タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (118)

  • バーチャルドメインにおけるqmailの運用

    qmailのバーチャルドメイン対応化 前回までと同様に、qmailの動作を設定する場合は/var/qmail/control下のファイルを状況に合わせて編集します。 バーチャルドメインの追加 まず、バーチャルドメインあてに来たメールを受信可能にするため、rcpthostsファイルに次の行を追加します。 2行目は「○○@host1.atmarkit.jp」や「○○@mail.atmarkit.jp」のように、メールアドレスにホスト名が指定されている場合でも受け取れるようにするもので、「*.atmarkit.jp」のようなワイルドカード指定になります。必要がなければ1行目だけでも構いません。 次にvirtualdomainsファイルを用意して、バーチャルドメインあてに来たメールの制御ができるように次の行を追加します。virtualdomainsファイルは標準では存在しないので、新規に作成する必

    バーチャルドメインにおけるqmailの運用
    ktakeda47
    ktakeda47 2019/08/13
    "「この方法ではあらかじめ何らかのメールアドレスを持っていることが最低条件になるのでは?」と思われた方、正解です。ここまでは、バーチャルドメインメールをいかに転送させるかという観点で説明してきました。"
  • WindowsのタスクスケジューラーでPowerShellのスクリプトを実行する際には「パス」に注意

    Windowsでちょっと複雑な処理を自動的に実行するには、バッチファイルの代わりにPowerShellが利用できる。一連の処理をPowerShellの書式で記述して.ps1ファイル(PowerShellスクリプトファイル)に保存しておけば、いつでも簡単に同じ処理を実行できるようになる。PowerShellの基的な使い方については、右上の関連記事を参照していただきたい。 このPowerShellスクリプトファイルをWindowsのタスクスケジューラーと組み合わせれば、バッチでは難しかった複雑な定型業務を定期的に繰り返し実行する、といった自動化を実現しやすくなる。しかも、どちらの機能も無償で利用できる。活用しない手はないだろう(基的なタスク作成の手順については、右上の関連記事を参照していただきたい)。 ただ、タスクスケジューラーのタスクとしてPowerShellスクリプトファイルを実行する

    WindowsのタスクスケジューラーでPowerShellのスクリプトを実行する際には「パス」に注意
  • Android Studioで始めるKotlin入門

    Android Studio 3.0を使い、最近話題のプログラミング言語「Kotlin」の特徴を解説する連載。今回は、前回までで紹介し切れなかったKotlinの特徴的な機能を解説します。個人的なイチオシは「分解宣言と多重戻り値」です。

    Android Studioで始めるKotlin入門
  • Kotlinとは――読み方、メリット、「Java」とのコード比較、実行までのチュートリアル

    Android開発かいわいで最近話題に上ることが増えてきている、「Kotlin」というプログラミング言語をご存じでしょうか。 Google I/O 2017のキーノートでは、AndroidチームがKotlinを公式にサポートするという発表がありました。また、最近リリースされたAndroid Studio 3.0では、Kotlin開発用のプラグインが最初から組み込まれているなど、注目を集めています。 連載「Android Studioで始めるKotlin入門」では、Android Studio 3.0を使い、Kotlin言語の特徴を解説していきます。 なお連載は、JavaやC言語など他のプログラミング言語について、ある程度知識がある方を対象としています。あらかじめご了承ください。 Kotlin(読み方「コトリン」)とは Kotlinは、Javaの統合開発環境であるIntelliJ IDE

    Kotlinとは――読み方、メリット、「Java」とのコード比較、実行までのチュートリアル
  • プログラミングに特効薬や万能薬はない――複雑さへの対抗手段としての抽象化とKISS

    プログラミングに特効薬や万能薬はない――複雑さへの対抗手段としての抽象化とKISS:問題解決力を高めるコツはプログラミングの原則・思考にあり(3)(1/4 ページ) 連載では、さまざまなプログラミングの原則・思考の中から、特に問題解決力を高めるのに役立つものをピックアップ。プログラマーは、その思考法をビジネスに応用し、そうではない人はプログラマーと一緒に働く際に思い出してほしい。今回は「80-10-10の法則」「パレートの法則」「KISS」「less is more」「オッカムの剃刀」などについて。 書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則(2016年3月22日発行)』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載した

    プログラミングに特効薬や万能薬はない――複雑さへの対抗手段としての抽象化とKISS
  • いまさら聞けないWebSocketとSocket.IOの基礎知識&インストール

