タグ

2014年3月27日のブックマーク (6件)

  • STAP細胞と研究広報

    【3/24追記:この記事は私の個人的意見で、国立天文台広報としての公式見解ではありません。】 「多くの人にあまりなじみのない電波天文学の広報戦略として、『研究のストーリーを共有すること』を挙げ、その中の方針として4つの柱を立てます。その第一は、研究者の人としての側面を見せることです。」 これは、僕が現在のポスト(国立天文台の電波広報担当助教)の選考過程での面接の場で言った言葉です。今回のSTAP細胞に関わる様々な広報や報道(疑惑が出る前も、出た後も)は、だからこそ、僕にとって極めて深刻で重い課題となりました。 Natureに掲載された論文やその他の論文におけるいろいろな疑惑、研究不正の防止に関わることについては、自然科学の博士号を持つものとして思うこともいろいろあるのですが、ここではあくまでも「研究広報」の観点からの考察とします。 まずは最初にSTAP細胞の発見が発表されたとき。研究内容に

    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
  • 虫本『ときめき昆虫学』発売のおしらせ - 沙東すず

    イースト・プレスのWeb文芸誌「Matogrosso(マトグロッソ)」で、隔週で虫に関する連載をはじめてから9か月。連載の書籍化『ときめき昆虫学』を、4月6日に出版する運びとなりました!! ときめき昆虫学 作者: メレ山メレ子出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2014/04/06メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る(現在、Amazonで予約受付中です) 章ごとに「トンボ」「チョウ」などの身近な虫(昆虫でないものもちらほら…)について扱っています。マトグロッソで連載していた15章を大幅にリライトし、5章の書き下ろしを加えてまとめました。週末ごとにフィールドや博物館・昆虫研究室などに飛びだし、虫を愛する「虫屋」や専門家のべ30名あまりにご協力いただいた渾身の作です!知れば必ず好きになってしまう「虫スイッチ」を押す一冊になればいいなと思っています。

    虫本『ときめき昆虫学』発売のおしらせ - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    黙ってても「無茶しやがって……」な活躍を見せるメレさんが自ら『「無茶しやがって…」な虫本になったと思います~』と仰っているんだからこれはもうかなり無茶しやがった一冊のはず! 胸が高鳴る
  • nikki/昨日で1歳11ヶ月/86cm11.7kg - 夢と寝言

    1歳児と過ごす最後の1ヶ月が始まっていた。とりあえず今の様子を書き残しておこうと思う。 写真はデジタルネイティブがSiriに問いかけていた様子です。おませさん(と言っていいのか)☆ 絵 読み聞かせは(話しかけるネタに困った結果)生後3ヶ月には始めました。を読むのに抵抗がないようで、よかったなーと思ってる。 はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック) 作者: エリックカール,Eric Carle,もりひさし出版社/メーカー: 偕成社発売日: 1997/10/01メディア: ボードブック購入: 8人 クリック: 60回この商品を含むブログ (75件) を見る「はらぺこあおむし」はなんだかんだで毎日読んでる。この間もを渡しながら「(はらぺこ)あおむしよむー?よもっか。よんでよ!さおりー、よみたいねー?」と活用までして迫ってきたのだった。すごい。笑っちゃってダメだったわだるまさんシリーズ「が

    nikki/昨日で1歳11ヶ月/86cm11.7kg - 夢と寝言
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    “こういうの、1年後とかに読んだら(自分が)絶対面白いと思うので続けたい”真似したい。あー楽しそうー
  • ささやかな復活 | COMPLEX CAT

    久しぶりにちこの欲が復活していた。全部皿を空にして、まだ待っている。ヒラメの刺身の端切りの湯引き、きびなごの焼き物、試供品で貰ったカリカリ(固形飼料)をお代わりした。 モンプチ系には長く世話になっているが、最近どうも相性が悪いよう。11歳以上にチューニングされたタイプも試したが、べてくれるメニューが増えるのはありがたい。

    ささやかな復活 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    この猫カレンダーなら俺の机に飾ってあるぜ(ドヤァ…
  • サイの保湿大作戦!

    初夏を感じるような日が続き、園内の緑も鮮やかになってきました。 再開園はしましたが、引き続き3密を避けるため、イベントなどは当面中止、施設も一部閉鎖となりますので、動物に関するあれこれも引き続き、ブログでお伝えできたらと思います。 前置きが長くなりましたが、今回は哺乳動物の角(つの)についてのお話です! 人間にはない特徴の一つでもある角(つの)ですが、皆さんは角についてどれくらい知っていますか? 実は動物が持つ角には、色んなタイプがあります。 ここでは哺乳動物の角について、当園にいる動物たちを参考にお話していきますね。 まずは、どんな動物がどんな角を持っているでしょうか? 形は? 大きさは? その動物はなぜ角があるの? ♪ ♪(シンキングタイム~、考えてみてね~) ♪ では、いろんな角をご紹介します。 ★★シカの仲間の角(つの)★★ この仲間の角は“枝角(えだづの)”ともよばれ、木の枝のよ

    サイの保湿大作戦!
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    ホットタオルのパックと特製保湿ジェルで見違えるお肌に!
  • ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル

    国土交通省は26日、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールを決めた。保護者が子どもと荷物を抱えながら、ベビーカーをたたんで乗るのは危険と判断し、保護者と周囲の乗客にお互いの気遣いを求めた。優先スペースに掲示するマークも公表した。 公共交通機関でのベビーカー利用をめぐっては、周囲の乗客から「通路をふさいで邪魔」「昔は抱っこした」などの不満も少なくない。だが、ベビーカーをたたむと体勢が不安定になって転ぶおそれがある。「子育てしやすい環境づくり」の観点から、たたまずに乗れるようにした。車内ではストッパーをかけ、バスではベルトで座席などに固定してもらう。 ほかの乗客との摩擦を防ぐため、保護者には「接触や通行の妨げなど操作に気をつけましょう」と呼びかける一方、周囲には「温かい気持ちで見守って」「手助けを申し出てみましょう」と理解を求めた。

    ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    子育ても通勤通学も、環境やマナーは変化する。けれど、当事者以外の人にそれを周知するのは難しい。ルール化して貰えると、相互理解の強い後押しになってくれますよね。嬉しい嬉しい。