タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (52)

  • DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール

    4月11日から米サンタクララで行われた「MySQL Conference & Expo 2011」。このイベントでDeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏が、同社の大規模なMySQLの運用を支えている技術とツールについてのセッション「Automated, Non-Stop MySQL Operations and Failover」を行いました。 プレゼンテーションの中で、社内で利用しているフェイルオーバーの自動化ツールをオープンソース化することにも触れています(英語のドキュメントも作成中とのこと)。 MySQLの大規模運用における自動フェイルオーバーは、特にクラウドでのMySQLの利用が増えるにつれてニーズが高まる分野と思われます。セッションのスライドが公開されていますので、そのポイントを紹介していきます。 自動化されたノンストップなMySQLの運用 ソーシャルゲームでは高可用性が強く求

    DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/04/15
    "DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール"
  • Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey

    Amazonアメリカの会社なので東京リージョンもパトリオット法の対象内です」 今月3月2日に、日国内のデータセンターとして「東京リージョン」の稼働を発表したAmazonクラウド。その東京リージョンは米パトリオット法の対象内であることを、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの小島英揮(おじまひでき)氏が、3月4日に行われたJapan AWS User Group(JAWS)主催の「JAWS-UGサミット2011春」で、参加者の質問に答える形で明らかにしました。 パトリオット法によるデータセンターのリスクとは パトリオット法は、米国内外のテロリズムと戦うことを目的とした米国の法律です。2001年に米国で発生した同時多発テロ事件後に、捜査機関の権限を拡大する法律として成立しました。 情報通信の分野についての主な点は、電話回線の傍受に加えてISPにおける通信傍受も可能となり、捜査令状により電

    Amazonクラウド、「東京データセンターも、米パトリオット法の対象内」と説明 - Publickey
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/03/29
    [for:@twitter]"東京にデータセンターが置かれれば、パトリオット法のリスクから解放されると考えていた人は少なくないと思います。しかし、それほど単純に考えることはできないということが分かりました。"
  • JSONで入出力可能なNoSQL「Couchbase」が最初の製品をリリース

    JSON形式で入出力可能なドキュメントデータベースの「CouchOne」と、Memcached互換のキーバリュー型データストアの「Membase」、それぞれの開発企業が先月合併した「Couchbase」から、最初の製品「Couchbase Server」がリリースされました。Linux版、Windows版、MacOS版が用意されています。 無償のCommunity Editionと同時に、24時間365日のサポートがあるEnterprise Editionもリリース。両者の機能に違いはないとのこと。 合併後1カ月で統合製品をリリース Couchbaseは、JSONで入出力可能でスキーマ設計が不要な、柔軟性が高く使いやすいフロントエンド部分と、Memcachedと互換性のある高速なメモリキャッシュ機能を備え、自動シャーディングとクラスタリングによるスケーラビリティを備えたバックエンドから構成

    JSONで入出力可能なNoSQL「Couchbase」が最初の製品をリリース
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/03/17
    [for:@twitter]"JSONで入出力可能なNoSQL「Couchbase」が最初の製品をリリース"
  • OracleがGoogleを訴えた理由、「AndroidはJavaと競合する」はどういう意味だろうか

    米国で、オラクルがグーグルを著作権侵害で提訴した、というニュースが流れています。なぜオラクルはグーグルを訴えたのか、その裏にどのような思惑が隠れているのでしょうか? その解説をPublickeyのゲストブロガーとして、ITジャーナリストの星暁雄さんに書いてもらいました。また、記事の要所には星さん自身のブログへのリンクがありますので、興味がある方は参照してみてください。 AndroidJavaの特許と著作権を侵害している? 2010年8月12日、OracleGoogleを訴えた(関連記事)。Oracleの主張は「AndroidJavaプラットフォームに関する特許と著作権を侵害している」というものだ。 一方Googleは翌8月13日に「訴訟には根拠がなく、Googleとオープンソース・コミュニティへの攻撃である」との声明を一部メディアを通して発表した(関連記事)。今後両社は全面対決するこ

    OracleがGoogleを訴えた理由、「AndroidはJavaと競合する」はどういう意味だろうか
    ktakeda47
    ktakeda47 2010/08/16
    [for:@twitter]かつてのJavaをめぐるSun対Microsoftの訴訟は、まずJavaのライセンス契約違反、次に独禁法違反が争点だった。ソフトウエア特許をめぐる裁判では決してなかった。
  • Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集

    クラウド時代の新しいデータベースとして、非リレーショナルな構造を持つNoSQLデータベースが話題になっています(NoSQL=Not Only SQL。命名の経緯はこちら)。そのNoSQLの中で、もっとも注目されているデータベースの1つがApacheのCassandraです。 Cassandraは、Facebookで大規模データ処理のために開発され、その後オープンソースとなり、現在ではApache Software Foundationのプロジェクトとして開発されています。 現在、CassandraはFacebookやDiggなどで使われている、もしくは使うことが検討されているとされ、Twitterでも(ツイートデータの格納には使われないようですが、それ以外の用途で)利用されています。 TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由 Twitterが、Cassandr

    Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集
    ktakeda47
    ktakeda47 2010/07/28
    [for:@twitter]Introduction to Cassandra
  • Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ

    Yahoo! JAPANが国内でのクラウド戦略を初めて明らかにしました。同社が持つサービスやインフラのオープン化を推し進めることが戦略の骨子。IDや課金プラットフォーム、Amazonクラウドに対抗できるHaaSなどを提供したいと、8日に都内で開催されたイベント「SaaS World / Tokyo 2009」の基調講演で、ヤフーのR&D統括部 大矢俊樹氏が説明しました。 クラウドを利用する顧客サイトへの誘導も ヤフーのクラウドサービスは、ネットビジネスを行う企業に対して提供することを想定しており、利用する企業にとって「売り上げを上げられるか、コストを下げるか、どちらかに貢献するサービス」にしたいと大矢氏は説明します。 「今後さまざまなサービスやネットビジネスが生み出される土壌を整備、支援していくことで、ヤフーにも長期的なメリットにつながると思っている」(大矢氏) 主な顧客としては100名

    Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ
    ktakeda47
    ktakeda47 2009/12/09
    「・・・Yahoo!クラウド構想はこのように発表されましたが、同社広報によると具体的なサービス提供の日付はまだ調整中・・・」
  • HTML5で書かれた「スーパーマリオ」みたいなゲーム

    HTML5の目玉機能の1つにCanvasタグがあります。このCanvasタグとJavaScriptを使ってWebブラウザで遊べるゲームが少しずつ登場してきたので、いくつか紹介しましょう。HTML5がどんなポテンシャルを持っているのか、その一部が楽しく分かると思います。 1つめはスーパーマリオみたいなゲーム。ブログ「PurpleFloyd's Blog 」のエントリ「 A Platform Game Using HTML5 Canvas 」で紹介されていました。 遊び方は、カーソルキーで主人公を左右に移動、スペースキーでジャンプです。音は出ませんしスコアも計算しません。Internet Explorer 7/8では「耐え難いほど遅い」そうですので、プレイはFirefoxなどでどうぞ。 もう1つのゲームは、Google Chromeの高速性やとHTML5のデモンストレーションのためにグーグル

    HTML5で書かれた「スーパーマリオ」みたいなゲーム
    ktakeda47
    ktakeda47 2009/11/25
    「HTML5で書かれた「スーパーマリオ」みたいなゲーム」
  • 速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作

    グーグルが新プログラミング言語「Noop」を公開しました。Noopは新旧のプログラミング言語からいいとこ取りをした、JavaVMで動作するプログラミング言語と説明されています。 Noopは、サン・マイクロシステムズで開催中の「JVM Language Summit」で、グーグルの2人のエンジニア、Alex Eagle氏とJérémie Lenfant-Engelmann氏によって発表されました。 すでにJVM Language Summitでの発表資料がPDFとして公開されており、その資料には、Noopのミッションが次のように説明されています。 Noop's mission Help teams develop software that is easier to understand and maintain. Noopのミッション 分かりやすくメンテナンスしやすいソフトウェアのチーム開

    速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作
  • 現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社

    米国の調査会社Foote Partnersが、米国でホットなITスキルのランキング「Foote Partners Hot List」を公表しています。ホットなITスキルとは、過去3カ月から6カ月のあいだに価値が上昇し、高い給料が支払われ、今後もニーズが高いと予想されるスキルを同社が調査したもの。 1位: Java EE、SE、ME 2位: Linux 3位: Virtualization(all) 4位: Microsoft .NET 5位: NetWeaver(SAP) 6位: Flex 7位: Business process management/modeling/improvement 8位: SAP SM(Service Management) 9位: Security 10位: SAN(Storage Area Networking) 1位のJavaはやや意外な感じがしますが、

    現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社
  • なぜHTML5がそれほど重要か?

    HTML5はなぜ重要なのでしょうか。このブログでも、HTML5はIT業界全体にとって重要な標準だと位置づけて、その動向については何度も取り上げてきました。 いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0 HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? HTML5の標準化で表面化したSQLの非互換性問題 HTML 5でセマンティックWebが進むと困る人たち HTML5はHTML4のバージョンアップではありますが、HTML5はそれまでのHTMLやXMLと大きく異なる点があります。それは、HTML5がWebアプリケーションのための標準だという点です。そこがHTML5の最大の重要性ですが、それに加えて2つの重要なポイントがあると考えています。 エントリでは、その3つの重要性について紹介したいと思います。 ドキュメントの共有から始まったW

    なぜHTML5がそれほど重要か?
  • アマゾンのクラウドが落雷で一部停止、そのとき何が起きたか?

    先週の水曜日、アマゾンのクラウドサービスAmazon EC2を運用中の米国のデータセンターに落雷があり、電力配分装置(Power Distribution Unit:PDU)が破損。一部のサービスが停止するという事故がありました。 このときアマゾンの内部では何が起きてどう対応したのか? アマゾンがクラウドの稼働状況を報告している「AWS Service Health Dashboard」にあがっている、6月10日の報告を翻訳しながら追ってみましょう(時刻は現地時間の午後です)。 Amazonによる障害復旧報告 6:39PM 「アベイラビリティゾーン」にあるいくつかのインスタンスが電源の故障によって接続できなくなったことを検知しました。接続は回復済みで、問題を調査中です。 6:54PM いくつかのホストはまだ接続できていません。引き続き調査中です。 7:33PM 中間報告。落雷によって1カ所

    アマゾンのクラウドが落雷で一部停止、そのとき何が起きたか?
  • ケント・ベック氏が指摘するクラウドの問題点は「データロックイン」

    著名なプログラマのケント・ベック氏。現在ベック氏は、もともと自身で開発したオープンソースの単体テスト支援ツールJUnitをさらに改良した商用版のJUnit Maxを開発中です。 そのJUnit Maxのプロジェクトでは、関係するデータをGoogle App Engineに保存し管理しているとのこと。ベック氏は「全体的には私はGoogle App Engineを気に入っている」と断りつつも、ブログ「JUnit Max」のエントリ「AppEngine doesn't fit the needs of startups on the runway」で、Google App Engineでデータを管理する際に経験した2つの課題を指摘しています。 AppEngine has two attributes that have frustrated my efforts to spin my valid

    ケント・ベック氏が指摘するクラウドの問題点は「データロックイン」