2017年10月13日のブックマーク (6件)

  • そのセルフブランディング、めっちゃ“痛い”ぜ

    少し前に、セルフブランディングという言葉がはやった。要するに自分をブランド化しようという話である。 もともとの「ブランド」の定義を確認しよう。マーケティングの大家、フィリップ・コトラー(経営学者)による定義は「個別の売り手、または売り手集団の財やサービスを認識させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらの組み合わせ」である。 ブランドを確立していると、競合と差別化しやすくなる。対外的に品質や特徴を示すシグナルともなる。ブランドの拡張により、成長機会も増加する。競争優位、財務的成果の源泉にもなる。 これは商品・サービスだけでなく。個人でもそうだ。この人は安心できる、信頼できるといったように個人をブランド化できれば、上記のようなメリットを享受できるのではないかというのが、セルフブランディングの考え方だ。 自分のイメージカラーをとことん

    そのセルフブランディング、めっちゃ“痛い”ぜ
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
    偽ってでもよく見せるのと、効果的に見せ方を工夫するのは違う
  • スタバが始めたポイントサービス、実は大きな意味がある - ライブドアニュース

    2017年9月20日 13時33分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が始めたポイントサービスの重要点を取りあげている ファンビジネスの側面をもつ同社が最も重視しているのは「つながり」 利用者の情報を分析することで、個々人の好みに応じた交流を可能にするそう ●見かけはよくあるポイントサービス コーヒージャパンは20日から「 リワード」と呼ばれるロイヤルティプログラムを開始した。特典内容を見ていくと、よくあるポイントサービスに思えるが、同社にとっては大きな意味を持つ。 ○中身はよくあるポイントサービス? リワードは、商品購入によって付与される「Star」を集めると、様々な特典利用が行えるというものだ。グリーン、ゴールドと2段階制の会員ランクがあり、低位のグリーンでは、新商品の先行購入、コーヒーセミナーの先行予約、限定企画への応募ができたりする。上位のゴールド

    スタバが始めたポイントサービス、実は大きな意味がある - ライブドアニュース
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
    思惑はあるのだろうが、一般的なポイントサービスという点がかえって陳腐化を招きやすい
  • 【翻訳】ブリュノ・ラトゥール(ブルーノ・ラトゥール)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』(全訳)

    ブリュノ・ラトゥール(ブルーノ・ラトゥール)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』(全訳) ブリュノ・ラトゥール著(伊藤嘉高訳)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』法政大学出版局、588頁。2019年1月11日刊行。全訳。Bruno Latour, 2005, Reassembling the Social: An Introduction to Actor-Network-Theory, Oxford University Press. 「書を書くことで、ようやく、自分が社会学者と呼ばれることを誇りに思える条件を明らかにすることができた」――サイエンス・ウォーズによって、堅固な科学的事実に対する社会的説明(社会的なものを持ち出す説明)の説得力のなさが白日のもとにさらされた。しかし、そのことが意味するのは、「科学社会学はことごとく失敗せざるをえない(

    【翻訳】ブリュノ・ラトゥール(ブルーノ・ラトゥール)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』(全訳)
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
  • 変化はコミュニティの分断を越えた人のつながりから生まれる。イノベーション・ファシリテーターに聞いたまちづくりの秘訣 | greenz.jp | ほしい未来は、つくろう。

    変化はコミュニティの分断を越えた人のつながりから生まれる。イノベーション・ファシリテーター、芝池玲奈さんに聞いたまちづくりの秘訣 2017.09.29 イノベーション・ファシリテーターの音 イノベーション・ファシリテーターの音 瀬戸内千代 瀬戸内千代 何か一つのテーマに興味を持って、いろいろな講演やセミナーに足を運んでみると、ふと思うことはありませんか。 「なんだか毎回、似たような顔ぶれで同じようなことを議論しているけど、このままでいいのかな?」と。 この閉塞感、どうやったら打開できるのでしょうか。 「イノベーション・ファシリテーターの音」連載3回目にご登場いただく芝池玲奈(しばいけ・れな)さんの次の言葉を聞いた時、思わず、これだ! と膝を打ちたくなりました。 ある程度の同質性がある集団には、話が進みやすかったり、物事をぐっと動かせたりする良さがあります。でも、たぶん、思いや志を共有

    変化はコミュニティの分断を越えた人のつながりから生まれる。イノベーション・ファシリテーターに聞いたまちづくりの秘訣 | greenz.jp | ほしい未来は、つくろう。
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
  • AIの世界的トレンド「感性デザイン」とは?...人工知能と心の繋がりを生む試み

    人工知能AI)サービスに“個性”を与える「感性デザイン(emotional design)」の流れが、世界各地で生まれつつある。 対話型AIは、問い合わせへの対応、各種サービスの案内、商品推薦などを自動化してくれる。ただし、顧客が人間のスタッフと会話する場合には、それら業務処理の結果だけではなく、安心感や共感を同時に与えることができる。感性デザインとは、その“心の繋がり”をAIサービスにおいても再現しようという試みだ。 現在、各企業はAIに名前をつけたり、話すトーンや接客態度を細かく分けることで、感性デザインを差別化しようとしている。そこには、米アマゾンのAIAlexa」や、アップルのAI「Siri」のように、AIサービス名から特定の企業、またはその逆を連想させ、企業のブランド価値やサービスの認知度を高めていこうという狙いがある。 今年初め、スターバックスは飲料注文専用AIサービス「バ

    AIの世界的トレンド「感性デザイン」とは?...人工知能と心の繋がりを生む試み
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
    もちろんこれも感性的なんだろうが、いわゆる人間の感性とはちょっと違う、いわば人と機械を媒介する際のバッファー的位置づけなんだろう
  • 『この椅子が一番!』ゆったりと座るか、それともただ眺めるか - HONZ

    私事で恐縮だが、今、猛烈に椅子が欲しい。この原稿は床に座って、ベッドを背もたれにし、ローテーブルにPCを置いて書いている。短時間の作業なら何の問題もないのだが、長時間となると、体のあちこちが痛くなってくる。そんな時、座り心地のいい椅子があれば、すらすらと原稿が書けると思うのだ。欲を言えば、事をする時にも、くつろぐ時にも使える椅子が欲しい。そんなわがままな要望に応えてくるのが、書『この椅子が一番!』だ。 椅子に一家言を持つ人というのは意外に多い。デザイナー、インテリアコーディネーターや家具職人ともなれば、なおさらのことだろう。書はそんな椅子に関わる専門家たち104人が、アンケート形式で椅子の特徴やエピソードを答えたものを集めた一冊だ。 掲載された250脚の椅子は、一脚一万円前後の普段使いできるものから、一脚数百万円するようなものまで様々だ。38のシーン別に、ランキング形式にまとめられて

    『この椅子が一番!』ゆったりと座るか、それともただ眺めるか - HONZ
    ksroom
    ksroom 2017/10/13
    座るという日常動作はなかなか意識できないが、イスというものに投影して考えると、趣深いものに変化する