タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (341)

  • 人為的に「誤った記憶」利根川氏ら初の実験成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】脳を刺激して実際と違う誤った記憶(過誤記憶)を作り出すことに、ノーベル賞受賞者の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所のチームがマウスの実験で成功したと、26日付の米サイエンス誌に発表する。 過誤記憶を人為的に作り出したのは世界で初めて。 人間はしばしば記憶違いを起こすほか、妄想を抱く病気もある。これらの原因はわかっておらず、今回の成果をきっかけに解明が期待される。 利根川教授らは、マウスの脳の奥にある「海馬(かいば)」と呼ばれる部分に光を当て、実験を行った。海馬は記憶に関係すると考えられる。マウスの脳細胞には特殊な遺伝子が組み込まれ、光を当てると活性化、直前の記憶が再生されるようになっている。 このマウスをまず、何もしない安全な部屋に置いた後、形の違う別の部屋に移し、脳に光を当てながら、マウスの嫌いな電気を足に流した。このマウスを安全な部屋に戻すと、

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/26
  • 山口・周南5人殺害、63歳男の身柄確保 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山口県周南市金峰(みたけ)で5人の遺体が見つかった連続殺人・放火事件で、県警は26日、殺人と非現住建造物等放火容疑で自宅を捜索して行方を追っていた職業不詳の男(63)の身柄を確保した。 男は周辺住民とのトラブルなどから集落で孤立していたといい、県警は連続殺人・放火事件について事情を知っている可能性があるとみて調べている。 県警によると、男は21日夜、全焼した焼け跡から遺体で見つかった山ミヤ子さん(79)方の隣に住んでいた。自宅窓には数年前から「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」と放火をほのめかすような文言を書いた貼り紙をしており、山さんは生前、「隣に住むのが怖い」と知人に話していた。 山さん方から約60メートル離れた貞森誠さん(71)方も、ほぼ同時刻の午後9時頃に出火し、焼け跡から貞森さんとの喜代子さん(72)の遺体が見つかった。 さらに、翌22日午前11時半~正午頃、同じ集落に住む河

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/26
  • 過剰な検査 | ヨミドクター(読売新聞)

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/23
    ごめんなさい。疲れていて、病状があまり思わしくないと、「なんでもない」ことを確かめるために詳しく調べてほしいと思うものなんです…。
  • 最新鋭戦車と女性声優が登場、異色の町おこし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    戦車が登場するアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の舞台、茨城県大洗町が「戦車」による町おこしを進めている。 町内のイベントには陸上自衛隊から最新鋭の戦車まで出展してもらった。東日大震災で減った観光客を取り戻したい町と、戦車の存在意義をアピールしたい陸自の思惑が一致した、異色の町おこしの行方は――。 15日、町などが主催するイベントが開かれた大洗港。陸自が誇る「10式戦車」などが展示される中、ガルパンの女性声優3人が特設ステージに登場。ファンから大きな歓声が上がった。3日間のイベントに訪れたのは、昨年のイベントの5倍にあたる約3万2000人。同町には13回目の訪問だという都内の男性会社員(43)は、「ガルパンで描かれた神社などを訪ねるのが楽しみ」と話す。 太平洋に面した人口約1万7000人の同町は、原発事故に伴う風評被害で、大震災前の2010年に約65万人だった海水浴客が昨夏は約3

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/21
  • 清涼飲料水巡り口論、妻がPCで夫の頭を…重体 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発表によると、小船容疑者は15日午後11時25分頃、自宅で、無職の夫(42)の頭をノートパソコンで数回たたいたり、パソコンを投げつけたりして、急性硬膜下血腫などのけがを負わせた疑い。小船容疑者が119番した。夫は意識不明の重体。 同署幹部によると、小船容疑者は、夫に商品名を挙げて清涼飲料水を買ってくるように頼んだが、夫に「売っていなかった」と言われて腹を立て、口論になったという。

