ktsujichanのブックマーク (1,717)

  • デザイナー就活生のための企業研究方法――企業と自分の共通言語の見つけ方

    「なんとなく興味のある会社はいくつか見つけたけど、どのようにデザイン業界の会社のことを調べればいいのかわからない......」就活が格化していく中で、そんな風に思ったことはありませんか。企業研究をしっかり行うと、その会社の理解が深まると同時に、自分の志望度や志望理由を明確にすることができます。この記事では、デザイナー志望の学生向けに、デザイン業界の企業研究のやり方をご紹介します!編集・執筆 / MAKO WATANABE,YOSHIKO INOUE, 取材協力 / XUANYI LI もくじ 1.企業研究ってどうやるの? 2-1.会社とわたしの共感ポイントを探る 2-2.会社への効果的なアピール方法を考える 3.最後に 1.企業研究ってどうやるの? 企業研究とは、就活で特定の企業について調べ理解を深めることです。企業の考え方や働き方を知ることで、その会社への志望度や志望理由を確認できます

    デザイナー就活生のための企業研究方法――企業と自分の共通言語の見つけ方
  • LINEヤフー株式会社

    LINEヤフーDesign 公式noteLINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDesign 公式noteです。

    LINEヤフー株式会社
    ktsujichan
    ktsujichan 2021/03/22
    "画像・動画・LINE Payの取引情報"などが"プライバシー性の高い個人情報"だと認識されていないのはマズいのでは?
  • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと あなたに「うっせぇわ」を理解しているとは言わせない 誰も音を語らない時代。少なくとも、ある人にとってはそうだ。 その人は、被害者意識にも加害者意識にも苛まれることはなく、そうと言われないまま否定される―― この書き出しで、読むのがしんどそうだと思った方もいるかもしれない。記事のテーマは、YouTubeで脅威の8500万(3月3日現在)再生を誇る注目の楽曲、Ado「うっせぇわ」の分析である。 この曲の存在を知らない「年上世代」も含めた全世代の読者に伝わるように、との依頼だったので、その意に添うべく、現在の日の平均年齢である47歳の読者を想定し、親切に書きたいと思う。けれども筆者がこの曲を誠実に分析しようとすればするほど、この曲が「年上世代に聴かれようとしていない」ことを明らかにしてし

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
    ktsujichan
    ktsujichan 2021/03/05
    うっせぇわ
  • iPhone版新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」、初期化問題を修正

    厚生労働省は2月18日、iOS版「COCOA - 新型コロナウイルス接触確認アプリ」をバージョン1.2.2にアップデートした。App Storeから無償でダウンロードできる。利用開始日がリセットされるなどの初期化問題を解消したとしている。 新バージョンでは「一部の端末で、アプリが初期化されたように見えてしまう(利用開始日がリセットされる、利用規約などへの同意画面が再度表示される)不具合を改善」した。 2月17日の衆院予算委員会で平井卓也デジタル改革担当相が、COCOAiPhone版で「初期化されてしまう不具合」があることを認め、次のバージョンで解消されることになっていると回答していた。

    iPhone版新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」、初期化問題を修正
    ktsujichan
    ktsujichan 2021/02/18
    アップデートしたけど、手元の端末では直っていない気がする
  • Engineering Ladder | メルカリエンジニアリング

    エンジニアの成長段階ごとに期待される行動を明文化

    Engineering Ladder | メルカリエンジニアリング
    ktsujichan
    ktsujichan 2021/02/10
    それぞれのレベルごとの給与テーブルが気になる
  • デジタル庁トップ「女性がいい」と担当相 | 共同通信

    平井卓也デジタル改革担当相は28日夜のBS日テレの報道番組で、来年の創設を目指すデジタル庁のトップ人事について「何も決まっていないが、(民間の)女性がいいと思っている」と述べた。

    デジタル庁トップ「女性がいい」と担当相 | 共同通信
    ktsujichan
    ktsujichan 2020/09/29
    男女関係なく優秀な人を起用してほしい
  • UI設計のユーザビリティヒューリスティック

    人が持つ普遍的な経験則に基づいたUI設計のための10個の原則。 ユーザビリティ評価のひとつであるヒューリティック評価で、90年代初頭に、Jakob Nilsenヤコブ・ニールセンとRolf Molichロルフ・モリッヒによって開発され、1995年にヤコブ・ニールセンが10の原則をNielsen Norman Groupにて公開した。 人の一般的な経験則に基づいて作成された原則のため、ほとんどの製品やウェブサイト、アプリなどに実施するヒューリスティック評価や、UI設計、ユーザビリティー評価に使うことができる。 10個の原則は以下の通りである。 システムステータスの可視性 現実世界とシステムの一致 ユーザーに操作の主導権があり自由がある 一貫性を維持しつつ、標準にならっている エラーの防止 覚えていなくても見て分かるようにする 柔軟性と効率性をもたせる シンプルで美しいデザインにする ユーザー

