タグ

ブックマーク / kachibito.net (219)

  • 実践しながらjQueryを学べるオンライン学習サイト・Try jQuery

    実際にコードを書いて学べる学習コンテンツ・Try jQueryのご紹介です。jQuery公式のオンライン学習サイトっぽいですね。英語ですけどこれから学ぼうという方にはうってつけかもしれません。 実践でjQueryを学べるサイトです。スライドも完備されています。英語が苦手な方にはちょっと難しいかもですけど・・ ドメインから察するに公式のものでいいと思います・・確認はしていませんけど。内容は基的なものからスタートします。 スライドからスタートです。 他の学習サイト同様、指示通りに進めていきます。 正解ならSuccess!の文字が出て次に進みます。 これから始めたい、という方は如何でしょうか。 Try jQuery

    実践しながらjQueryを学べるオンライン学習サイト・Try jQuery
  • Webサイトの閲覧にパスワード制限をかけられるシンプルなWordPressプラグイン・Password Protected

    今日から3連休ですね。例によって 自分には関係ありませんが、話題は 軽めで。サイトの閲覧をパスワード 制限できる、というWordPressの プラグインです。メールアドレス 不要の簡単な会員サイト、とかに。 パスワードさえ知っていれば閲覧できる、という制限を掛けられるWordPressのプラグインです。ベーシック認証でいいじゃん、とも思いましたがログイン画面もデザイン出来るのでこれはこれでアリかも。

    Webサイトの閲覧にパスワード制限をかけられるシンプルなWordPressプラグイン・Password Protected
  • HTMLコードを解析して問題箇所と理由を知らせてくれるブックマークレット・HTML_CodeSniffer

    HTMLの構文チェックをその場で できるブックマークレットです。 問題箇所の数や、問題箇所もお しえてくれます。割と便利そう だったのでご紹介してみます。 HTMLlintです。ブックマークレットを起動させてその場で解析、問題箇所も教えてくれます。 OSSとしてGithubでも公開されてますので日語に直しての利用も出来ますね。 ↑ 起動させるとすぐに解析してくれます。 ↑ 表示されたボックス下部のView Reportに進むと個別箇所が一覧で表示され、それぞれの問題箇所を上図のようにアイコンで教えてくれます。 errorとwarningの表示/非表示のスイッチも出来ます。なかなか便利ですね。 HTML_CodeSniffer

    HTMLコードを解析して問題箇所と理由を知らせてくれるブックマークレット・HTML_CodeSniffer
  • WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ

    今日もWordPressの記事です。今日は、クライアントワークで、納品物としてWordPressを使うときに覚えておくと便利な管理画面をカスタマイズ出来るコードのまとめです。ほとんど地味な施工ですけど。 今日はクライアントワーク向けの管理画面カスタマイズコードをいろいろご紹介します。こちらも、昨日お知らせしたWordPressスニペットに掲載しますのでそちらでもご確認頂けます。と言うわけで宣伝でした。 WordPressスニペット まだ未完成ですけど暇を見て使いやすく出来たらなぁと思います。 更新をWebに疎いクライアントさん側で行うのであれば、管理画面の利便性の向上は更新モチベーションに繋がりますし、工数分の売り上げ増加にも繋げられます。地味だけど、覚えて置いて損はありません。 では、コードいろいろです。コピペはあまり良く無いですけど、今日はまとめ記事なのでコードの解説は割愛させてくださ

    WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ
  • お手軽WordPress Tips:プラグインを使わず、少しのコードで「固定ページ」にページ送り可能なポートフォリオページを作る

    出来なくても困らないけど出来たら出来たで ちょっと嬉しいシリーズです。個人的には結構 地味な実装が好きなのでちょっと多用しそう。 明らかにWeb屋さんが多いともいますので、 ポートフォリオと題名には書きましたけど、 要は固定ページでギャラリーを手軽に作ろう、 という話。 普通にアーカイブファイルを条件分岐で、とかでも出来るんですが、固定ページを使うと実装がかなり楽だったのでこれはこれでアリかなと思いました。 とりあえずコードです。 <?php $num_cols = 4; // カラム数 $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1; // ページネーション $args = array( 'posts_per_page' => 16, // 1ページに表示するポスト数 'cat' => 0, // 表示させたい

