タグ

2020年6月22日のブックマーク (10件)

  • MySQLの物理削除によるパフォーマンスの悪化とその回避策について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめまして、Yahoo!ショッピングでシステム開発を担当している村上です。 Yahoo!ショッピングでは数億件にのぼる商品が日々更新されています。 今回はそれを支える巨大なDBの運用の中で遭遇したMySQLのアンチパターンと、回避した方法について紹介いたします。 特定のテーブルをJoinするとすごく遅くなる Yahoo!ショッピングでは商品を出品するためのツールがあります。 商品情報には「商品名」「価格」といった、任意で設定可能な項目のほか、「ブランド」「商品種別」など、製品ごとに入力する内容が決まっている項目を、マスター情報としてテーブルで管理しています。 このマスター情報を利用して、出品の際に入力情報が正確であるかどうか確か

    MySQLの物理削除によるパフォーマンスの悪化とその回避策について
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    "サンプリングとして利用されるのはinnodb_stats_persistent_sample_pagesに記載された数のレコードだけにとどまり、デフォルトでは20件・・・大量のデータを物理削除していた関係上、・・・欠番状態のレコードが大量に発生し、統
  • 7割「9条改正すべきでない」 内閣支持でも57%が反対―時事世論調査:時事ドットコム

    7割「9条改正すべきでない」 内閣支持でも57%が反対―時事世論調査 2020年06月22日07時03分 時事通信が5月に実施した「憲法に関する世論調査」で、憲法9条に関しては「改正しない方がよい」との回答が69%に上った。安倍内閣を支持する人でも改正に反対する意見が賛成を上回った。 調査結果によると、戦争の放棄などを掲げた憲法9条の改正について、「改正しない方がよい」は69.0%で、「改正する方がよい」の29.9%を大きく上回った。改正に反対の人を男女別に見ると、男性の56.9%に対し女性は80.0%に上った。 安倍晋三首相は9条に自衛隊の存在を明確に位置付けるべきだとして、改憲への意欲を示している。 9条改正について、安倍内閣を支持しない人では「改正しない方がよい」が77.1%、「改正する方がよい」が22.1%。支持する人でも「改正しない方がよい」が56.8%に上り、「改正する方がよい

    7割「9条改正すべきでない」 内閣支持でも57%が反対―時事世論調査:時事ドットコム
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    "改正に反対の人を男女別に見ると、男性の56.9%に対し女性は80.0%に上った。"
  • 日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因
  • マイクロソフト傘下GitHub、「Super Linter」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソースコードをチェックし、プログラミング上の間違いやその他の過ちを見つけてくれるツールは開発者にとって有益だ。Microsoft傘下のGitHubは米国時間6月18日、コードリポジトリー上で複数の「lint」ツール(コードの静的解析ツール)を設定するという煩わしさから開発者を解放する「Super Linter」をリリースした。 Super Linterは開発ワークフローの特定の側面を自動化するツール「GitHub Actions」上に構築されており、複数のプログラミング言語を用いるプロジェクトに貢献する開発者の支援を目的としている。 GitHubの説明によるとSuper Linterは、「bashを用いてさまざまなlinterを簡潔に組

    マイクロソフト傘下GitHub、「Super Linter」リリース
  • アドビ、「Flash Player」のアンインストール促すプロンプト表示へ

    Adobeは、「Flash Player」を2020年末までにコンピューターからアンインストールするよう促すプロンプトを表示する計画だ。Flash Playerは、2020年12月31日にサポートを終了(EOL)する予定になっている。 Adobeはサポート終了の6カ月前となる6月に入り、「Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ」でこの計画を明らかにした。 Adobeによると、サポート終了に伴って更新を終了するだけでなく、Flash Playerのすべてのダウンロードページをウェブサイトから削除するとしている。 これにより、ユーザーがソフトウェアをインストールし、保守されていないバージョンを使い続けることを防ぐ。 Adobeはさらに、「Flashベースのコンテンツは、サポート終了日以降、Adobe Flash Playerでの実行がブロックされる」としている。 Flash

