タグ

2011年7月10日のブックマーク (4件)

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/07/10
    [for:@twitter]自力でアプリ探して自分でカスタマイズするより、やっぱり「上げ膳据え膳」で最初から「出来上がっているもの」を好むのかな?普通。。 #infobar "AndroidのUIの不便なところを見事に解決してくれているのですね
  • HDDをext3でフォーマットする方法 - omnioo lab.

    UbuntuOSにUSB経由などで外付けのHDDを接続するとWIndowsMachintoshと何ら変わりのない感じで自動的にマウントしてくれます。そのHDDにいろいろとファイルを保存していたら結構問題が起きます。なんと、Ubuntu/DebianにはUnix特有のパーミッションとオーナーがあるのでした。WindowsMac(最近のMacはUnixベースですが...)には、そのような概念がないのでファイルをそのままコピーし保存してくれますが、Ubuntuはきちんとフォーマットしないとファイルが結構むちゃくちゃになります。特にパーミッションとオーナーはおかしなことになります。  通常電気量販店などからHDDを購入するとFAT32やNTFSでフォーマットされています。これはUbuntu/Debianと相性が悪い。なのでext3にフォーマットしておきます。これだったらコピーしてもパーミッショ

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/07/10
    "HDDをext3でフォーマットする方法"
  • Twitterで1秒間に『うんこ』ツイートが10回もされていると判明。 | 秒刊SUNDAY

    1日2億ツイートという驚異的な発言数を誇るTwitterですが、その中でウンコにまつわるツイートがピーク時、1秒間に10回近く発言されていることがわかりました。ツイートの中身としては「その場がウンコ臭い」や「うんんこえ!」など様々。殆どが相手を罵倒するために使われているようで、1分間に10回、1時間では600回日のどこかでウンコツイートがされていることになる。 当サイトの調査によるとウンコツイートはおおきくわけて以下のカテゴリに分かれる。 突発的発生型  『うんこ』『うんこっこ!』 形容型  『ウンコレベルだ』『ウンコ並だな』 罵倒型 『ウンコえ!』『ウンコやろう!』 情況報告型  『ウンコ臭い』『便所がウンコくせえ』 結果報告型  『ウンコ出た!』 応答型  『うんこちゃーん』『うんこさん?』 この状況を踏まえると1分間に10件とはいえ、実際にブツに触れているのは情況報告型、もしく

    Twitterで1秒間に『うんこ』ツイートが10回もされていると判明。 | 秒刊SUNDAY
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/07/10
    [for:@twitter]"結果1日でおおよそ7095回のウンコ発言がされていることになる。"
  • 『アメブロで行ったチューニングの紹介』

    はじめまして。ブログを担当しているNと申します。 ブログ絡みの技術ネタをと依頼をされましたが、 ブログは枯れた技術を多く使っていて目新しいことはあまりないので、 以前行ったチューニング内容について紹介したいと思います。 2008年にブログの記事データについて行ったDB+アプリでのチューニングです。 ブログの記事データはMySQLのMaster-Slave構成で保持していて、 Slaveサーバーをスケールアウトしてブログの閲覧のリクエストを処理しています。 SlaveのMySQLのバージョンは4.1でEngineはMyISAMです。 記事テーブルには以下のようなデータを保持しています。 記事ID,ブログID,記事タイトル,日付,テーマ,公開区分,ステータス,・・・ チューニング前の記事テーブルには以下のようなINDEXを張っていました。Key_name Seq_in_index Collat

    『アメブロで行ったチューニングの紹介』
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/07/10
    [for:@twitter]"この変更により同じデータを取得するのに、SQLの発行回数が1回だったものが、1+N回になりました。その結果、AP-DB間のトラフィックは増えたのですが・・・DBのレスポンスが向上したことによって、APサーバーに