    お手軽WordPress Tips:プラグインを使わず、少しのコードで「固定ページ」にページ送り可能なポートフォリオページを作る
  • tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable

    table要素をレスポンシブに対応させる、というスクリプトです。他にも同じようなスクリプトは存在しますが実用的ではなかったので紹介してなかったですけどこれはアリな気がします。 table要素をレスポンシブに対応させるjQueryプラグインです。他にもMediaTableやzurbのスクリプトもあります。 ウィンドウサイズの幅が狭くなると、表示しきれないカラム部分をタップによる表示式に切り替える、というもの。 上記のようにタップすると非表示部分のカラムの内容が表示されます。ユーザーにとっても分かりやすい気がしました。 公式の動作サンプルです Sample コード<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <scrip

    tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable
  • 記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes

    地震の災害の最中ですし、僕も東京住まい でそれなりの被害がありますが、関東以外 の方は普通にお仕事をされてると思います。 地震の情報は多数存在しますし、僕が変に 介入しすぎても混乱を招きかねないので 日より通常更新に戻ります。が、停電を 含め、地震の弊害次第では更新が止まる かも知れ無いことをご了承下さい。 さて、今日はちょっと便利そうなWordPressのプラグインがあったのでシェア。有りそうでなかったプラグインです。 WordPressは、画像をアップロードし、その画像を投稿に含める際にサイズを選べるんですが、そのサイズがデフォルトでは限られています。このサイズの種類を増やせるプラグインがAdditional image sizesです。 上記のように、デフォルトの4つのサイズ以外に3つ増えています。試してはいませんが、いくらでも増やせそうですよ。 設定 プラグインを有効化すると、「

    記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes
    ku_marin
    ku_marin 2012/11/19
    備忘録
  • Sublime Text 2のショートカットキーで便利なやつ何個か(Windows版)

    Sublime Text 2で個人的によく 使うショートカットキーをご 紹介します。別件でメールして た時に聞かれたので書いてみる 事にしました。Windows版のショ ートカットになります。 個人的に便利だと感じたSublime Text 2のショートカットキーを紹介してみます。僕はまだ使い始めて半年くらいしか経って無いですし、機能を十分に使いこなせる訳では無いので参考程度という事で・・ 一括置換文字列の一括置換です。便利なので、これがないエディタはもう使えません。 Ctrl+D(同じ文字を複数選択→一括編集) ↑ 任意のテキストの上にカーソルを合わせてからCtrl+Dで、その文字と同じ文字に標準をあわせられます。 Ctrlを押したまま、複数選択したいところにカーソルを再度持っていってDを押せばその場所も選択可能です。 ↑ 選択したテキストは一括編集できます。 ただし、同じ文字列「全て」

    Sublime Text 2のショートカットキーで便利なやつ何個か(Windows版)
  • WordPressのウィジェットを自作するためのTips

    WordPressに標準装備されているウィジェットで、自作のウィジェットを作成してみよう、という内容です。便利な機能で、クライアントワークでは割と必須ですけどあまり情報がない印象だったので復習をかねて書いてみました。 WPのウィジェットに追加できるアイテムボックスを自作する、という方法です。基的な事しか書いてません。なので、WordPressテーマ開発のビギナーさん向けになります。 ウィジェットをテーマで使えるようにするまずはおさらい。利用しているテーマでウィジェットを使えるようにするには、その為のコードを書く必要があります。 何もしていない状態ですと、上記のようにウィジェットページには注意文しか表示されません。 まずは利用可能にする利用するためには以下のようなコードを利用中のテーマファイル内にあるfunctions.phpに書きます。 if ( function_exists('reg

    WordPressのウィジェットを自作するためのTips
  • Media Queryを使用したレスポンシブWebデザインの構築時にはResponsivepxっていうツールが超オススメです

    たまたま見つけたツールが泣きそうなくらい 便利だったのでシェア。Media Queryを使用 したレスポンシブなWebデザインの構築時 にとっても役に立ってくれるツールです。URL を指定するだけで、あとは幅を調整しながら レイアウトの微調整が可能です。ページ推移 も不要なのが大きいですね。 今日ご紹介するResponsivepxは、インタラクティブに指定幅の表示を確認出来るWebサービスです。Media Queryを使用したレスポンシブなWebデザイン構築時に、微調整したいときはかなり効果を発揮しそう。 Kristaliaでテスト。URLを入力するとそのサイトが表示されますので、あとはマウスでバーを動かして好みのサイズに変更するだけ。 MediaQueryを使ったレスポンシブなWebデザインのサイトなら設定値に達した時点でMediaQueryが適応され、レイアウトが変化しますので、微調整

