タグ

2010年6月17日のブックマーク (9件)

  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月15日に分離カメラ※によって、展開後のセイル全景の撮影に成功しました。 継続して、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御を世界で初めて実証し、ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。 ※分離カメラは直径約6cm高さ約6cmの円柱形状で、バネにより体から放出され、撮影した画像を無線で体に送ります。一度放出すれば二度と体に戻ることはありません。分離カメラからの映像は、上段から下段にかけて遠方からの画像となっています。 撮影のイメージについては下記CGを参照下さい。 http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html

  • ~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル

    ---↑この画像はIKAROS(イカロス)が宇宙で撮影した画像です!--- IKAROS搭載分離カメラについて IKAROSにはセイル(帆)が四角く広がったところを写真で撮るために分離カメラが乗せられています. 分離カメラはIKAROS体から小さいカメラをヒョイっと飛ばして, 遠くに離れていく途中にIKAROS自身を写真で撮って,電波でIKAROSまで写真を送る無線カメラです. カメラは直径5.5cm,高さ5cmと小さいのですが遠く離れたところからでも電波を送ってくる頑張りやさんです. 残念ながら電池しか持っていないので,電池がなくなってしまうと電波を送れなくなってしまいます. 働ける時間は15分くらいととても短いのですが、頑張って働いた後は世界最小の人工惑星となって太陽の周りをIKAROSと一緒に飛び続けます. 分離カメラは次の絵にあるように太陽電池パネル(SAP)側に2台搭載されて

  • 数ナノグラムのサンプルリターンでも - 蝉コロン

    科学はやぶさは満身創痍ながらも新技術の実証に成功し、イトカワのデータも収集できたわけで主要な任務はすでに完了していると言えます。でもやはり気になるのが、小惑星サンプル回収。イトカワ表面での弾丸の打ち出しに失敗し、グラム単位(ピーナツサイズ)での採取は恐らく駄目だっただろうと言われています。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/science_and_environment/10307048.stm及びAsteroid probe begins return from rendezvousはやぶさについてわざわざ海外の報道を見なくてもいいかな、と思ってたのだけれど、NASAのZolenskyという人のコメントがそこここにあったので、興味を引きました。 この人は、NASAのStardust計画、Wild2彗星の核230km付近まで近づいて塵を採集するミッションで持ち帰った試料

    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    思わずくしゃみを我慢しちゃうようなお話。
  • asahi.com(朝日新聞社):キラキラ光る、宇宙のイカロス 太陽光で輝く姿を撮影 - サイエンス

    宇宙空間に帆を広げたイカロス。太陽の光を浴びて輝いている=宇宙航空研究開発機構提供  太陽光を受けて進む宇宙帆船「イカロス」が銀色の帆を広げ、漆黒の宇宙空間で光り輝いている姿を、イカロスから分離されたカメラがとらえた。宇宙機構が16日、発表した。  イカロスの帆は一辺14メートルの正方形で、厚さは髪の毛の太さの10分の1にあたる0.0075ミリ。表面にアルミが吹き付けられていて、鏡のように光を跳ね返す。このときに受ける力を、ヨットが風を受けるように利用する。  先月21日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられ、今月11日には帆を広げられたことを宇宙機構が確認。今回は、体に積んでいたカメラを切り離し、帆を広げた全体像を撮影した。

    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    まぶしい!
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月15日 帰還を終えて NECはやぶさシステムマネージャ 大島 武

    2010年6月15日 帰還を終えて NECはやぶさシステムマネージャ 大島 武 1996年のGW明けに、かねてから希望していたシステム部門に異動となり、初めて担当したのが、MUSES-C(はやぶさ)でした。右も左も分からず、「リプロって何?」などと言いながらも、がむしゃらに取り組んでいたことが思い出されます。(注:リプロはReproduceの略で、データレコーダを再生すること。) 2003年5月に打ち上げられ、無事にイオンエンジンも立ち上がると、私自身は、金星探査機PLANET-C(あかつき)の開発の方に軸足が移ってしまいましたが、それでも、2004年の地球Swing Byの時や、2005年のイトカワ ランデブー/タッチダウンの時などには、軸足を戻し、(時には)必死で対応してきました。 ここ暫くは、「あかつき」の打上げもあり、「はやぶさ」から離れてしまっていましたが、最後の最後、カプセル分

    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    "QL(Quick Look)には、最後のテレメトリが残ります。QLをOFFさえしなければ、君が、あたかもそこに存在し続けるかのように..."
  • 佐藤雅彦ディレクション『これも自分と認めざるをえない展』、科学と芸術で自分発見 | CINRA

