タグ

ブックマーク / unknownplace.org (14)

  • org-modeとblosxomでのサイト構築、あるいはorg-modeのススメ - unknownplace.org

    個人的には文書書くのは markdown-mode + outline-minor-mode で満足していたし、org-mode に手を出す気はあまりしてなかったのだけど、 Emacs界隈の情報を見ているとやっぱり便利そうなので、バージョン8.0が出る頃に試しに使ってみた。 そうしたら思った以上に便利で、結局今では、日々のメモ、原稿執筆、タスク管理など、いろいろなことをorg-modeでやるようになってしまった。 最初、org-modeに手を出しにくかった(出したくなかった)大きな理由は、編集環境がほぼEmacsだけに限られてしまうということがあった。 しかしこれは org-mode を使ってみると、org-mode があまりに高機能なので、他の環境に移植するのがつらいからだ、ということが分かった。 org-modeで文章を書く org-modeにはいろいろな機能・使い方があり、詳しくはi

    kshimo69
    kshimo69 2013/06/16
  • unknownplace.org

    VLCってたしかYouTube動画の再生に対応してたよなーと思いだして試してみたけど、 現在の最新バージョンの2.0.5でも今のYouTubeの仕様に対応できてないのか、YouTube動画の URL を開こうとしてもエラーになってしまう。 ためしにナイトリービルドでためしてみたらOKだった。 けど、ナイトリービルドを常用するのも嫌だ。しかし、このYouTubeのハンドリングはどうもluaの拡張でやっているだけみたいなので、 その拡張ファイルだけバックポートするだけでいけそうだということで、やってみたらちゃんと動いた。 具体的には、 VLC.app/Contents/MacOS/share/lua/playlist/youtube.luacVLC.app/Contents/MacOS/share/lua/playlist/youtube_homepage.luac の2ファイルを上書きしてあ

    kshimo69
    kshimo69 2012/11/07
  • OSX のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - unknownplace.org

    linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る - tokuhirom's blog. を見て、面白そうだと思ったのでそのMac版。MacでコマンドラインからWiFiスポットをスキャンするのは、 /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport -s でいけます。ってことで、 use strict; use warnings; use utf8; use 5.012; use JSON; use LWP::UserAgent; my @addresses = do { my @lines = split /\n/, qx{/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Version

    kshimo69
    kshimo69 2012/07/21
  • OSX で tmpfs 的なことをする方法 - unknownplace.org

    MacBook Air 上で Test::mysqld なテストを走らせていると SSD の寿命縮めそうだなーとおもって tmpfs 的なものが OS X にもないものかと検索したら hdid(8) でできるとのこと。 man の一番下のほうに例が載っている。 $ hdid -nomount ram://128000 /dev/disk1 これでメモリから128000セクタ(1セクタ512バイトなので62.5MB)分とって仮想ディスクをつくり、 $ newfs_hfs /dev/disk1 Initialized /dev/rdisk1 as a 63 MB HFS Plus volume HFSで初期化して、あとは普通に $ mkdir /tmp/mnt $ mount -t hfs /dev/disk1 /tmp/mnt でマウントすればOK。 作ったディスクの破棄には $ hdidu

  • MacBook Air セットアップメモ - unknownplace.org

    11インチのやつ、買いましたよ。よくあるセットアップメモを残す。 SSDの容量が心許ないので、バックアップからの復元はしないで新規で設定した。 OS 再インストール まずやっぱ最初はこれ。目的は大文字小文字を区別するファイルシステムでパーティションを切りなおすということのみ。 デフォルトのファイルシステムではWindowsなどとおなじように大文字小文字を区別しない。そういう環境ではたとえば #include <STDIO.h> とか言うコードも通ってしまう。そういう気がつかないうちに仕込まれる各種トラブルの種は気持ち悪いよね。 注意点としてはAdobe製のソフトはそういうトラブルの種を抱えたコーディングをされているらしいものが多いようで、このファイルシステムにすると動作しないものが結構あるらしい。たとえばPhotoshopは最新版でもうごかないみたい。 (Lightroomは大丈夫) ソフ

    kshimo69
    kshimo69 2011/01/15
  • VAIO P に ubuntu 10.4 入れたときのメモ - unknownplace.org

    だいぶん前の話になりますが、重たい Macbook を常に持ち歩くのに嫌気がさし、外出用PCとして VAIO P を購入しました。 ただ Windows をつかうつもりは全くなかったので、とどいてすぐ ubuntu をインストールしました。 リカバリディスクの作成 最近の PC はリカバリディスクがないかわりに、HDD 内にリカバリ領域をもつ。 この領域もフルで使いたかったのでまずリカバリディスクを作成しリカバリ領域が消えても問題ないようにする。 手順はマニュアルを参照してやるとすぐできた。 なんとこれにDVD-Rが二枚必要だった。 ubuntu インストール 10.4 の NetBook エディションを選択。(当時は 10.10 がまだ出ていなかった) インストールはイメージを DVD に焼いて DVD ブートし、通常インストール。 まず DVD ブートの方法がわからず苦労する。 起動時