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/16
    あれ?でも虚構新聞の場合は息子が父に「○○じゃなかった」といって殴りかかる事例だから実現とは言えないんじゃ?
  • 高校野球県大会 キリスト、サヨナラ勝ち : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    取手一―水戸工 6回裏無死満塁、水戸工・小室が走者一掃の先制3塁打を放つ(捕手・谷田部)(水戸市民球場で) 夏の高校野球県大会は8日、1回戦12試合が行われた。鹿島学園は投打がかみ合い快勝、つくば国際大は2塁打などでコールド勝ちした。キリストと下館工はサヨナラで次戦に駒を進めた。9日は1回戦の残り12試合が行われ、12日から2回戦が始まる。 ■那珂の小田部、完封 那珂は初回、宇留野の2点適時打で先制。小田部が被安打5、完封で守りきった。波崎は打線がつながらず、三塁を踏めなかった。 水戸工は六回無死満塁から小室、梶山の連打で4点を奪うと、君嶋が無四球完封した。取手一は攻略の糸口を見いだせなかった。 ■山野辺が10奪三振 磯原郷英は打線がつながり、先発山野辺も10奪三振無失点の快投。投打がかみ合った。高萩清松は序盤の好機に攻めきれなかった。 キリストは1点を追う九回、一死から重盗。小柴の犠飛

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/10
    なんでこれにブクマがついてるのかと思ったら、タイトルに釣られたのか/地元では「茨キリ」ですが、「キリスト(教)?」でも通じる(あたしは通じました…)。
  • アンケに「いじめと書くな」と指導した女性教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県栃木市の市立小学校で、いじめに関するアンケートを実施した際、3年生を担当する30歳代の女性教諭が、いじめの申告件数が多くならないように児童を指導したうえで、回答させていたことが分かった。 アンケートは、市がいじめの実態を把握するために市内の全小中学生を対象に無記名で行った。同小では今月4日に実施された。 同小によると、女性教諭は、アンケート記入に先だって、担当のクラス全員に「いじめは一方的なもの。みんながしているからかいなどはケンカ。いじめと書くと多くなるので書かないように」と指導したという。 また、女子児童の一人が、今年4月に同級生に鉛筆で腕を刺されたとして、「いじめあり」の欄に丸印をつけていたが、女性教諭はアンケート回収後に女子児童を呼び出し、いじめにあたらないなどと説明。ペンで「いじめではない」に丸印をつけ、人が納得済みである旨も加筆したという。

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/10
  • 131万円の預金、百数十円に…「頭が真っ白」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    楽天銀行のインターネットバンキングを巡る不正送金で預金をだまし取られた愛知県の20歳代の女性が、読売新聞の取材に応じた。 ◇ 3月25日午後、女性の携帯電話が鳴った。楽天銀行の担当者からだった。 「定期預金を解約されましたか?」 身に覚えのない話だった。慌ててスマートフォンで預金残高を確認すると、仕事でコツコツとためた131万円の預金がわずか百数十円になっていた。 キムラ、リ……。取引の履歴には、知らない名前が並んでいた。何が起きたか理解できず、「頭が真っ白になった」という。すぐに近くの警察署に相談に行くと、「これは、サイバー攻撃です」と言われた。 取引履歴を見ると、まず「キムラ」という名義人から女性の口座に、100円の入金があった。次に、100万円と31万円の定期預金が相次いで解約され、さらに「リ」という名義人の口座に、131万円が2度に分けて振り込まれていた。

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/10
  • アニソンの夏とクールジャパン : 今を読む:文化 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年7月、ブラジル、サンパウロ市内で行われた「アニメフレンズ」のアニソンライブで熱狂するブラジル人客たち アニメや特撮のファンが集う祭典「アニメフレンズ」が7月11日から、地球の反対側、ブラジルのサンパウロで開かれる。 サンパウロの「アニメフレンズ」10年目に 現地のファンが始めたもので、今年で10周年を迎える。ブラジルはもちろん南米各地から、のべ数万人が集まるこのイベントの目玉は、日のアニメソング歌手によるライブステージだ。今年は串田アキラ、石原慎一、NoB、影山ヒロノブ率いるJAM Projectら10周年にふさわしい豪華なメンバーが招かれており、現地で人気の高い「世界忍者戦ジライヤ」や「電撃戦隊チェンジマン」「聖闘士星矢」などの主題歌を披露する予定となっている。 記者は2008年夏のこのイベントを訪れ、熱気に驚かされた。ブラジルでの日のアニソンライブというと、よく「客は

