ブックマーク / news.mynavi.jp (9)

  • オランダ政府がゲーム内「ガチャ」全面禁止を計画 - ネット「日本も早く」「ガチャは悪い文化」

    オランダ政府は、ゲーム内の「ルートボックス」、いわゆる「ガチャ」を全面的に禁止する方針を明らかにしたという。これは、ゲーム内のリアルマネー購入に関する規制を改善する一環として行われるそうだ。ネットでは「日も早く導入して」「ギャンブルみたいなもん」などと話題となっている。 オランダ政府、いわゆるゲーム内「ガチャ」の全面禁止を計画中だという ルートボックスは、リアルマネーで購入し、ランダムにアイテムを入手できる仕組みで、日のソーシャルゲームでいうところのガチャと同様のものだ。 ビデオゲーム関連法研究者のレオン・シャオ氏は、オランダ中央政府アムステルダム国立庁の記事で、「ルートボックス」の禁止について言及しているのを発見。オランダ政府に確認を取り、「ゲーム内購入の規制を改善する計画があります。目標の1つは、ゲーム内の戦利品ボックスを禁止することです」との回答を得たことを、自身のTwitter

    オランダ政府がゲーム内「ガチャ」全面禁止を計画 - ネット「日本も早く」「ガチャは悪い文化」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2023/07/12
    確率だけでなく乱数アルゴリズム公開と事後のシード公開も強制して欲しい。
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2022/04/16
    虚構新聞……でなくてもCGのコンセプトアートかと思ったら、本当に実動する機械があるのか!写真撮った人のセンスが高すぎる弊害。カラーリングも実用的かつ無骨なサイバー感があって良い。
  • Windows 10の標準機能だけで画像からテキストを抽出する方法

    画像ファイルからテキストを抽出したい場合、何らかのOCR(光学式文字認識)ソフトウェアを利用するのが一般的だ。しかし、BetaNewsは1月6日(米国時間)、「Windows 10 has a secret way to grab text from images」において、特定のソフトウェアを使わずに、Windows 10に付属する標準機能だけでテキストの抽出を行う方法を伝えた。なお、この方法は現在のところ英語のテキストにしか対応しておらず、残念ながら日語は読み取ることができない。 Windowsの標準機能といっても、何らかのORCツールが標準でインストールされているというわけではない。したがって、スタートメニューのアプリケーション一覧を探しても該当する機能は見つからない。Betanewsで紹介されているのは、Windowsの検索ユーティリティとスクリーンショットを取得するための「切り

    Windows 10の標準機能だけで画像からテキストを抽出する方法
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/01/09
    クラウドサービスを利用していいなら、いくらでも「Win10標準機能だけの」OCRはあるでしょ。
  • 東北大、ペルム紀末に起きた史上最大の生物大量絶滅の原因の証拠を発見

    東北大学は11月9日、新しく開発した指標により、地球史上最大の生物絶滅事象とされる約2億5000万年前のペルム紀末の大量絶滅と、その前に起きた陸上生態系崩壊の原因は大規模火山噴火であるとする確たる証拠を発見したことを発表した。 同成果は、東北大大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現・東北大学名誉教授)らの研究チームによるもの。詳細は、米国地質学会が刊行する「Geology」に掲載されるに先立ち、電子版に掲載された。 地球上の生命は約40億年前に誕生したとされ、それから現在までの間に、全生物の大半が絶滅する大量絶滅が5回起きたとされ、「ビッグファイブ」と呼ばれる(6回起きたと数える研究者もいる)。 約6500万年前に巨大隕石の衝突で恐竜を初めとする多くの生物が絶滅したときは、地球上の全生物種のうちの約70%が滅んだとされる。しかし、それは“まだ少ない方”で、ビッグファイブ中で最大の被害を

    東北大、ペルム紀末に起きた史上最大の生物大量絶滅の原因の証拠を発見
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/11/13
    この手の図を見るとシムアースの環境調整パネルを思い出す http://stat.ameba.jp/user_images/7f/87/10086592942.jpg
  • 世界のプログラミング言語(29) 真偽型TrueはFalseより大きい?主要言語の歴史と共に比較してみよう

    こうして見ると、True(真)の方がFlase(偽)より大きいという言語が多く感じます。しかしこれほどプログラミング言語ごとに結果が異なるというのも面白いものです。 以下の年表は言語の登場時期と真偽型の大小の結果を示したものです。 プログラミング言語の登場時期と真偽型の大小結果の年表 真偽型から見る言語の歴史 冒頭でも紹介したように、プログラミング言語の黎明期である1959年に登場したCOBOLには真偽型はありません。そして、1972年に登場したC言語にもありません。とは言え、COBOLにもC言語にも条件分岐文はあります。通例では数値の0が偽であり、それ以外の値は真であると判断されます。 なお、C言語では真偽型こそないものの、マクロを利用してTRUEが1、FALSEが0と定義することが通例となっています。WindowsAPIでもこのように定義されています。また論理否定演算子『!』を使って

