2005年12月23日のブックマーク (11件)

  • 最近、NGF(神経成長因子)が恋愛中に増えるという論文がでました(そのために、恋愛成長因子ともよばれはじめています。…

    最近、NGF(神経成長因子)が恋愛中に増えるという論文がでました(そのために、恋愛成長因子ともよばれはじめています。)下記のはてな日記に原文引用があります。 http://d.hatena.ne.jp/Ctenophora/20051221 NGFがでることによって、神経回路がかわって、性格とか物の考えかたの変化が起こる可能性がありそうです。そういったNGFの増加による変化(恋愛に限りませんが)について研究は他にないでしょうか?

  • 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found

    2005年12月23日20:07 カテゴリPsychoengineering 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 なぜ、 blog != web_diary; # but why?-向井さんのコメント ではなぜそのような現状に対して「そうじゃなくてシカトするべきだ」という主張をされたのでしょうか。 と言われたら、 blog != web_diary; # but why?-ただただしさんのコメント 記事の信憑性は内容のみで判断されるべきであり、TrackBackやコメントを受け付けているかどうかで判断すべきことではありません。そして内容の判断は、TrackBackやコメントがなくてもできることです。 という風に我々の対話システムが出来ていないというのがその答えになる。 我々は実のところ、人の話しを吟味するにあたって「何を言ったか」よりも「誰がそれを言ったか」の方を重視するよう出来ている。

    「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/23
    発言の価値と信頼度、その根拠について。意見はほぼ同じ。
  • いやなブログ: ポール・グラハム論法

    ポール・グラハム論法 ポール・グラハムの「ハッカーと画家」はハッカー的な人間のための癒し系エッセイである。ちょうど、もやもやと考えていたようなことを気持ちよく代弁してくれる。 氏のエッセイを読んで感化された人間は、「ポール・グラハムも言っていた」という一言を自分の主張に加えるという誘惑にかられる。虎の威を借りる作戦である。 これをさらに押し進めると、ポール・グラハムが言っていないことでも、ポール・グラハムが言っていたことにするといういかがわしい論法にたどり着く。「100論文は1ハックに如かず、とポール・グラハムが言ってたよ」という具合である。 「100論文は1ハックに如かず」はめちゃくちゃだが、ハッカー的な人間にとっては一理なくもない。ポール・グラハムも言っているように、大学などにいるハッカーは、論文を書かなくてはという強迫観念にかられ、結果として、ハックの手を止めてしまう。これは社会的な

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/23
    発言の価値について。
  • ボリビア大統領選に思う - カワセミの世界情勢ブログ

    キューバのカストロ議長やベネズエラのチャベス大統領と親しいといわれるモラレス氏が大統領に当選したと報じられている。世間では反米大統領と話題になっているようだが、こういう政治的支持は南米地域に限らずしばしば見られるものだ。日のような国では実感しにくいが、多くの途上国ではその国のエリートは外国の手先のように見られてしまう。感情的な側面もあるので難しい問題ではある。 このあたりの地域は日からすると遠隔地でしかないが、交通機関の発達した現代なら今少し関心が持たれても良いと思う。あまり知らない人もいるかと思うので、知的な人には蛇足もいいところだがこれを機会にエントリしておきたい。 ボリビアの情報は、例によって外務省サイトをリンクしておくが(参照)この国に関しては歴史に着目するのがより重要と思う。ボリビアは経済的には南米でも恵まれないほうである。大きな原因の一つが内陸国であることだ。海港の経済的重

    ボリビア大統領選に思う - カワセミの世界情勢ブログ
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/23
    よく分からなかったが最後の一文だけ読んだ。
  • 川o・-・)<2nd life - オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」

    http://kakutani.com/20051222.html#p01 http://rails2u.com/misc/imadoki/ (資料、キーボードのs, wでプレゼン操作可能) でゲスト講師してきました。参加者の皆さん、セッティングマネージャ兼幹事1.0の角谷さん、お疲れ様でした。 というわけでJavaScript, Ajax, prototype.js そしてGiza(オレオレJavaScript Framework inspired by しょこたん)について放談ということで緩い感じにだらだらとお話しをしてきました。その中でとりわけGiza.Eventsについて関心を持たれた方が多かったようなので、Giza.Eventsについての説明をちょっと。 Giza.Eventsは主に三つの機能があります。 giza:a, giza:c などのgiza: 接頭辞つきの拡張属性を利用

