを行うための仕組みが用意されている(GHAsyncTestCase)これをSenTestingKitないし他のテスティングフレームワークでやろうとすると大変骨が折れます。 .app形式(要するに実際のiOSアプリケーション)でテストを実行するため、UIApplicationやUIWindowといったUIコンポーネントを使うクラスのテストが可能にな

    Jenkins を iOS アプリ開発に導入してみた (GHUnit編)
    kshimo69
    kshimo69 2012/01/24
  • gdb で void* 型の変数をデバッグする

    C言語で実装されたライブラリやアプリケーションでは、汎用的な型として随所で void* が使用されますが、これをgdbからデバッグすると、そのままでは型情報が無いためタダのポインタとして扱われてしまいます。これではデバッグ時の都合がよろしくないです。 (gdb) print 0xfee65c0 $1 = 267281856 (gdb) print (void *)0xfee65c0 $2 = (void *) 0xfee65c0 こんなとき、この void* が指し示している先の型がわかりきっている場合は、その型でキャストしてやって: (gdb) print (struct imap_session_state_data *)0xfee65c0 $4 = (struct imap_session_state_data *) 0xfee65c0 (gdb) print $4 $5 = (st

    kshimo69
    kshimo69 2012/01/16
    $なんとか って引数に使えんのか。知らんかったw
  • Python で Xcode のビルドスクリプトを書く方法

    以前こんな記事を書きましたが、今回はもっと実践的なお話。PythonでXcodeのビルドスクリプトを書いてハッピーになろうというお話です。 ■なぜXcodeのビルドスクリプトを書くのか Xcodeのビルド機能だけでは出来ないことをやりたいからです。たとえば、特定のディレクトリの中に入っているリソースを、ビルド時にアプリにパッケージングしたい。ビルドする前に、特定のリソースを暗号化して、アプリにパッケージングしたい。といった要望が結構ありますが、これらはビルドスクリプトを使えば簡単に可能になります。 手でいちいちやるより楽で安全ですね。 ■なぜPythonか 理由はいくつかあります。Windows, Mac, Linux, 全ての環境で動く。したがって、万が一のときにはビルドスクリプトだけを移植できる。sh とか csh とか非力すぎてやってらんない。 zsh もつかえるけど Python

    Python で Xcode のビルドスクリプトを書く方法
  • virtualenv が上手く動作しない場合は -p オプションと --distribute オプションを試す

    Python Hackathon という変態の巣窟に来ています。 virtualenv と buildout のハンズオンを受けているのですが、いくつか詰まった点があったのでメモ。 ■virtualenv 普通にインストールするとき(ベースとなるpythonのsite-packageを受け継がないようにする場合)は以下のようにします。python virtualenv.py --no-site-package myenvですがこの方法ではMac OS X 10.6付属のPython 2.6.1ではエラーになってしまいました。New python executable in foo/bin/python ERROR: The executable foo/bin/python is not functioning ERROR: It thinks sys.prefix is '/System

  • Byline 3 ヘルプ と Tips

    Byline 3 のちょっとした日語ヘルプとTipsをこちらに掲載しようと思います。 ※2010/05/11よりBylineの日公式アカウント @bylinejp を開設しましたので、是非ご活用ください。 ■メインフォルダって何? 設定画面の同期セクションにあるメインフォルダという設定。これは、簡単に言えば Bylineで表示するフォルダ です。デフォルトでは「すべてのアイテム」になっています。この状態だと、 Google Reader 側にあるすべてのフォルダがBylineと同期されて画面に表示されます。メインフォルダを設定することで、 Google Reader 側の指定されたフォルダのみをBylineと同期して表示する事ができます。一部のフィードのみを同期したい場合に有効です。 注意点として、 一度に指定できるメインフォルダは一つだけ です。 ■Webページのキャッシュ設定につい

    Byline 3 ヘルプ と Tips
  • Sphinx の Blogger 原稿用拡張を作ってみました

    Bloggerの原稿をいちいち手で書くのが面倒だったので(特にリストとかpreとか)、Sphinxを使ってBloggerの原稿を書く拡張を作ってみることにしました。 参考にしたページはこちら。 http://sphinx.shibu.jp/ ■サンプルとダウンロード githubにアップしてみましたので、こちらからご利用いただけます。 http://github.com/akisute/sphinx_rst2blogger 実際に変換させてみたサンプルをこちらに用意してみました。 http://gist.github.com/317478 ■設定 完全に私の個人使用向けになっているので、そのままではたぶん使いにくいと思います。まずはMakefileの以下の部分をご自身の環境に合わせて書き換えてください。blogger: $(SPHINXBUILD) -b blogger $(ALLSPHI

    Sphinx の Blogger 原稿用拡張を作ってみました
  • パスワードが無くなってログインできない Mac に無理矢理ログインする方法

    会社で前任者が使用していたMacを使用する際など、管理者ユーザーのパスワードが紛失してしまってログインできなくなってしまう場合があります。っていうか、実際になって大変困りました>< このような場合、Mac OS Xでは「シングルユーザーモード」でOSを起動して、ユーザーのパスワードを自由に書き換えてログインできるようにすることができます。万が一の場合に便利なのでご紹介いたします。 参考にしたページはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/viz3/20091029 ■対象環境Mac OS X 10.4以上であること (launchctlを使用するため)UNIX / Linuxの対話環境についてある程度以上の知識があること失敗しても泣かない心があること大変申し訳ありませんが、こちらに記載されている内容を実行して失敗してシステムが起動しなくなっても当方は責任を負いかねます>< 1

