タグ

ブックマーク / webdrawer.net (18)

  • jQueryの$.loadと$.ajaxを使って他のページの内容を読み込む方法

    書き方の例 $('読み込ませたい場所').load('読み込ませたいファイル idなどの箇所の指定'); ファイル全体を読み込ませたい場合は”idなどの箇所の指定”はなくて大丈夫です。こちらの方法だと、 記述方法がシンプルでわかりやすい 一気に特定の箇所まで指定できる というのが良い点かなと思います。 jQuery辞書:load .load() | jQuery API Documentation 書き方の例 $.ajax({ type: 'GET', url: '読み込ませたいファイル', dataType: 'html', success: function(data) { $('読み込ませたい場所').html($(data).find('idなどの箇所の指定')); } }); こちらはパッと見た感じ複雑になりました。その分エラーの時の処理などの様々なプロパティが設定出来ます。 j

    jQueryの$.loadと$.ajaxを使って他のページの内容を読み込む方法
  • Sublime Text 2のプロジェクトを設定してみよう

    Dreamweaverでは「サイトの定義」を使っていたのですが、Sublime Text 2でもそれに似た機能がないかと思ったら、 Projectというのがありました。 使い方 上のメニューバーのProjectから使います。もし、Side barが表示されない場合は「View」→「Side bar」で表示させて下さい。 やり方はいろいろあるかと思いますが、まず製作するフォルダごとsublime text 2にドラッグ&ドロップします。 そうするとサイドバーにフォルダとその下層のファイルが表示されます。 基的にはこれでファイルを一覧で見れるようになります。ただこのままだとプロジェクトの保存はされていないので、 上のメニューバーから、「Project」→「Save Project As…」を選択します。 そうすると、名前を付けて保存の画面が出てくるので、「●●.sublime-project

    Sublime Text 2のプロジェクトを設定してみよう
    ku_marin
    ku_marin 2014/12/19
    消すことが出来る
  • タスクランナー「gulp」の導入手順(Windows)

    前に同じタスクランナーのGruntを導入してみましたが、gulpというのも結構話題に見るのでこちらも導入し試してみました。 エラーがでてインストールできない人は、ページの下の方に自分がとった解決策が書いてあります。 gulpとは gulpとはnode.jsを使ったタスクランナーです。機能的にはGruntと一緒です。設定を記すgulpfile.jsの書き方が少し違うのと、処理スピードがGruntより速いようです。 公式サイトはこちらから gulp.js – the streaming build system インストール 基的なインストール方法はGruntと一緒です。 こちらのコマンドをコマンドプロンプトに入力します。 npm install -g gulp 次にそのプロジェクトフォルダの階層まで移動します。 cd 階層へのパス ここで試しにgulpのバージョンを確認してみます。 gul

    タスクランナー「gulp」の導入手順(Windows)
  • jQueryを使ってチェックボックスが押されたらリンクをつける

    チェックボックスにチェックを入れるとaタグが出てリンクが押せるようになるというのをjQueryで作成したので、また作る時用に残しておきます。 JavaScriptがもっと効率良くかける気がしますが、ひとまず以下になりました。 HTMLソース サンプルとして以下のHTMLを用意しました。 <input type="checkbox" id="ideaCheck" name="ideaCheck">チェック<br> <p id="text01">リンク</p> JavaScriptソース $(function(){ //ウインドウロード時 $(window).load(function(){ if($('#check').attr("checked")){ hogehoge1(); } else { hogehoge2(); }; }); //クリック時 $('#check').click(f

    jQueryを使ってチェックボックスが押されたらリンクをつける
  • 今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基本的な使い方

    JavaScriptCSSの結合や圧縮などいろいろな事を自動で処理してくれるGruntですが、もう話題になってずいぶん立ちますが今更ながら入れてみましたのでその方法です。 前にGruntの話題で盛り上がった時に試してみたのですがどうしても動かず原因もわからずで止まっていたのですが、情報も増えてきたので再チャレンジでした。 結果的に原因もわかったのでGruntの入れ方と基的な使い方を書いておこうと思います。 node.jsのインストール Gruntを使うためにはnode.jsが必要になりますので、以下のサイトからnode.jsをダウンロードします。 node.js ダウンロードしたものを実行します。 これでnode.jsがインストールできたはずです。 コマンドを起動 次にコマンドを起動します。「管理者として実行」をクリックします。 まずはnode.jsが入ったか確認してみましょう。以下の

    今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基本的な使い方
    ku_marin
    ku_marin 2014/02/06
    windows用の参考
  • スクロールしてフッターで止まる、上揃いのサイドバー

    よく見かけるようになった、スクロールしていくとサイドバーがそのままウインドウについてきて、フッターの箇所まで来ると止まるというのを作ってみました。 いろいろなところを参考に考えながら作ったので、JSに無駄なものが多いかと思いますがひとまず出来たので置いておこうと思います。 ウインドウサイズが小さくてもずれない こういう動きのサイトで、ウインドウサイズが小さいとそのままコンテンツ部分にかぶってしまうというのをたまに見ます。 原因はだいたい動く要素のfixedの値がそのままなためです。ですのでウインドウサイズが小さくてもかぶらないようにしました。 サンプルページ JavaScriptのソース IE6にも対応するためif文で処理を分けてます。 $(function(){ //固定する要素 var box = $('#nav'); //上の間隔 var topMarge = box.offset(

