性能測定ジャンキーのためのツール、PerfMonger 0.4.0をリリースしました。肉リリースです。 下記URLからダウンロードできるようになっています。 http://hayamiz.com/~haya/files/perfmonger-0.4.0.tar.gz 前リリースの 0.3.0 からいろいろなバグフィックス、新機能を盛り込んだリリースとなっております。 新機能 stat サブコマンド statサブコマンドは、Linuxのperf statのように引数として渡したコマンドを実行して、 そのコマンドを実行するのにかかった時間、その間のCPU使用率、I/O発行状況のサマリを確認することができます。 またCPU使用率やI/O発行状況は指定したインターバルでJSON形式で保存されるため、plotサブコマンドで後からグラフ化して確認することもできます。 使い方の例: # dd(1) で1
![[ANN] PerfMonger 0.4.0 をリリースしました](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fd3e9307fe70e512c33f765f894d64d90a6a11a1/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fhayamiz.com%2Fimages%2Ffuku-laughing-man.png)