  • PythonのEvernote APIをProxyに対応させることに成功しました

    前回記事で見事大失敗したので、今回改めてThriftのTHttpClientのPython実装にProxy機能を持たせるチャレンジを行いました。結果、無事成功しました!さっそく共有させていただきたいと思います。 ■PythonEvernote APIをProxyに対応させる方法 まずはEvernote APIの中で使用されている通信クラス、thrift.transport.THttpClientを修正する必要があります。 以下のようにTHttpClient.pyを修正してください(または別名ファイルとして保存してください)。 http://gist.github.com/204501 修正しましたら、APIを呼びだす側のコードを以下のように変更してください。 # これを・・・ # import thrift.transport.THttpClient as THttpClient # こ

  • 各種WebサービスのAPI認証方法を調べてみた

    自分でWeb サービスを作る際に、APIの認証ってどうやって作ればよいのだろうと思い立ち、各種Web サービスのAPIの認証方法を調べてみました。 ■Google 参考にしたページはこちら。 http://code.google.com/p/pyrfeed/wiki/GoogleReaderAPI 認証方法 ユーザーIDおよびパスワードを元に、Cookieを生成 認証時のAPI通信 HTTPS POST 認証URL https://www.google.com/accounts/ClientLogin 認証後のAPI通信 HTTP GET/POST, HTTPS GET/POST トークン送出方法 HTTPリクエストヘッダのCookie属性に「SID」を含める Cookieを使う方法ですので、Webブラウザを用いるWebアプリケーションに対する認証の場合は非常に簡単ですが、クライアントアプ

  • Evernote APIためしてみた

    API Keyくださいとお願いしたらすぐに発行してもらえたので、試しにEvernote APIを触ってみました。 ■準備 http://www.evernote.com/about/contact/support/?application=EvernoteAPI&summary=API+Key+Request#inquiryからAPIキーくださいとお願いする http://www.evernote.com/about/developer/api/からSDKみたいなのをダウンロードして解凍 http://blog.lilyx.net/2008/11/03/evernote-api/を見ると発行するときに手間がかかったとの記述がありましたが、私の場合は半日で発行されました。まぁ1年たってますし、状況が良くなったのかもしれませんね。申請時にアプリの詳細を事細かに書いたのが良かったのかもしれません

    Evernote APIためしてみた
  • PythonのEvernote APIをプロキシに対応させようとして挫折した

    Evernote APIで使用されているThriftのTHttpClientクラスには、プロキシの設定を行うためのインターフェースが用意されていません。そのため、プロキシ越しにEvernote APIの呼び出しを行うことが出来ないみたいです。 (ひょっとしたら出来るのかもしれませんが、調べた範囲ではわからず) そこでThriftのTHttpClientクラスのPython実装をプロキシに対応させるべくチャレンジしてみました。 http://gist.github.com/204501 基的には元々httplib.HTTPで実装されていたところをhttplib.HTTPConnectionに変えただけなのですが、ところがこれがうまくいかない。このクライアントで/edam/user/にCheckVersionリクエストを投げると500エラーが返却されてしまいます。で、500エラーを拾うと再度

  • Mac OS X 10.6 Snow Leopardのeasy_installでPILをビルドするときに気をつけることなど

    Mac OS X 10.6 Snow Leopardのeasy_installでPILをビルドするときに気をつけることなど Snow LeopardにPIL(Python Imaging Library)をインストールしようとして見事にハマりましたので、後学のために事の顛末を記しておきます。 ■まず最初に、調べて分かった結論 Snow LeopardでPythonを使うときは、デフォルトで付属しているPython 2.6.1を使用すること。Snow LeopardにはPython 2.5.4も付属しているが、こちらは使用するべきではない。Snow LeopardのPython 2.5.4のdistutilには不具合?があり、UnixCCompilerクラスがC言語のモジュールを64bitでビルドしてくれないため、Snow Leopardでは動作しなくなるしたがって、C言語のモジュールを使用

    Mac OS X 10.6 Snow Leopardのeasy_installでPILをビルドするときに気をつけることなど
  • GTDで己の無知の知を知る

    kshimo69
    kshimo69 2009/03/17
    よよよい
  • 生粋のWindowsユーザー向け、初めてのVim設定 on Mac OS X 10.5

    vimはきちんと設定しないとただのメモ帳きちんと設定すると地上最強クラスのエディタになるでもvimの設定って意味がわからない、難しすぎる。ということで適当に調べて適当にやってみました設定は.vimrcファイルと、.vimディレクトリで行う.vimrcは全体設定、.vimディレクトリは主にファイルタイプごとの設定:help runtimepathとか:help ftpluginするといろいろ教えてくれる 「Windowsには秀丸があるけど、Linuxには秀丸がないし、Linuxにはろくなテキストエディタがないよね」 ・・・あるWindowsユーザのぼやき 「Linuxにはvimがあるけど、WindowsだとCygwin入れないといけないから面倒だよね。GUI付きのエディタなんてろくなのがないし」 ・・・あるLinuxユーザのぼやき 「TextMate + vim + emacs = pWnA

    生粋のWindowsユーザー向け、初めてのVim設定 on Mac OS X 10.5
    kshimo69
    kshimo69 2009/02/08
    会社のRHELとgvimで設定する
  • 1