    Media Queryを使用したレスポンシブWebデザインの構築時にはResponsivepxっていうツールが超オススメです
  • iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧 された際に自動で高解像度の画像に 自動で切り替えるjQueryのコード。 @2xが付くアレです。ちょっと今更 な話題なので誰も見て無さそうな 日曜日に書いて置こうと思います。 jQuery Retinaっていうプラグインがありますが、このライブラリのように色々宜しくやってくれるようなものじゃなく、ただのスニペットです。実際にはもうちょい工夫しないとならないと思いますので参考程度で。というか僕がRetinaなんとかの事を良く分かって無いでs コードif (window.devicePixelRatio > 1) $('img').each(function() { var t = $(this); t.attr('src', t.attr('src').replace(/(\.[a-z]+)$/i, "@2x$1")); });window.d

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える
  • レスポンシブWebデザイン設計用のシンプルなテンプレート・The Goldilocks Approach

    もういくつも出回ってますので今更感 もありますが、個人的にはいくつあって も困らないのでご紹介。レスポンシブ Webデザイン設計用のシンプルなテンプ レート・The Goldilocks Approachです。 殆ど何もない状態なので使いやすい。 いろいろと便利なフレームワ-クはありましたけど、結局フレームワーク自体を自分で作らないとならなくなってくるのでその候補としてメモ。 シンプルなテンプレート。中身が無く、記述だけしていけばいい、みたいなやつです。IEに対応できるようにmodernizrが含まれています。 ケーススタディです。シンプルで1カラム。ちょっとしたプロダクトサイトなんかこういう感じですよね。 ブレークポイントも1つしか設定されてません。 @media screen and (min-width: 30em) and (max-width: 63.236em)そのため、複数グ

    レスポンシブWebデザイン設計用のシンプルなテンプレート・The Goldilocks Approach
  • 「いいね!」するとコンテンツを見る事が出来るファンゲート対応のFacebookページをWordPressで作る手順

    「いいね!」するとコンテンツを見る事が出来るファンゲート対応のFacebookページをWordPressで作る手順
  • ミニマルで綺麗目なデザインのパターン素材を配布する・Minimal Patterns

    ミニマル且つ綺麗目なデザインの パターン素材を配布するリソース サイト・Minimal Patternsのご紹介。 使いやすそうで重宝しそうです。 スマフォのアプリの背景にもいい かも知れません。 dribbbleのユーザーあたりが好みそうなデザインのパターンです。iOS風のリネン系テクスチャとか綺麗な木目のパターンとか方眼紙っぽいのとか。

    ミニマルで綺麗目なデザインのパターン素材を配布する・Minimal Patterns
  • ベーシック且つシンプルなレスポンシブWebデザイン対応CSSフレームワーク・Exegesis-Framework

    シンプルでベーシックなレスポンシブ Webデザイン対応のCSSフレームワーク をご紹介。シンプルなのでフレーム ワークとしてとても使いやすいイメージ でした。これはこれで覚えておくと いいかも。 シンプルなレスポンシブWebデザイン対応のCSSフレームワークです。 2~4カラムのグリッドや、2カラム構成のベーシックなレイアウトで、メインカラム内での4カラムにも対応しています。 CSSはリセットが1KB、Media Queriesと一般レイアウト用CSSの3KB。ブレークポイントは480pxと940pxが用意されています。 スクリーンショット iPhoneでのスクショです。 ChromeエクステンションのIETabでIE7の表示を確認しましたが問題はありませんでした。 とにかくシンプルなのが気に入りました。多少の手入れは必要ですが、細かい部分は個人によって好みが分かれますのでフレームワークと

    ベーシック且つシンプルなレスポンシブWebデザイン対応CSSフレームワーク・Exegesis-Framework
    ku_marin
    ku_marin 2012/08/13
    シンプル!
  • 様々な有名Web系企業が採用した「ブランドカラー」をコレクションしている・BrandColors