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/09
  • エジプト軍が事実上のクーデター、大統領は失職 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=久保健一】エジプトのシシ国防相は3日夜(日時間4日未明)、テレビ演説し、憲法を停止した上で、最高憲法裁判所長官を暫定政府のトップに任命したと発表した。 これによりモルシ大統領は失職した。 民衆蜂起「アラブの春」によるムバラク独裁政権の崩壊後初の大統領選で当選したイスラム主義者のモルシ大統領は就任から1年で、軍による事実上のクーデターで地位を追われることになった。 シシ国防相はまた、大統領選実施を主任務とする「実務者内閣」を樹立し、モルシ政権下で成立した憲法の改正を検討する委員会を発足させる方針を示した。 演説会場には、世俗・リベラル派統一勢力「救国戦線」幹部のエルバラダイ前国際原子力機関(IAEA)事務局長や、イスラム教、キリスト教の宗教指導者などが顏をそろえた。

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/04
  • 自然療法ホメオパシー 信じる者は救われる? ボンジュール!パリからの健康便り - コラム・ブログ - YoumiDr.

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/03
  • 図書館へ電子書籍販売で、出版など3社が新会社 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    KADOKAWA(旧角川グループホールディングス)、講談社、紀伊国屋書店の3社は、全国の図書館に貸し出し用の電子書籍を販売するためのシステム作りを目的に、近く新会社を設立することで合意した。 KADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長が3日、東京都内で始まった東京国際ブックフェアの講演で明らかにした。 国立国会図書館が電子化した所蔵資料の公立図書館への送信を来年1月から始めるのを前に、民間主導で図書館向けの電子書籍ビジネスを構築するのが狙い。図書館電子書籍を販売する価格や、著作者に還元する割合などを新会社で検討し、システムが固まった時点で格的な事業会社を設立する方針。

    ktasaka
    ktasaka 2013/07/03
  • 授業中、気失う子続々…緊縮財政で「飢え」深刻 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アテネにあるNGO「アルトス・ドラッシ」の事務所で、料を受け取った親子。団体名は「パンと行動」を意味する(青木佐知子撮影) 緊縮財政下のギリシャで「飢え」が問題になっている。 授業中に空腹で倒れる学童が出る事態に、民間ボランティアが救済に乗り出した。 アテネ郊外の住宅街にある民間活動団体(NGO)「アルトス・ドラッシ」は、賞味期限が迫った材などを地元の協力で集め、毎日約120人分の料理品を無料で配っている。昼近くになると、大きな手提げ袋を持った人が次々と訪れる。 「毎週、新しい人が来るの。1年前と比べたら2・5倍に増えたわ」と、ボランティアのカリオピさん(66)が話す。17年前、クルド難民を支援するために始まった活動は、今や訪れる人々の大半がギリシャ人になったという。 市内に住むレフテリスさん(51)は週に1度、バスで1時間かけてやって来る。大型船の船員だったが3年前に失業。工事現

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/30
    他人ごとじゃないなぁ。
  • 信号機もコンビニもない村に 村営 コンビニ型 ヤマザキ・ショップ…和歌山県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国唯一の県境を越えた飛び地の自治体・和歌山県北山村に弁当や総菜などを扱うコンビニ型の店舗「ヤマザキショップじゃばら屋」が、7月3日にオープンする。 信号機と横断歩道、“コンビニ”がないことが、これまで秘境とも呼ばれる村の魅力でもあったが、筏下りやキャンプなどで訪れる観光客からは「買い物ができず不便」との声も寄せられていた。村では「今後は手ぶらで気軽に来てもらえる。出店を誘客につなげたい」と期待している。 村によると、日用品などの小売店は村内に4軒あるが、弁当や総菜類は扱っていないという。生鮮品は村民らから注文を受けた店が買ってきたり、週2、3回やって来る移動販売車で購入したりしている。 事を楽しめる店は、レストランを備えた村営の「おくとろ温泉」のみで、営業時間も限られていた。 人口479人(5月31日現在)の村に年間5~6万人ほどの観光客が訪れるが、こうした事情を知らない人もおり、パン