    連載「Socket.IOで始めるWebSocket超入門」では、WebSocketを扱うことができるNode.jsのライブラリ「Socket.IO」を使って、サンプルアプリケーションを構築していきます。 具体的には、チャットを題材とし、送受信されるメッセージ内容が即時反映されるリアルタイムかつ双方向なWebアプリケーションの構築を目標とします。さらに構築の中で、Socket.IOの各種ライブラリの使い方について解説することで、Socket.IOを使ったWebSocketの実践方法を体系的に学びます。 いまさら聞けないWebSocketとは WebSocketはリアルタイムWeb技術の一種であり、リアルタイムかつ双方向な通信を実現するプロトコルです。WebSocket通信では、コネクション確立時にHTTPからWebSocketへプロトコルを切り替えます。1度コネクションが確立されると、「w

    いまさら聞けないWebSocketとSocket.IOの基礎知識&インストール
  • Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ

    エンタープライズJava開発に従事している方であれば、一度はStruts 1を扱ったことがあるでしょう。Struts 1はJavaのWebアプリケーションフレームワークとして2001年ごろに誕生しました。 MVCモデルに基づいたアーキテクチャと高い生産性から、数年後にはデファクトスタンダードとなるほどの人気を獲得。当時、多くの企業がこぞってStruts 1を使った企業システムを構築しました。筆者自身が業界に入ったのは2004年のこと。最初に参加したプロジェクトがStruts 1を使った企業システムの構築だったことをよく覚えています。 当時に作られたシステムの多くは、今でも現役で稼働しています。最近でもStruts 1ベースの企業システムを改修する話はよく聞きます。しかし、2013年にサポート終了を迎えたため、今後Struts 1を使い続けることは大きなリスクになりました(参考)。つまり、新

    Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ
  • グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に:次はenumとdeferred loadingの正式サポートを 米グーグルはオープンソースのプログラミング言語「Dart」が国際標準化団体ECMAの正式仕様として承認されたことを発表した。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語で、複雑なWebアプリケーションの開発に使われる。 Dartグーグルが2011年に発表。2013年12月には、ECMAによってDartの標準化を目指す技術委員会「TC52」が設置された。2014年6月25日に開かれたECMAの総会では、Dart 1.3をベースとする標準仕様「ECMA-408」の第1版が承認されている。 DartGoogle+に掲載された情報によると、ECMA TC52委員会はこのほど開いた第3回会合で、enum(列挙型)やdeferred loading、async(

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に
  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
  • Struts 2の脆弱性は最新版でも未修正、Struts 1にも同様の脆弱性が存在

    Struts 2の脆弱性は最新版でも未修正、Struts 1にも同様の脆弱性が存在:国内セキュリティ企業が相次いで注意喚起 脆弱性を修正したはずのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts 2」の最新版、バージョン2.3.16.1に、いまだに脆弱性が残っている。さらに、既にサポートの終了している「Struts 1」にも同様の脆弱性が存在するという。 セキュリティ企業の三井物産セキュアディレクション(MBSD)は2014年4月22日、脆弱(ぜいじゃく)性を修正したはずのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts 2」の最新版、バージョン2.3.16.1に、いまだに脆弱性が残っていることを確認したと明らかにした。 またラックは2014年4月24日、Webアプリケーションフレームワーク「Apache Struts 2」に存在するものと似た脆弱性が、既に

    Struts 2の脆弱性は最新版でも未修正、Struts 1にも同様の脆弱性が存在
  • 知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基本文法

    ついにJava SE 8、つまりJDK 8が正式リリースとなりました(日時間3月19日、早朝)。連載「Java 8はラムダ式でここまで変わる」では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式や、それに関連するJava 8の新しいAPIについて解説していきますので、正式リリースされたJava SE 8を使いこなせるように、ぜひご愛読ください。 前回の「初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築」ではJavaでのラムダ式の概要と利点、必要性、JDK 8のセットアップ、NetBeans、IntelliJ IDEA、Eclipseのe(fx)clipseプラグインの環境構築について解説しました。実行できる準備ができたところで今回は、ラムダ式の読み書きができるように基的な文法を見ていきましょう。 ラムダ式の基文法の概要

    知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基本文法
  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
    ktakeda47
    ktakeda47 2014/02/22
    公文式なら食べたことある
  • PlayアプリをPostgreSQL対応してHerokuにデプロイ&自動テスト