    AmazonYahooVimeo、Google などなど、様々なWeb系の企業 が採用したブランドカラーを コレクションしているWebサイト ・BrandColorsのご紹介。気分 転換に如何でしょう。 よく目にする有名Web系(だけじゃないですけど)企業が採用したブランドカラーをコレクションしているサイトです。インスピレーション向上に如何でしょうか。 有名企業のブランドカラーのコレクションサイト。ブランドカラーと企業名が羅列されており、カラーコードはコピーできるようになっています。 SkypeとかGithubとかDropboxとか、どこかで見た名前がかなり揃っています。 シンプルなサイトですけどありそうで無かったサイトかもしれませんね。7~80くらい揃ってます。日の企業もそろそろ入るようになって欲しいですね。 BrandColors

    様々な有名Web系企業が採用した「ブランドカラー」をコレクションしている・BrandColors
  • ページ遷移不要の、シンプルなWebサイトを作るための軽量jQueryプラグイン・Pagify - かちびと.net

    よく見かける、ページ遷移のない Webサイトを作る為のjQueryプラ グイン。ですが、高機能な物では なく、極めてシンプルで、ライブ ラリも軽量です。サクッと作りた い時のテンプレにもいいかも。 僕の語彙の無い説明よりサンプル見た方が早そうですね。 ※漢字も間違ってたので修正しました ページ遷移不要で、内容を書き換えた際もフラグメントURLにしてくれます。以下サンプル。 Sample コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js?ver=1.7'></script> <script src="pagify.js" type="text/javascript"></script>jQuery体とプラグインを読み込みます。 $(do

    ページ遷移不要の、シンプルなWebサイトを作るための軽量jQueryプラグイン・Pagify - かちびと.net
  • HTMLをWPテーマ化する時の手順リスト

    WordPressWPテーマ化手順 一般的なHTMLファイルをWordPressの テーマにする時の手順と、使用するタグ をリスト化、というか自分用チートシート。 いつも子ページが時間掛かるので、単純 な構成のHTMLなら、テーマ化くらいは サクサク終わらせたいですね。 一般的なHTMLファイルをWordPressの テーマにする時の手順と、使用するタグ をリスト化、というか自分用チートシート。 いつも子ページが時間掛かるので、単純 な構成のHTMLなら、テーマ化くらいは サクサク終わらせたいですね。 唯一の方法では無く、ベーシックな方法です。僕も一度作成してから必要に応じて別のタグを使います。 WPテーマ化手順リストSTEP.1HTMLをindex.php、header.php、footer.php、sidebar.php等に分割。分割に関しては以前の記事をご参照下さい。 以下のインクル

    HTMLをWPテーマ化する時の手順リスト
  • 無料で家の設計やインテリア配置などをシミュレート出来るサービスやソフトウェアいろいろ

    Webマーケティングブログさんの IKEAのSpace Makerというサービス の記事に触発されてインテリアや 部屋の設計関連のツールを色々と 探してみました。殆ど海外ですが、 結構あるんですねー。触ってみると いつの間にか時間が過ぎてて困る。。 中には調整中のサービスと、環境が整わないと出来ないのも数点ありましたが、基的には動作しました。おまけ合わせて18種類あります。 Autodesk Project Dragonfly 登録しなくても楽しめますが、セーブは登録が必要だと思います。部屋を作成して3Dで見ることも可能。操作は直感で分かりそうですが、オンラインなので若干重いです。でもUIも綺麗で操作しやすかったです。 Autodesk Project Dragonfly Floorplanner. 海外のサービスですが日語化されているので説明は不要ですね。こちらも3Dで確認可能。個人

    無料で家の設計やインテリア配置などをシミュレート出来るサービスやソフトウェアいろいろ
    ku_marin
    ku_marin 2012/06/25
    これはたのしい
  • レシポンシブWebデザイン対応のツールチップを実装するjQueryコード

    日曜日ですね。まだまだ寒い日が続き ますが如何お過ごしでしょうか。今日 もレスポンシブWebデザイン関連。いい 加減飽きられそうですね。今日はツール チップですのでさほど需要は無いもの と思われます。ただ、簡単に実装出来る ので備忘録的に。 ツールチップをレスポンシブWebデザインに対応させる、という内容です。 Elegant CSS and jQuery Tooltip: Responsive, Mobile-Friendly レスポンシブWebデザイン対応のツールチップです。 以下公式サイトのサンプルです。 Sample ※確認はresponsivepxが便利です。 左右が一杯の時は噴出しの形状が変化し、レイアウトに合わせて最適化されるようになっています。 コード全部載せるのはなんとも気が引けますが・・・CSSはリンク先でご確認下さい。 $( document ).ready( fun

    レシポンシブWebデザイン対応のツールチップを実装するjQueryコード