タグ

developmentとprogrammingに関するktakeda47のブックマーク (246)

  • これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール
  • 開発に必要な力は二つしかない - 神様なんて信じない僕らのために

    最近開発をしてきて開発者に重要だと思うのは、 ・問題を発見する力 ・問題を解決する力 の二つだと思っている。 実際にコードが綺麗とか、技術が卓越している、というのは個人の手腕であり、 持ちうるスキルではあるのだけれど、 それは「問題を解決する際に使われる力」だ。 そして、これには「コミュニケーション力」や「交渉力」、 「論理的思考」や、「選択肢の中から成否を見据える力」も含まれている。 そして、これを行うためには「問題を発見する力」が欠かせない。 「何が問題なのか?」を考えずにこれらの力をふるうことはできない。 いかな高い技術力があっても、それを使う場所や使うべき場面が解らなければ何の意味もない。 要するに重要なのは「問題を発見し、解決する力」だ。 これが出来れば職場も個人の問題も、何でも解決できる。 そして、組織が強いのは沢山の眼があること、沢山の思考があること。 要するに重要な力は2つ

    開発に必要な力は二つしかない - 神様なんて信じない僕らのために
  • メルマガ「ゆーすけべーラジオ」明日創刊 - ゆーすけべー日記

    まぐまぐ!での有料メルマガ「ゆーすけべーラジオ」を明日創刊させます。 ゆーすけべーラジオ 既に配信の準備は整ったので、あとは時間が来るのを待つのみです。ちょっとドキドキ。 そもそもメルマガをはじめようとしたキッカケはまぐまぐ!の中の人からメールで声をかけられたからです。ちょうど、今年からiPhoneアプリを中心とした受託以外の事業に自分のビジネスを変革していこうと考えていた矢先のことでした。弊社のHPにも明記してある通り、情報発信というのも事業としてやりたいことの一つ。このBlogもその一環ですが、メルマガというビジネスもまぐまぐ!の中の人の話を聞くにあたって有りだなと思った次第です。そこで、試してみなきゃーわからないってもんでやってみようかと。 あ、値段設定の「月額840円」というのもまぐまぐ!の中の人のアドバイスで、ちょっと高めかなと思いますが、最初はこのくらいの方がいいと。確かに他の

    メルマガ「ゆーすけべーラジオ」明日創刊 - ゆーすけべー日記
  • Unicode over 60 percent of the web

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Unicode over 60 percent of the web
  • 大きなリリースの際にチェックすべき34のこと

    以前に作っておいた大きめなリリースをする際にチェックしておくべきことのリストが役に立ちそうなので公開しておきます。 僕の場合は普段はワンクリックデプロイが多いんだけど、かなり大掛かりな変更をするケースが年に数回あったりするので、その際にこういうリストを使ってリリース計画をチェックしています。(もちろん大掛かりなリリースでもワンクリックでできるのに越したことはないし、そもそもビッグバンリリースにならないようにできるだけ小さい単位で頻繁にリリースできるに越したこともない) 体制当日の体制は決まっているか夜間立会いの場合、日中の営業時間の対応体制は決まっているか翌営業日以降の体制は決まっているか連絡担当と作業担当は分離されているか作業担当はペア作業になっているか。作業者と確認者を定めているか顧客の連絡先を抑えているか顧客の連絡順番を抑えているか、お客様の当日の所在を抑えているか顧客への連絡タイミ

    大きなリリースの際にチェックすべき34のこと
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/02/04
    "大きなリリースの際にチェックすべき34のこと | Ryuzee.com"
  • 暗号化のお話 (3)

    署名の考え方 公開鍵暗号方式は、暗号化以外にも使い道があります。それが署名です。 署名とは「この文書は確かに私が書いたものであると証明できるもの」を指します。 最初は以下のような状態です。送信者は 平文 送信者の公開鍵 送信者の秘密鍵 の 3つを持っています。一方、受信者は何も持っていません。 署名は以下のような流れになります。 送信者は、自分の秘密鍵で平文を暗号化します。 送信者は、「平文」と「暗号文」を受信者に送信します。 受信者は、送信者の公開鍵を取り寄せます。 受信者は、暗号文を「取り寄せた公開鍵」で復号化します。 受信者は、「平文」と「復号化して得られた平文」を比較します。 両者が一致すれば署名は正しいことがわかります。 ここでの目的は署名であって、情報の秘匿ではありません。 そもそも「平文と暗号文」をネットワーク経由で流しているので、 第三者が盗聴しようと思えば平文を得ることは

    ktakeda47
    ktakeda47 2012/02/01
    暗号化、ハッシュ、メッセージダイジェスト、署名等。
  • ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!

    ソフトウェア開発にはどんな役割が必要だろうか。よくあるウォーターフォールの世界では「要件定義」「基設計(外部設計)」「詳細設計(内部設計)」「実装」などといった名前で工程を分けることで役割を分けています。アジャイル開発のスクラムでは「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「チーム」といった名前で分けています。役割の名前が違えば、ソフトウェアのつくり方が違うかというと、そうではなくて「やるべきこと」は同じだと考えています。 ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何か ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何かをざっくりと分けてみます。 最初に、どんな困った問題を解決したいか、どんなことを便利にしたいか、といった根源的なことが思いつきます。次に、どうやって解決するか、何をつくれば良いか、というアプローチを考えます。そして、それを実際に動くようにプログラミングしていく訳です。 一人で

    ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/01/27
    どんな機能が必要かなんてことは、ソフトウェアを使うユーザがいる限り変わってくるし、立ち上げのタイミングか拡大のタイミングかなどのビジネスの状況によって変わってくるはずです。一度で決まるものではなく、少
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Finbourne, founded out of London’s financial center, has built a platform to help financial companies organize and use more of their data in AI and other models. Even as quick commerce startups are retreating, consolidating or shutting down in many parts of the world, the model is showing encouraging signs in India. Consumers in urban cities are embracing the convenience of having groceries delive

