2021年2月8日のブックマーク (2件)

  • 「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか

    2020年時点で2億5000万人以上のユーザー数を誇る通話ソフトウェア「Discord」はゲーマーたちを始め、インターネット上のつながりを求める人たちには欠かせないツールとなっています。このソフトウェアがどのような歴史をたどり、どのような未来を切り開いていくのか、海外メディアのProtocolが解説しています。 How Discord (somewhat accidentally) invented the future of the internet - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/discord Discordユーザーの主な層はゲーマーです。ゲーマーの間では2015年にDiscordが登場するまでTeamSpeakやSkypeが使用されていましたが、音質はあまりいい

    「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/02/08
    私の場合discordに求めるのは掲示板的機能であってボイスチャットはオマケだなあ
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/02/08
    自分の経験だと「なにがわからないか、わからない」ときは「目的の解像度が低い」ときが多い。目的の解像度を「ゴミを吸い取るものが欲しい」から「前の掃除機と比較してXXXのものが欲しい」に上げるのは良い手。