    PlayアプリをPostgreSQL対応してHerokuにデプロイ&自動テスト:Javaの常識を変えるPlay framework入門(終)(1/4 ページ) サーブレット/JSPを基にする重厚長大なJavaのWeb開発のイメージを変える軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。最終回は、作成したアプリを簡単にWeb上に公開する方法とPostgreSQL対応、テスト環境の構築と自動テストの実行の仕方を解説します。 前回の記事「Playの充実したテスト環境で行う5種のテスト」では、Play frameworkを使ったアプリのテストを紹介しました。今回はJavaを使ったPlay framework開発の入門連載の最終回として、作成したアプリを簡単にWeb上に公開する方法を紹介します。 アプリの公開には、「Heroku」というサービスを利用します。 フ

    PlayアプリをPostgreSQL対応してHerokuにデプロイ&自動テスト
  • TwitterのリストIDが間もなく64ビットに

    Twitterが間もなくリストIDの仕様変更を行う。関連するAPIを利用しているアプリケーションは念のため確認を。 米Twitterはリストの余地を広げるために、2014年の最初の数カ月中にリストIDを64ビット整数に移行させると発表した。 この変更の影響を受けるのは、REST APIやStreaming APIを使っている場合。データベースとサーバサイドおよびクライアントサイドのコードでは、Twitter Listオブジェクトの「id」欄にある整数ベースの識別子ではなく、「id_str」欄にある文字列ベースの識別子を使うよう必要があるとして、ユーザーに確認を促している。 Twitterではユーザーオブジェクトとツイートオブジェクトについても32ビットから64ビット整数へと移行済み。特にJavaScriptでプログラミングしている場合、アプリケーションの相互運用性を確認することが大切だとい

    TwitterのリストIDが間もなく64ビットに
  • Play2におけるJSONおよびCoffeeScriptの使い方

    Play2におけるJSONおよびCoffeeScriptの使い方:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(9)(1/3 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、JSONを扱うためのパッケージやJSONとScalaの相互変換の方法、JsPathの使い方、CoffeeScriptの使い方などを解説します。 前回の記事「Playのグローバルな設定&spec2でBDDなテスト」では、Play framework 2.x(以下、Play2)でのテスト手法を紹介しました。 ここまでの連載で、Scalaで使うことを中心に、Play2の概要からコンソールの使用方法、コントローラやビュー、DBアクセス方法やテスト手法など、Play2における基的な機能について説明してきました。しか

    Play2におけるJSONおよびCoffeeScriptの使い方
  • Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック

    Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(10)(1/2 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、EHCacheを使うキャッシュ機構、非同期HTTP通信、Google Closure Compilerを使うJavaScriptの最適化、RequireJSを使うJavaScript依存関係の解決方法について解説します。 前回の記事「Play2におけるJSONおよびCoffeeScriptの使い方」では、Play2でJSONやCoffeeScriptを使用する方法を紹介しました。 今回も、Play2でよく使用されるであろう、以下のさまざまな機能を紹介します。 「EHCache」を使うキャッシ

    Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック
  • 重要! まずは「オリジン」を理解しよう

    連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。今回から、HTML5やJavaScriptに関連したセキュリティの話題について連載することになりました。よろしくお願いします。 もう読みましたか? HTML5のWebアプリセキュリティに関する報告書 皆さんすでにご存じかと思いますが、2013年10月30日にJPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)から「HTML5 を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」が公開されました。 この報告書の調査の一部は、弊社が行いました。また、JavaScriptセキュリティ上の問題について次々と鋭い指摘を行っているmalaさんにもさまざまな技術的アドバイスを頂いた上、日常的にWebアプリケーションのセキュリティ検査や構築を実際の業務として行っておられる専門家の方々にも査読をお願いして

    重要! まずは「オリジン」を理解しよう
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • いまさら聞けないKVSの常識をHbaseで身につける

    JavaからHbaseを操作する 次に、シェルでやったのと同じ処理をJavaでも記述してみます。準備に必要なのは、Eclipseのプロジェクトに「hbase-0.92.0.jar」「lib/*.jar」をクラスパスを設定するだけです。

    いまさら聞けないKVSの常識をHbaseで身につける
  • ハロー、goroutine!(1/2)- @IT

    第3回 ハロー、goroutine! 赤坂 けい チームWordProgress 2010/1/22 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 2009年末のグーグルの発表以降、世のプログラマの注目を集めているプログラミング言語Go。プログラミング言語のマーケットシェア(普及度合い)の測定結果を毎月公表しているTiobeは、2009年12月からプログラミング言語のシェアの測定対象にGoを算入することとした。 測定結果は2010年1月8日に発表され、Goは約1.25%のシェアを獲得した。その結果、Goは、1年を通してもっともマーケットシェアを伸ばしたプログラミング言語に贈られる「TIOBE Programming Language of Year」を受賞することとなった。 この賞は、C++(2003年)、PHP(2004年)、Ja