    アドビ、「Flash Player」のアンインストール促すプロンプト表示へ
  • 接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki

    接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは いよいよリリースされた厚生労働省の接触確認アプリですが、「ストアで接触確認アプリと検索しても見つからない」「利用開始の日付が更新されてしまう」「初期設定時にBluetoothの許可をしないとアプリが立ち上がらない」などといった不具合が見つかり、Twitter 等で、接触確認アプリのベースとなるコードをオープンソースで開発し提供した Covid19Radar コミュニティ(以下OSSコミュニティ)に対して批判が出ています。 しかし、接触確認アプリの不具合に対して、問題の所在をOSSコミュニティそれ自体と捉えて、殊更これを責めるというのは、日のOSSコミュニティの文化醸成のみならず、IT業界にとっても良いことでは無いと考えます。 「誰が悪い」といった責任論は問題の所在の全容を見えにくくして

    接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    "新しい事にチャレンジする際は、失敗がつきものです。批判するのは簡単ですが、多くの問題にはわかりやすい悪者がおらず、構造的な課題があります。"
  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    本当の問題の所在がわからない段階で、ひろみちゅ先生のあの言い様はアレだったかもな。 https://twitter.com/Schole/status/1274670440607182848 "失敗から批判が生まれるのではなく、「フィードバック」が生まれます。"
  • UTD Unscripted: The gaffer and me

  • 〈出禁〉〈強制的にお願い〉持続化給付金 ”電通下請け恫喝”メッセージを全文公開 | 文春オンライン

    メッセージは5月24日、持続化給付金事務局のSlack内でTOWの責任者から一斉送信された。その文面は〈*責任者の方以外社外秘でお願いします〉という注意書きの後、次のように言及する(以下原文ママ)。 〈今後電通がある理由で受託に乗り出さないコロナ対策支援策があります。具体的には家賃補助の給付事業です。この話は電通がやりたくない、かつ中企庁(編集部注・中小企業庁)もいろんなところに相談をして全て断られ、最終的に博報堂が受注の可能性があるものになりそうです〉 「家賃補助の給付事業」とは、売り上げが減った中小事業者へ家賃を給付する家賃支援給付金事業のこと。メッセージの送信日は同事業の公示日より前で、電通の競合他社への警戒ぶりが窺える。文面はこう続く。 〈そのため、電通傘下で事業にかかわった会社が、この博報堂受託事業に協力をした場合、給付金、補助金のノウハウ流出ととらえ言葉を選らばないと出禁レベ

    〈出禁〉〈強制的にお願い〉持続化給付金 ”電通下請け恫喝”メッセージを全文公開 | 文春オンライン
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    "持続化給付金事業を電通から請け負っていた会社が博報堂に協力した場合は、今後一切仕事を回さないと脅迫している"
  • Dropbox Businessは非常に危険です | 江口某の不如意研究室

    (この記事は、Dropbox社に対してフェアじゃないものになっています。続きの「Dropbox Businessは馬鹿が使うと非常に危険なことを検証しました」も読んでください) 最近、非常に重大な事故を起こしてしまったので報告します。実際の被害は、最高が7だとすると3か4ぐらい、しかし潜在的な危険度からいうと7段階で7、ってくらい重大。Dropboxでファイルを大量に失なってしまったばかりか、個人情報流出の危険をおかしてしまいました。(実際には流出といえるものはありませんでしたが) Dropbox Businessチームに招待され参加して「アカウントを統合」すると、自分では抜けられない状態になる それだけでなく、それまで自分がもっていたファイルもすべてチームのものになる 個人用の契約が勝手に解除されてしまう 私のアカウントを削除すると、管理者は私のファイルを自分のものにすることができる 管

    ktakeda47
    ktakeda47 2020/06/22
    ヒデぇ・・・ "ってなことが起こりました。"