    スクロールしてフッターで止まる、上揃いのサイドバー
  • Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた

    Pinterestのデザインは、要素が敷き詰められた感じになっています。 これはなんていうデザインの通称かわからないので、ひとまず「Pinterest風」と言ってます。 これを実装してくれるJavaScriptプラグインのひとつが「jQuery Masonry」なのですが、どういうものか使って試してみました。 基的には公式サイトに載ってることを自分なりにまとめた内容となっております。 ダウンロードはこちらから JSなどの必要なファイルは以下からダウンロードします。 jQuery Masonry 設置の仕方 設置も特に難しいことはなくJavaScript読み込んでCSSで調整する感じです。 サンプルは以下から サンプルサイト JavaScriptの記述例 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax

    Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた
  • CSSアニメーションの初歩をおさらい

    最近はアニメーションをFlashではなく、CSSJavaScriptで実装されているサイトをよく見るようになりました。 今回は復習も兼ねて、CSSで動きを付けられるanimationtransitionのおさらいをしてみたいと思います。 ベンダープレフィックスをつけないと動かないブラウザもありますが、省略します。 animationtransitionの違い どう違うのかなと思って調べたのですが、いまいちわからなかったので、違いを並べてみました。 animation ループ可能 keyframesで細かい設定が可能 ウインドウ読み込んで即実行が可能 transition ループがない 自然に最初の状態に戻る hoverなどのキッカケを与えてあげないと動かない JS使えば違うかもしれないですが、一応こんな印象です。違ったらすみません。 それぞれを翻訳すると、animationはそのまま

    CSSアニメーションの初歩をおさらい
  • WEB Drawer

    サイトの更新で、「〇〇」という単語を全部修正するみたいな作業が発生する場合があるのですがその際対象ページのURLを出したい場合の方法です。 DreamWeaverで検索してxmlとして出力する まずDreamWeaverでサイト全体を検索し...

    WEB Drawer
    ku_marin
    ku_marin 2012/09/10
    かしゅーさん
  • SNSボタンをオリジナル画像で設置する方法

    TwitterやFacebookへのボタンは公式サイトでボタンを作れますが、そのボタンはそれぞれオリジナルのボタンで設置することもできます。 ボタンの仕組みが変わると動かなくなるかもしれませんが、以下の方法で設置できます。今回紹介しているのはTwitter・Facebookシェア・mixiチェック・Google+です。 Twitter コードは以下になります。 <a href="http://twitter.com/share?count=horizontal&original_referer=ページのアドレス&text=ツイートさせたいテキスト&url=ページのアドレス&via=Twitterアカウント" onclick="window.open(this.href, 'tweetwindow', 'width=550, height=450,personalbar=0,toolbar=

    SNSボタンをオリジナル画像で設置する方法
    ku_marin
    ku_marin 2012/08/20
  • パララックスサイトの作り方の初歩

    最近パララックス(視差効果)を取り入れたサイトが増えてきました。 仕組みや簡単なものを作れるようにしておきたかったのでいろいろ試してみました。 ちなみにもっと効率良く作れる方法とかもあるかもしれませんので、一例ということで御覧ください。プラグインはまだ試したことがないので そちらを使ったほうが楽かもしれません。 パララックス効果のjQueryプラグインまとめ あと動作はこの記事時点でのFirefoxの最新版でしか確認はしていません。 スクロール量を取得する まずはスクロールすると動くので、スクロール量を取得します。ちなみにjQueryを使ってます。 $(function(){ $(window).scroll(function(){ var y = $(this).scrollTop(); $("#num").text("スクロール量:" + y);//表示用 }); }); サンプルペー

    パララックスサイトの作り方の初歩
  • Photoshopの便利なスクリプトや拡張機能のまとめ

    Photoshopにも便利な機能を追加できるスクリプトと拡張機能があります。こちらでも自分が使っているものや便利そうだなと思ったものをまとめました。 スクリプトの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS5\Presets\Scripts Mac → アプリケーションのAdobe Photoshop CS5\Presets\Scripts 拡張機能はダウンロードしたファイルをクリックすると、Adobe Extension Managerが起動しますのでそちらにインストールすればOKです。 Index… PSDからテキストを抽出 レイヤー名の「コピー」を削除 Fireworks風のスライスレイヤー 選択したフォルダやレイヤーを別ファイルへ