    UI設計のユーザビリティヒューリスティック
  • Epic Games vs Apple/Google解説|Off Topic - オフトピック

    今回は日(8/14)ニュースになっているFortniteがApple/Googleのアプリストアで削除されるEpic GamesとApple/Googleの戦いについて解説します。Twitterでバズったのでnoteでも転載しますw。 Epic Games vs Apple/Googleの解説スレッド 1/ EpicはApple/Googleがアプリ内での購入に対して30%の手数料を取ることについて批判していた Fortnite内でApp Store経由で払うかEpic Gamesに直接払うオプションを提示。 Epicは手数料分は取らなく、ユーザーがコストカットできるように見せている。 pic.twitter.com/iWvB3IKlEe — Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) August 14, 2020 EpicはApple/Googleがアプリ内での購入

    Epic Games vs Apple/Google解説|Off Topic - オフトピック
  • ブルボン、高校生の過剰包装無茶振り署名に大人の対応プレスリリースで株上げる : 市況かぶ全力2階建

    株探のミンカブ・ジ・インフォノイド、役員からライブドア買収を聞いちゃった知人がインサイダー取引をしていた件でお詫び

    ブルボン、高校生の過剰包装無茶振り署名に大人の対応プレスリリースで株上げる : 市況かぶ全力2階建
  • シャニマスのチェックボックスから見る色弱者の世界|謝罪P

    先日のアップデートシャニマスUI周りに色々と手が加えられた。 その中でも個人的に嬉しかったのは、ソートに関連するチェックボックスのON/OFFが見やすくなっていたことだ。 大多数のユーザーにとっては「まあ確かにね」くらいのものかもしれない。しかし私は「これでようやくまともにソート機能が使える」とひそかに歓喜した。一部のユーザーも共感してくれるのではないだろうか。 なぜなら私の目に映った変化は以下のようなものだったから。 チェックの光沢の有無でかろうじて判別していた(ひよこ鑑定士か?)この見え方の差異は、私が『色覚マイノリティ』、いわゆる『色弱者』であることに起因する。 『色弱者』って何?光(色)を感じる視細胞が何らかの原因により欠損、または十分に機能しないことによって色の見え方が一般とは違う人のことを、記事では『色弱者』という呼称で表記する。 日人男性の5%、女性の0.2%がこの色

    シャニマスのチェックボックスから見る色弱者の世界|謝罪P
  • メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    こんにちは!メルカン編集部のnatukifmです。 2020年6月23日、メルカリでは、全社的なコミュニケーションツールとして導入しているSlackの社内利用ガイドラインをGitHubにて公開しました〜! Slack上での情報共有や連絡を円滑にするため、2016年につくられたガイドライン。細かな改定を重ねられてきたものの、2016年当時からほぼ変わっていなかったりします。 そこで日の#メルカリな日々では、社外公開したばかりのメルカリ社内Slack利用ガイドラインをちらっとご紹介します! Slackを使ううえでの前提 1:オープンであることを意識する ・ プライベートメッセージやプライベートチャンネルの利用は禁止しないが、人事・インサイダー情報以外は、コミュニケーションコストの低減と、風通しが良くオープンである社風を維持するために基的にオープンにする ・ チャンネルへのinvite/l

    メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)
    ktsujichan
    ktsujichan 2020/06/23
    なぜ@hereを使うのかよく分からない “全社員にアクションを求めるものには、投稿時に@hereを使用する”
  • Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura|note

    まだ完結していないシリーズの途中ではあるのですが、ちょっと早めに自分の備忘録としてまとめておきたかったので先にこちらを書いてしまいました。 相変わらずの文章量なのですが(ちゃんと読むのに15分は確実にかかります)、お時間ある方は読んでいただけると嬉しいです。そして、内容についてはまだ実験段階な部分が多いので、フィードバックを貰えると非常に助かります🙏 1.命名規則とコンポーネントの単位について命名規則とコンポーネントの単位はプロジェクトで使用される技術によって少し状況が変わってくるように思います。 そもそもコンポーネントという概念が開発にほぼ必要ない普通のWebサイトなどであれば、多少実装しにくいと思われるかもしれませんが、あまりデザイナー側が気にする事ではないかなとも思います。 ただ、今回はReact.jsやVue.jsなどのフレームワークを使ったWebアプリケーション/サービス、また

    Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura|note
  • エンジニアリングリソースを有効活用することについて考える - KAKKA is not 閣下

    はじめに 「技術を財務で表現する」という素晴らしい記事を見かけました。 CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note GP(総生産力)。GPってのは僕が勝手に名付けた名前で「Gross Productivity」の略にしています。要するにエンジニアチームの総生産力を表しています。 僕の視点からすると、現代のIT企業の内製エンジニアチームって凄く特殊で、バランスシートにやってくる「システム」資産を作る力のことと言っても過言でない。もう少し言葉遊びすると「作る」というより「作り続ける」力。流量のようなイメージでしょうか。 Gross Productivity(総生産力)という言葉、いいなぁと思いました。昨今のエンジニアリング組織の生産性向上はまさにここの数字をあげることかと思います。 そして「作り続ける」という言葉選びも重要です。一般的に人的なエンジニアリングリソ

    エンジニアリングリソースを有効活用することについて考える - KAKKA is not 閣下
  • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

    DX Criteria( DX基準 )は、日CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

  • SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。先週の土曜日に豊洲フロントで開催されたSRE NEXT 2020に登壇者として参加してきました。 sre-next.dev どのセッションもすでにSREプラクティスを実践して試されているお話を聞けて、DevOpsの実践方法としてのSRE(Site Reliability Engineering)の広がりを感じられる素晴らしいカンファレンスだったと思います。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 作者:出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 自分のセッションについて sre-next.dev 自分のセッションは「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルでの発表でした。資料は諸事情で一般公開できないので

    SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog
  • スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所

    スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019) 2019年(+α)に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドを9つまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、参考までにご覧ください。 1、計画を立てない「イマ思考」スマホでいつでもどこでも、情報を得られるようになったことで、事前に計画を立てずに、予定を当日に決める人(イマから何する)が増えています。 たとえば、目的地だけ決めてホテルは「行きながら」調べる、友達と待ち合わせたあとにインスタ検索して「いまべたいもの」をべる。 これは、その日の状況や気分に合わせて、予定をカスタマイズするという意味では、「計画的な無計画」とも呼べるかもしれません。 前日に「スイーツ」と決め

    スマホで増える「イマ思考」と「選択疲れ」、耳の暇と音声コンテンツ、インスタ映えとTikTok映え、メルカリのバラバラ消費など、スマホユーザー9つのトレンド(2019)|アプリマーケティング研究所
  • にくをはぐ - 遠田おと | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    にくをはぐ - 遠田おと | 少年ジャンプ+
    ktsujichan
    ktsujichan 2019/12/30
    良かった
  • https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/japantaxi-tile/

    https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/japantaxi-tile/
  • LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Developer Relationsチームの三木です。 11月20日から21日にかけて、LINEエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」を開催しました。社内外のエンジニアの皆様3,000名以上にご来場いただく大盛況なイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、登壇いただいたゲストの皆様、運営に携わっていただいた皆様、誠にありがとうございました! 今年のLINE DEVELOPER DAYは、より深く幅広い分野に関連した内容を提供するために、二日間の構成としました。全部で68個のメイントーク、42個のショートトラック、9個のポスターセッション、6個のハンズオンセッション、19個のブー

    LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました
  • SCAMPERが最強のフレームワークである理由|EXP|note

    これまで会社や学校で「何かいいアイデアない?」と言われて困った経験はありませんか。 そんな場面で役に立つのがアイデアを量産できるフレームワーク「SCAMPER(スキャンパー)」です。 アイデアを量産できるだけでも十分凄いことですが、実はSCAMPERの凄さはそれだけではありません。 世の中ではほとんど知られていないことですが、SCAMPERはアイデアを分析するのにも非常に役に立つフレームワークなのです。 そしてさらに、SCAMPERで分析を行い続けると「知的生産能力が向上する」という素晴らしい効果があることもわかりました。 記事では、上記の点を解説しながらSCAMPERが最強のフレームワークである理由を徹底解説していきたいと思います。 【1】 SCAMPERとは SCAMPERについて知らない人もいると思うので、まずはSCAMPERについて説明していきましょう。 「SCAMPER」とは7

    SCAMPERが最強のフレームワークである理由|EXP|note