    表現研究者の佐藤雅彦をディレクションに迎えた企画展『これも自分と認めざるをえない展』が、7月16日から11月3日まで六木の21_21 DESIGN SIGHTで開催される。 より快適な暮らしを楽しむために個人を特定する技術や方法が急速に開発されている現代。それは言い換えれば、指紋や静脈といった人の「属性」が、自分自身から切り離され一人歩きする社会が身近に迫っていると言えるだろう。 同展はそんな発想をもとに、NHK教育番組「ピタゴラスイッチ」やアート作品「計算の庭」などで知られる佐藤雅彦が、大竹伸朗、アントニー・ゴームリー、緒方壽人といった、アーティスト、研究者、エンジニアなど国内外の様々な専門家の作品と共に、人それぞれの「属性」を発見する機会をつくる。 会場ではインタラクティブな映像や最先端のテクノロジーを駆使し、来場者の実際の身長、指紋、筆跡などを展示作品に取り込むことによって生まれる

    佐藤雅彦ディレクション『これも自分と認めざるをえない展』、科学と芸術で自分発見 | CINRA
    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    2010年7月16日(金)~11月3日(水)
  • 結ぶこころ 繋がるいのち。 - kananaka's blog

    今週のお題:○○料理が好き! かつて母が母であった頃、彼女が子供たちのために結んだおむすびは、冷えてなお、ほっこり温(ぬく)かった。行方知れずとなった父母に代って、老いた育ての母が持たせたおむすびは、ほんのり越後の海の味がした。生れて初めて自分で丸めたおむすびは、呆れるほど歪(いびつ)で握りも甘い代物だったけれど、泥団子つくりの名人を小さな料理人へ変えた瞬間となった。田美奈子と同じ病で此の世を去った恋人が、いつか元気になったとき最初にべたいと望んだのも、「おむすび」だった。定番のシャケやタラコを中に詰め、外側をしっかり海苔で包(くる)む、漆黒のおむすび*1だった。 べ終った駅弁の外側を再利用したおむすび弁当。 改札を抜けると、手作りおむすびの店舗が目に入った。大きな切出し窓の向こうで白衣の男性店員が2名、かたち良く飯を結んでゆく。職人的な繊細な指さばきが、店内の視線を集めていた。 ひ

    結ぶこころ 繋がるいのち。 - kananaka's blog
    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    最近お姿を見かけないのでお元気かなぁと思っていたら……おめでとうございます! 初夏の味覚は私が代わりに堪能しますから、安心してご自愛くださいウヒヒヒヒ (←そのうち返り討ちにされるフラグ)
  • 不正競争防止法・珍問集 - 科学と生活のイーハトーヴ

    昨日、twitterの一画でちょっと話題になりましたが、弁理士試験は難関として知られている割に、おちゃめな問題がときどき出題されます。 不正競争防止法の分野に多いのは、なんででしょうね。 ダンディ甲田(平成18年) 受験生の間で知らない者はない(はずの)、カリスマ美容師・甲田三郎。 〔1〕甲田三郎は、個人で美容院を営む美容師である。甲田は、いわゆるカリスマ美容師で、需要層である女性の間では、全国的に、甲田三郎の名を知らない者はいないといわれるほどであり、彼女たちには「ダンディ甲田」とも呼ばれているし、甲田三郎も彼の美容院に「ダンディ甲田の店」と記した看板を掲げている。 また、甲田が得意とする巧妙なヘアカットの手法は、従来から存在するものではあるが、近年では、世間で「甲田カット」と呼ばれるようになった。不正競争防止法上の不正競争に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。 1 乙川三郎という

    不正競争防止法・珍問集 - 科学と生活のイーハトーヴ
    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    ダンディ甲田は毛先を少し遊ばせたリーゼントに違いない。天狗大学では先輩に後輩が「喜んでー!」って答えるんだろう。いやそれは庄屋大学か…などと妄想し始めて、勉強が進まなくなる予感。合格率が低いわけだよ!
  • YouTube - NHK「その5分前」 或る夜の出来事

    【ドラマ】原田知世_NHK「その5分前」[或る夜の出来事] 原田知世主演のミニドラマ。

    YouTube - NHK「その5分前」 或る夜の出来事
    kubohashi
    kubohashi 2010/06/17
    やっぱり邦題はカタカナじゃない方が好きだなあー!