タグ

ブックマーク / rlee1984.hatenablog.com (8)

  • 「頭おかしい」という一言で1万円!? 気を付けたい表現。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    インターネット上でよく見るからといって、あるいはテレビバラエティでよく見るからといって、「使わない方が良い」表現というのはたくさんあります。 「頭がおかしい」という表現 「頭がおかしい」という表現もその1つです。 慣用的な表現として耳にする機会も多いものですし、相手の言動をおかしいと感じたとき、その相手をたしなめるために「頭がおかしい」という表現を使っている人もいるかもしれません。 ただ、精神科医(又は整形外科医や美容師)でもない人間が、たいして親しくもない他人に向けて「頭がおかしい」と言うとき、その表現の正しさを担保するのは至難のことだと思います。 もしかしたら、侮辱罪にあたるとして慰謝料を求められることもあるかもしれない。 例えば、「逸脱した行動」をとる男性に対して、警官が「頭がおかしい」と言った。これで慰謝料1万円という判決が出た例もあるのです。 http://sankei.jp.m

    「頭おかしい」という一言で1万円!? 気を付けたい表現。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2015/03/25
  • 僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    僕と彼女とインターネット 僕のネット歴は浅い。 そもそもネット接続のできないボロ家に住んでいたことも理由だけれど、悪口で他人を不快にさせても平気な人たちのいる世界には入りたくないと思っていたことも大きな理由だ。ほとんどネットを使わない僕にとって、インターネットは悪口の世界というイメージだったのだ。 だから僕は2chを使ったことがないし、Twitterも登録してあるだけで殆ど使っていなかった。 一方、うちの彼女は幼少時からインターネットに触れてきていた。 ネットで知り合ったひとと親友になったり、ネットで知り合ったひとと付き合ったり、僕よりもインターネットに親しんで生きてきたらしい。 僕とはてな そんな彼女と同棲を始めて以来、僕もインターネットの利用時間が増えるようになった。特に増えたのは、「はてなブログ・はてなブックマーク」というサービスの利用だ。*1 僕が気に入ったのは、はてなというサービ

    僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2014/07/28
  • なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    マクロな視点で解説してみます。 0、理由を総括 1、社会の変化 2、学生の変化 3、企業の変化 4、おわりに ※グラフ多め(図が11枚)、5000字超カッチリ系の長文です。*1 0、企業がコミュニケーション能力を重視する理由を総括 2014年の1月に、日経団連が発表した「新卒採用についてのアンケート調査」の結果が次の図です。 →図の出典:新卒採用に関するアンケート調査結果の概要 これを見ると、企業が採用選考にあたって重視する点として「コミュニケーション能力」が10年連続で1位であり、近年なおその重要性を高めていることが分かります。 では、なぜ21世紀初頭の日で企業が学生にコミュニケーション能力を要求するようになったのでしょうか。その背景を大きくまとめれば、次の3点になると思われます。 1、社会の変化 都市化・グローバル化・情報化によって、ヒト・情報の流動性が上昇し、価値観や常識が多様化

    なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2014/06/09
  • うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    結婚生活30周年を目前に、うちの両親は離婚した。 僕が想像する日の平均的家庭と比べてみても、かなり仲の良い部類に入る夫婦だったと思う。おしどり偏差値60。息子のひいき目もあるかもしれないが、そのくらいのイメージだ。 だから、2人を知る人間でその離婚を予想した者は誰もいなかっただろうし、まさかそんな理由で離婚するとは誰も思っていなかっただろう。 うちの両親 うちの両親は、いちゃいちゃ夫婦でもなく、けんか夫婦でもなく、特別なところのない平凡な夫婦だった。そして彼らは平凡という名の幸福を全身で享受するタイプの結婚生活を送っていたように思える。変わったところと言えば、長男がニートになってフランス人と同棲を始めたくらいのものだろう。 その長男にしてニートという不届き者って一体誰なんだ?という方に向けて一文とリンクを差し挟んでおく。 それ、僕です。 →尿>友人。日人は友達付き合いが少ない!? →フ

    うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2014/04/09
  • 教育を語るならトレードオフを見よう! 経験学習vs系統学習 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    教育について考えるヒト向けのお話です。 当ブログにしては珍しく辛辣なコトバを含むので、そういうのがお嫌いな方はそっ閉じを推奨します。 ※コウモリがブチギレするテーマの1つなので、ご了承くださいm_ _m 追記。一晩寝た後にブコメを見て、一部の表現を柔らかくしました。ご指摘ありがとうございますm_ _m 経緯をざっくり ちきりん女史の教育についての提案記事が話題になっています。 →下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記 コウモリ自身は、この主張に賛成できる部分が多いです。もちろん、100%全部賛成というわけではありません。けれど、塾講師として実際に小中学生に算数・数学を数年間教えた身としては、「たしかに台形公式なんか要らないよね」とも思うし、「義務教育の内容はもう少し考え直すべきよね」とも思うからです。 その一方で、「ちきりん女史の意見はおかしい!」という意見もあり

    教育を語るならトレードオフを見よう! 経験学習vs系統学習 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2014/02/28
    友軍を背中撃ちしているようにしか読めない。/ちきりんのあれは、7割の人間の教育は薄くてもいいっていうエリート層の本音でしょ。その本音を見抜かなくっちゃw/あと総合学習の時間をね(以下略
  • なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に本気で図解した - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    (これらのイメージ図解は、文で詳しく解説します。) 言葉の問題、価値観の問題。 それらに興味がある人に向けての記事です。 なぜ、ヒトは誤解しあい、無駄な議論をするのか。 なぜ、ヒトは誤解しあい、傷つけあうのか。 まず最初に、コウモリが考える「答え」を、ひとことで言います。 1、なぜヒトは誤解するのか それは、ヒトがそれぞれに「ズレた前提」を抱えているからです。 そして、「ズレた前提」のうち特に多いのが、「言葉のイメージ」のズレです。 これが、様々な誤解や、無駄な議論や、不要な傷つけ合いを生んでいると思うのです。 どういうことか。 例えば皆さんは、『合コン』という「言葉」から、どういう状況を「イメージ」されますか? まだ行ったことなどありません、というマジメな方も、 いまイったところだけどなにか、というチャラい人も。 けっこう面白い題材なので、この機会に少し考えてみましょう。 コトバが生み

    なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に本気で図解した - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    ktasaka
    ktasaka 2014/02/15
  • あなたの隣にある黒い門。「泥酔女性とのセックス」は危険!

    割と男性向けの記事です。 「酒に酔わせてセックスするのは危ない」という話です。 女性にとっては、 「酔わせてセックスしよう」と考える身近な男性への説得方法という視点で読まれることをお薦めします。 当エントリの位置づけを解説した、すべてを整理し見通す図解はこちら。 →なぜヒトは誤解し、傷つけるのか。ー「合コン」を例に気で図解した - コウモリの世界の図解 当エントリと対になる、割と女性向けの記事。「こんな合コンに気を付けよう!」は、こちら。 →永久保存版・史上最強、、、こんな合コンには気を付けよう - コウモリの世界の図解 男性にとっては、「女性の気持ちを想像するために」こちらのリンク記事を読むことをお薦めします。 緊急でこの記事を書いた経緯 ピーチジョン創業者のご子息が書かれた合コン記事が人気になっていますが、 犯罪を助長しかねない極めて危険な記事なので、当エントリを書いています。 人気

    あなたの隣にある黒い門。「泥酔女性とのセックス」は危険!
    ktasaka
    ktasaka 2014/02/08
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    ktasaka
    ktasaka 2014/01/07
  • 1