    川o・-・)<2nd life - オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」
  • Anna Chamber's stuffed poo animal - Boing Boing

  • 悪魔に心を売っても納期を守る! 裏技術 ― @IT自分戦略研究所

    きっかけは知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないと分かったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では、納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや現状の納期への考え方なども聞いています。 「仕事が始まった時点で納期達成が絶望的」(図1)ってかなりむちゃな話ですが、仕事の半分以上がそうだというエンジニアが4割もいます。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 それを思うと、「何が何でも納期は守る」と答えた人のエンジニア魂が光りますね(図2)。しかもこの18%(53人)の「納期が絶望的な仕事」の割

  • スラッシュドット ジャパン | 納期を守るための裏技術、あなたもやってますか?

    あるAnonymous Coward曰く、"@ITの連載記事の中で[ 「悪魔に心を売っても納期を守る! 裏技術」という興味深い記事が掲載されている。 記事は、300人のエンジニアに「納期に間に合わないと分かったときに使う裏技術」という題でアンケートをとったもの。 IT業界だけに限定した記事ではないようだが、「仕事が始まった時点で納期達成が絶望的」な仕事の多さ、それに対する「テストの間引き」や「段階リリース」など、体験したことのある人も多いのではないかという話が、多々掲載されている。 かくいうタレコミ者も、覚えのあるものが存在している(--; 昨今、システム障害が大きな社会問題として取り上げられることが多いが、納期を延ばすのが難しい中で、どうすれば納期を守りつつ、問題を減らしていけるだろうか? 各位の経験した事例や、対策・裏技術などを語っていただきたい。 なお、話題が話題だけに、暴露話をAC

  • France to Legalize File Sharing - Slashdot

  • インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan

    「Pentium」という名称が、1月にも半ば引退状態に追い込まれるようだ。 情報筋によると、Intelはまもなく登場するノートPC/小型デスクトップ用「Yonah」プロセッサを「Duo」と「Solo」の2つの名称で発売するという。基的に、Duoはチップが2コアであることを示し、SoloはノートPC用のシングルコア版Yonahに与えられる。 その結果、同社モバイルチップに与えられてきた「Pentium M」という名称は消滅すると情報筋では述べている。つまり、市場におけるIntelの地位確立に一役買った同ブランド名も、主要製品ファミリーから徐々に消えていくことになる。サーバ用チップでは数年前からはPentiumを名乗らなくなっているが、現行のデスクトップやノートPC用チップでは今もこの名前が使われていた。 Pentiumという名称の使用は今後、デスクトップ製品で継続される。だが、2006年後

    インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan
  • 汗を認識する新しい生体認証技術--米大学研究者が開発

    汗まみれの手はダンスのパートナーには不評かもしれない。だが、将来それがハッカーから銀行口座を守ってくれる可能性がある。 クラークソン大学の研究者らが、粘土やゼラチンを使って隆起を加えた指紋の画像や、歯科用プラスタで成形した指のモデルを使って、指紋読み取り装置をごまかせることを発見した。同グループは、死体の手から切り取った指まで集めていた。 慎重に作成したサンプルを60以上使った体系的テストを実施した結果、研究者らは偽物の90%が物として認証されることを発見した。 しかし、研究者らが発汗の形跡をスキャンするアルゴリズムを使って読み取り装置を強化すると、誤認識率は10%に低下した。 汗にはモデリングの可能なパターンがあることから、汗の利用はハッカー阻止の手段として有望視されている。生きている人間の指では、毛穴周辺から発汗し、これが隆起に沿って広がり、識別可能な特徴が残る。Stephanie

    汗を認識する新しい生体認証技術--米大学研究者が開発