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/01/14
    ちなみにこのエントリの最初のコメンターは、「Japanese companies seem to be really terrible at IT」と書いており、日本のIT産業は駄目、というのは残念ながらある程度世界の共通認識になっているようである。
  • 明暗くっきり、オライリーと技術評論社

    オライリーの値段は高いが、質も高い。 自分の専門分野のオライリーは必ず一冊は持っているのが当たり前だった。「サイ」とかにニックネームが付けられてそれで通用するぐらいに、とにかくオライリーのはwebエンジニアにとって特別なであった。そして時代は変わる。 オライリー自体は変わっていないが、時代が変わってしまった。 日語で出版されるオライリーの価値がゆっくりと毀損する間に、技術評論社の書籍の評価はうなぎ上りだ。 うん、ここ最近ではHadoopは秀逸だった。トレンド技術を捉えてうえで数年は価値が落ちない網羅っぷり。 まだ枯れきっていない分野で日語オライリーが存在感を示した最後の例になるかもしれない。 乱立するKVS分野において日語オライリーは無力極まりなしで目も当てられない。 cassandraがようやく出たがversion0.8だ。外人さんが書いた原を数ヶ月から一年か

    明暗くっきり、オライリーと技術評論社
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/12/31
    技評の本ってそんなに良いの? "翻訳という形態の技術書の価値が無くなろうとしている。オライリーとて例外ではない。オラの功績はすさまじいものがあるし、足を向けて眠れないぐらいなのだが、・・・日本語の本は日
  • 「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル

    ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 「Facebookにはテスト用サーバーが無いんです。エンジニアはすべて番環境の上で開発をしていて、リリースとなったらそれを一般ユーザーに見えるように公開するだけ。エンジニアにすごい権限が与えられている。」 これに対してコメント欄でUmihiko Namekawa氏が次のような捕捉をしています。 これは環境や金の問題じゃありません。Facebookという会社の文化なんですね。Facebookの社是がHack! 「フェイスブック 若き天才の野望」にマークが寝そべって雑談しながらノートパソコンにコードをばしばし打ってEnter!でいきなり機能を公開しちゃうのを見てVCが肝を冷やす、というシーンが出てきます。当時でもユーザー500万というスケール。 なるほど、Facebookの企業文化なので

    「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/12/17
    なるほど、Facebookの企業文化なのですね。あまり「Hack!」というイメージで見たことはなかったのですが。「とにかくやっちゃって文句が来たらそこで考えればいい」という考え方なのだそうですよ。 いきなり本番環境で開
  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/12/14
    これまで、職場で昼寝したりネットサーフィンしたりしていて気まずい思いをしていた人は、次に上司や同僚が冷たい眼差しを向けてきた時には「罪悪感駆動開発です(キリッ」と発言してみると良いかもしれない。
  • 人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance

    色んな意味で示唆的なエントリ。山さん、どうしちゃったんですか。飲みにでも行きますか。 人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない - 山大@クロノスの日記 140文字ぐらいでまとめちゃうと、人月ではなくソフトウエアの持つ価値だけでお金を取ろうとすると、例えばスマホアプリの場合は非常に単価が安いのでペイする算段が立たないこともある。それを鑑みると、エンジニアの稼働ベースで請求できる人月ってなんだかんだでイイとこあるよ、って話です。 人月について語られる記事はエンジニアよりの観点で議論されることが多いんですが、そうなると「人月はエンジニアにとって善か悪か」という方向に話が飛んでしまい、ゼネコンは死ねば良いし多重請負は終わってるし日IT競争力はなんだかんだっていう感じで一定の結論が出しにくい。なので、もっとビジネスよりの観点で整理してみたい。 人月のメリットは成果物ではなく作業内容に対し

    人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/12/13
    人月はサービス業との相性がすこぶる良いんですよ。実際問題。そこはもう認めましょう。同時に、知識産業との相性は最悪です。そこも押さえておくべきポイントです。 エンジニアを腐るほど集めてもfacebookやTwitterを作
  • トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE

    ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし

    トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE
  • JW Player Support

  • Learn More - JW Player

    #1 video platform for companies whose business relies on video. Learn how to deliver reliable and beautiful video experiences with all the tools, workflows, and analytics you need to make your business thrive. VIDEO PLATFORM Custom Pricing All the tools, workflows and analytics needed to build, run, and grow your video-driven business.  Contact Sales

  • プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン

    Sharing OptionsShare on Facebook, opens a new window

    プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン
  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
  • ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕

    他人のWebサイトにコンピュータウイルスを送信したとして、栃木県警は11月1日、不正指令電磁的記録供用の疑いで岡山市の自営業の男(44)を逮捕した。改正刑法の7月の施行以来、ウイルス供用罪の摘発は初という。 発表では、男は今年8月26日、栃木県栃木市の男性が管理・運営するチャットサイトにブラウザクラッシャーを送信。チャットにアクセスするとブラウザが多数開く状態に陥らせ、チャットを利用できなくさせた疑いがもたれている。 男はチャットサイトのユーザーだったが、利用をめぐって運営者とトラブルになり、チャットサイトを攻撃するためにウイルスを自ら作成したと供述しているという。

    ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕
    ktakeda47
    ktakeda47 2011/11/02
    他人のWebサイトにコンピュータウイルスを送信したとして、栃木県警は11月1日、不正指令電磁的記録供用の疑いで岡山市の自営業の男(44)を逮捕した。改正刑法の7月の施行以来、ウイルス供用罪の摘発は初という。  発