    世界のプログラミング言語(29) 真偽型TrueはFalseより大きい?主要言語の歴史と共に比較してみよう
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/10/20
    2進数で全部の桁を1にすると -1(としても解釈できるデータ) になるってことも書かないと、結局なぜ-1を使ってるのかという疑問は解消しないと思う。
  • MS開発者がツイート「コマンドプロンプトじゃなくPowerShellを使ってね」

    Microsoftは先日、同社としては初となるオフィシャルのターミナルアプリケーション「Windows Terminal 1.0」を公開した。これまで似たようなコンソールアプリケーションとしてはコマンドプロンプトウィンドウとPowerShellコンソールウィンドウがあったが、純粋なターミナルアプリケーションは今回公開されたWindows Terminalが同社初のターミナルアプリケーションとなる。 macOSLinuxではターミナルアプリケーションとシェルが分離しているのが一般的だ。しかし、Windowsではこれまでシェルとコンソールは一体化した状態でアプリケーションとして提供されてきた。このため、Windows Terminalの登場に合わせてこのアプリケーションを使い出したユーザが多少混乱をきたしているようだ。 MicrosoftWindows Consoleおよびコマンドラインの

    MS開発者がツイート「コマンドプロンプトじゃなくPowerShellを使ってね」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/05/29
    "["、"]"が入ったファイル名が正しく処理できるようになれば使う
  • 図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア

    図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア 石川県金沢市に社を構える三谷産業は11日、公共図書館向けに利用者カードをスマートフォンで代用できるシステム「デジタル利用者カードシステム」の開発を発表。12月初旬からの石川県内の図書館での導入を予定している。 膨大な活字文化による情報を得ることができる図書館。識字率の高さは、昔から日の誇る文化の一端だが、日国内では公共図書館を設置する自治体は1,380にものぼるという。デジタル化はまだ一般的ではないというが、三谷産業は、この図書館での図書貸し出しに利用されるカードをスマートフォンで代用できるシステムを東京都内のベンチャー、ニューフォリア社と開発する。 利用希望者のスマートフォンに届く登録メールから新規会員登録を行い、スマートフォン上で会員証バーコードを表示するシステム

    図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2019/09/12
    物理カードを撮影した画像でも貸出処理(バーコードをリーダーで読み取り)を許可するよう運用を変えれば、それで要件は実現できる気がする。このアプリにのみ効く画面キャプチャ防止って要る?
  • 話題のゲーム「INGRESS」はどこまでやれば面白くなるのか

    最近、ゲームアプリ「INGRESS(イングレス)」が話題になっており、タイトル名を聞いたことがある人もいるのではないだろうか。 INGRESSGoogleがリリースしたバーチャルリアリティゲームのアプリで、プレーするにはスマートフォンの画面を操作するだけでなく現実世界を歩かないといけない。ゲームにハマるあまり歩き回ってしまい、その結果、ダイエットを成功させる人が続出しているという。 それを聞いてときめいたのが筆者だ。さっそく、iPhoneにインストールしてプレーしてみた。そして、ゲームを起動したところ……。えっ? これ、どうやってプレーするの? INGRESSとはどういうゲーム? INGRESSが注目を集め、プレーを始めるユーザーが増えている一方で、「プレーしたいけど遊び方がわからない」と悩み、アプリを1回起動しただけで挫折するユーザーも少なくないという。何せ、チュートリアルが英語で分か

    話題のゲーム「INGRESS」はどこまでやれば面白くなるのか
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2014/11/30
    このゲームの序盤は自分の勢力が地域の優勢側か劣勢側かと、周囲に激戦区があるかどうかで大幅に変わる気がする。
  • 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」

    理化学研究所(理研)は6月21日、バーチャルリアリティ(VR)に用いられてきた技術を応用し、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別なく体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System:SRシステム)」を開発したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)らの研究グループによるもの。 研究の詳細な内容は、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」(6月21日号)に掲載された。なお、8月24~26日の間に日科学未来館において、SRシステムを用いた「MIRAGE」というパフォーマンスアートの公演を予定している。 目の前に広がる風景や

    遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2012/06/22
    メタ・デカルト劇場装置。なるほど現実側の解像度を下げてやれば、現実と連動しているか区別がつかないバーチャルリアリティ体験装置が出来るのか。
  • 1