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/29
  • 校長退職で橋下氏「合わないとすぐ辞める民間」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立小に今春就任した民間人校長が3か月足らずで退職した問題で、橋下徹市長は26日、「非常に残念。自分に合わないといってすぐに辞めるのは民間の特徴だ」と述べた。 市役所で記者団の質問に答えた。 橋下市長は、退職した校長について「子どもがいるのだから、責任を持って応募してもらわないと困る。公の世界だという自覚を持ってもらいたい」と指摘。一方で、「年功序列の給与体系や、活躍の場がないことについて良い問題提起をもらった。公募制度が失敗だとは思っていない」とも語り、今後も制度を推進していく考えを示した。

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/26
  • 給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。 同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。 この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。 また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/26
    「小中学校の校長」の公募だから、どこへ赴任させられるか採用された側はわからないよね。これは採用側のミスマッチ案件だと思うけど。
  • 原子力の将来描けぬ…7大・大学院で定員割れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内の主要大学・大学院にある原子力関係の3学科と9専攻のうち、2学科5専攻で今年度の入学者(4月末現在)が定員割れになっていることがわかった。 背景には、原発事故によるイメージ悪化に加え、国の原子力政策が定まらず、将来が描けない学生の原子力離れがある。人材育成が滞れば今後の原発の廃炉作業にも影響が及びかねないため、関係者は危機感を強めている。 文部科学省が入学状況を調査している、「原子」のつく学科・専攻は、大学で3学科、大学院(修士課程)で9専攻ある。読売新聞がこれらに今年度の入学者を聞いたところ、福井工業大や東海大、東京工業大、京都大など、4月末現在で7大・大学院の2学科5専攻(早稲田大は9月入学を含まず)が定員割れしていた。東京大などは定員を満たしていた。 定員割れした大学は、原発事故直後の2011年度は大学院の2専攻だけだったが、12年度は6学科・専攻に増加。2年連続で定員割れした東

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/21
  • グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人との

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/09
    ときどき「グローバル(人材)」のグローバルってどういう意味で何を指しているのかよくわからないことがあって、多分それは使っているほうも同じだと思うのよね(小並感)。
  • 雪解けで判明…鋼材3554トン消えていた : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市は6日、市が管理する資材置き場から工事用のH形鋼材3554トン(約7500万円相当)が盗まれていたと発表した。 市は同日、北海道警札幌北署に報告した。 市によると、今年5月20日、雪解け後の資材置き場から鋼材がなくなっていることに職員が気づき、鋼材搬入を始めた1997年8月までさかのぼって鋼材の使用状況などを調べ直したところ、2011年1月時点で3554トンあったことが分かった。20トントラックに換算すると、178台分となる。 市は昨年8月に980トン残っていることを確認したほかは実質的に管理しておらず、市建設局は「鋼材は見た目にもさびついており、『価値のある物』という認識が欠けていた」と謝罪した。市は捜査状況を見極め、関係職員の処分も検討する。 市によると、盗まれた鋼材3554トンは、市が1997年8月~98年12月の間、1トン当たり3250~5250円で購入した。しかし、国際的な

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/07
  • アレルギー対応のケーキ専門店、惜しまれ閉店へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国でも珍しいアレルギーを持つ人向けのケーキを専門に作っている仙台市太白区西中田の「洋菓子しおんボンバイエ」が、6月末で閉店することになり、客からは惜しむ声が出ている。 約28年間、店を切り盛りしてきた中沢敦さん(69)、千恵子さん(65)夫は敬虔(けいけん)なクリスチャンで、「今までなかなか行けなかった教会の礼拝やボランティア活動に参加したい」と話している。 アレルギーを持つ人のためにケーキを作り始めたのは、15年ほど前。幼稚園教諭から「アレルギーの子どもがみんなと同じケーキをべられるよう、卵や乳製品抜きで作ってもらえないか」と依頼されたのが、きっかけだった。 「アレルギーが何かも知らなかった」という夫図書館に通いつめながら原料から勉強し直したが、半年ほどはふわふわした感が作れなかったという。里芋やベーキングパウダーの量などを工夫し、「満足できるものが出せるようになったのは数年

    ktasaka
    ktasaka 2013/06/02