    Photoshopの便利なスクリプトや拡張機能のまとめ
  • 情報収集をもっと快適にする「Gunosy」を使ってみた

    Gunosyとは Web上にあふれる情報の中から,毎日,あなたの興味にあった記事を集めてきます。 さらにGunosyは使えば使うほど,あなたの興味を学習し,より良い記事を推薦するようになります。 登録する TwitterかFacebookのアカウントを使ってログインします。 そうすると情報を送ってくれるメールアドレスと、興味を分析するためのアカウントの追加(Twitter・Facebook・Hatena)設定をします。 解析してくれるので、メールがくるまであとは待ちます。 メールを受信 解析が終わるとメールが先ほど指定したアドレスに送られてきます。 さらに推薦記事を見たい場合は「すべての推薦記事を確認する」をクリックします。 Gunosyのページで見る そうするとGunosyのページに飛びます。 記事の一覧のページが開きます。上のメニューでカテゴリーも選べます。 ちなみにリンクをクリックし

    情報収集をもっと快適にする「Gunosy」を使ってみた
  • スマートフォンサイトを作る時に便利なフリックが実装できるjQueryプラグイン7選

    スマートフォンを使うときによく使う操作方法としてフリックがあります。このフリックの操作でギャラリーができるjQueryプラグインを集めました。 Androidを持ってないので、全てがAndroidで動くかは未検証ですがだいたい動くと思います。 flickGal 自分が一番つかってるのがこのflickGalです。 PC(IE以外)でも動作します。 flickGal・・・iPhoneでフリックギャラリーを簡単に実装できるjQueryプラグインです – piglovesyouの日記 flickable こちらはPCでフリックができるようにできるプラグインです。そのままスマートフォンでも使えます。 PCでも(IE6でも)よく動きます。 jQuery.flickable: iPhone and Android like flick scrolling plugin flickSimple こちらもP

    スマートフォンサイトを作る時に便利なフリックが実装できるjQueryプラグイン7選
  • あのサイトが@ importを使わない理由|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    近頃いろんなサイトのHTMLソースを見ていて気づいたのですが、CSSを読み込む際の「@ import」がないサイトが多い事に気づきました。私はよく使っているので何で使ってないのかが気になったので調べてみました。 なぜ使わないか 調べたところ、IEの描写速度の問題でした。 基的にブラウザは複数のファイルを同時に読み込む事が可能になっていますが、 IEではこの「@ import」を使うとCSSファイルを同時に読み込むことができず(順番に読み込む)に、結果描写速度が遅くなります。 サイトの表示スピードでユーザーの離脱が減るといいますので、表示スピードを少しでも早くしたい場合に使用しているようです。 管理面の問題 ただHTMLファイルを修正しないでCSSファイルを追加できるので、サイトの運用方法によっては「@ import」を使用した方がいい場合もあると思います。 昔々・・・ 少し前のブラウザは

    あのサイトが@ importを使わない理由|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
    ku_marin
    ku_marin 2011/05/23
  • 初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    スマートフォンサイトを格的に作るようになってきたので、いろいろ基的なことから調べてみました。 自分はコーディングがメインなので、HTML/CSS/JSが主になっています。 制作する前に仕様の確認 スマートフォンの仕様が載っています。一通り目を通すと、製作してる時に「これができない!」などの問題が回避できるかもしれません。 ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド ASCII.jp:サイト制作の前に知りたいiPhone/Androidの仕様|実践!iPhoneAndroidサイト制作ガイド スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき スマートフォンサイトの制作 – 基礎編 – – ぺーぺーエンジニアのおぼえがき iPhone iPad向けサイトを制作するためのいろ

    初心者のためのスマートフォンサイトを作るときに見ておきたいサイト|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
  • スマートフォンサイトのデザイン集サイトのまとめ|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-

    最近普及しているスマートフォンですが、その専用のサイトを作っている所も多くなってきました。 WEB制作の会社でもスマートフォンサイトを制作する事が多くなってきたと思います。 スマートフォンは指で操作するのでパソコンとはまた違ったデザインになっています。 そこで、デザインをまとめているサイトをまとめてみました。 優れたiPhoneサイトデザイン集 – iPhoneデザインボックス 優れたiPhoneサイトデザイン集 – iPhoneデザインボックス 全iPhoneサイト一覧|iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザインアーカイブ 公式サイト 全iPhoneサイト一覧|iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザインアーカイブ 公式サイト スマートフォンサイト集めました。 スマートフォンサイト集めました。 iShowcase – 国内のiPhone / iPad最適化対応をしたサイトを

    スマートフォンサイトのデザイン集サイトのまとめ|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-
  • Dwでコーディングがちょこっと早くなる小技

    コーディングを早くすると言えば超速コーディングとして話題になった「Zen-Coding」がありますが、記述方法を覚えなければいけないのもあって及び腰な人も多いのではないでしょうか(私です)。 私はコーディングする際は先にテキストをコピーしてもってきてからタグで囲むので、このような使い方をしてるとあまりZen-Codingは使わないのかなと思います。【追記】調べたら囲んだあとにもできました。Wrap with Abbreviationを選択し、ウインドウが出てくるのでそこにzen-codingの記述をすればいいです。ご指摘ありがとうございました。 覚えてしまえば早くなりそうですが、そこまでなーと思う人がちょこっとスピードアップできることをよく使っているDreamweaverの機能をご紹介します。 特に新しい事ではなく元から付いてる便利な機能のご紹介です。 スニペットを使う よく使うコードを登

    Dwでコーディングがちょこっと早くなる小技
  • 1