  • GNU screen の裏にいる Window で完了したコマンドを Growl 通知したい - unknownplace.org

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

  • ライブラリをユニバーサルバイナリでインストールする - unknownplace.org

    以下のサイトが詳しい http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/UniversalBinary Imager に必要な libjpeg などをユニバーサルバイナリにしてみた時のメモ -M などがついていて -arch が複数指定できない場合以外は CFLAGS='-arch x86_64 -arch i386 -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk' CXXFLAGS=$CFLAGS とかすればいいということだが、libjpeg は -M られていて無理だったので、amd64 と i386 という二つのディレクトリにソースコードを展開、それぞれ以下のオプションで make まで終わらす: $ cd amd64 $ CFLAGS='-arch x86_64 -isysroot /Developer/SD

  • CocoaEmacsのフォント設定 - unknownplace.org

    現状こんな感じ。以前書いたCarbonEmacsの設定と大して変わってない。unicode コードセットで表示される文字が増えていたのでそれに対応した程度。 (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-tobi" ",ascii:-apple-codingfonttobi-medium-r-normal--16-120-72-72-m-120-*-*" ",japanese-jisx0208:-apple-osaka-*" ",katakana-jisx0201:-apple-osaka-*" ",unicode:-apple-osaka-*" ",chinese-big5-1:-apple-apple ligothic medium-*" )) (set

  • フルスクリーン Cocoa Emacs - unknownplace.org

    emacs23 が正式にリリースされ、ちまたではウィンドウシステムが Cocoa になったぞ、とか 64bit 対応だぞ、とか multitty だぞ、と盛り上がっていますが、 個人的にほとんど興味のないまま今日まできました。というのも CocoaEmacs はフルスクリーンにできないという僕にとっては致命的な問題があったからです。 というのも最近は Emacs をフルスクリーンにし縦二分割で使ういわゆる imakado スタイルを実践しているため、それができない CocoaEmacs は眼中になかったのでした。 そんなわけでずっと CarbonEmacs を使ってきたのですが、 Snow Leopard に移行したのを機に CocoaEmacs に移行し、さらについでにフルスクリーン化できるようにしてみています。 github でやってます。 typester's emacs at ma

  • 無線APによって自動でhostsを変える方法 - unknownplace.org

    OSX の LaunchAgents には特定のパスを監視して更新があったらプログラムを起動すると言うことが出来ます。例えば以下のような設定を書いてみると: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>org.unknownplace.wifi_switch</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/usr/bin/zsh</string> <string>-c</

  • CookPad の iPhone 用 API - unknownplace.org

    unknownplace.org / memo CookPad の iPhoneAPI こんな感じかな。 typester's cookpad-api-perl at master - GitHub api_key ないと動かないからあれだけど。 by typester / at 2009-11-26T23:40:00 / web · cookpad · iphone / Comments(0) Copyright © 2005-2013 by Daisuke Murase (typester) / Site generated by nim / Comments powered by DISQUS.

  • my clmemo設定 - unknownplace.org

    このメモは clmemo.el で書いてるわけだけど、もっと個人的なメモとるように、MacBookにもインストールしてみた。 で、僕のつかってる clmemo のフォーマットは、タイトル行に書いた時間をいれる、文は Markdown というような物になっていて、この時間を入れるためにこんなパッチを当てていた。 けど今見てみたらそんなパッチ当てる必要もないことがわかった。 こんな感じ、 (require 'clmemo) (setq clmemo-file-name "~/clmemo.txt") (setq clmemo-time-string-with-weekday t) (setq clmemo-subtitle-char "[") (setq clmemo-subtitle-punctuation-char '(" [" . "]")) (defadvice clmemo-get

  • 2007/10/20 - memo - unknownplace.org

    僕は以前からIRCでキーワード反応した時に GNU screen のステータスコードに通知を出すようにしている のだけど、ターミナル見てないときがつかないので、またまた im.kayac.com をつかって、IMに通知する irssi のスクリプトを書いてみた。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/irssi/scripts/hilight2im.pl 使い方は /set im_kayac_com_username ユーザー名 で自分のim.kayac.comユーザー名をセットするだけ! あとはirssiで設定したキーワード(irssiではhilightという)を含んだメッセージを受信するとIMに通知される。

  • 1