ブックマーク / japan.cnet.com (141)

  • VDS、携帯電話向けに、音声認識インターネット検索サービスを開始

    アドバンスト・メディアの子会社であるボイスドメインサービス(VDS)は11月14日、音声によるインターネット検索の携帯電話向けの試行サービスを、11月28日より開始すると発表した。 今回開始するサービスは、携帯電話で発話した企業名や商品名、サービス名を音声認識技術によりテキストへ変換して、目的のサイトへのURLリンクを表示するもの。ユーザーには面倒なURL入力や検索の手間を省く快適さを、企業にはサイトにユーザーを誘導する宣伝手段を提供する。対象となるのは、一般の携帯電話および専用ランチャーソフトをインストールしたスマートフォンだ。 料金についてはボイスドメインの登録企業から徴収するため、ユーザーには音声通話によるアクセス料金とパケットによるアクセス料金を除いて無料で提供される。VDSでは2006年1月15日には企業(広告主)による企業名・商品名・サービス名の登録受付を開始し、3月より正式サ

    VDS、携帯電話向けに、音声認識インターネット検索サービスを開始
  • ネットの優等生はケータイが苦手?

    SFCの学生が他大学の学生とコミュニケーションを取る時に、躊躇したり、上手くいかない事があるという。そのネックになっているのは携帯電話、ケータイだ。パソコンとインターネットを使ったコミュニケーションは日常茶飯事となっているにも関わらず、ケータイというツールと、それを使ったコミュニケーションには不慣れな面があるようだ。 例えばケータイのパケット定額制の料金についての印象を聞いてみると、SFCの学生の間では「高い」という反応で占められていた。使うかどうかという質問には「元が取れる程使えないのではないか」と、4000円程度の価格設定になっている定額料にあまり魅力を感じていない様子がうかがえる。 一方同じ慶應義塾大学の三田キャンパスで聞くと、定額制の料金をただただ4000円と聞いた時にはやはり「高い」という感想を持っていたのだが、ケータイの料金明細が頭をよぎった途端に「そちらの方が得かも知れない」

    ネットの優等生はケータイが苦手?
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/12
    そらーなぁ。SFCにいるのは理工系の学生だろ?要するにヲ・タどもの巣窟なんだよ。ウチと一緒でorz
  • 加熱するIT特許ビジネス--HPに見るプラスとマイナス

    Hewlett-Packard(HP)という企業は、ある意味において、知的財産に関する論争が持つ2つの側面を映し出す存在となっている。 HPでは近年、同社に特許使用料の支払いを要求する企業や個人に対処する件数が増加している。要求する側の一部には、特許を公開市場で購入して金儲けに利用する「特許荒らし」も含まれていると、HPの知的財産権担当バイスプレジデントのJoe Beyersは最近のインタビューで語った。 同氏によると、特許使用料の支払い要求は急増しており、この3〜4年で3倍に増えたという。 しかし、HPは、MicrosoftやIBMと同様、自社の保有する特許や知的財産から多くの利益を得てもいる。2003年1月には、知的財産の保護と有効活用を目的に、同社は知的財産グループを創設した。 HPは当時、知的財産により年間約5000万ドル相当の「価値」を生み出していた。ここでいう価値とは、同社へ支

    加熱するIT特許ビジネス--HPに見るプラスとマイナス
  • これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表

    電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation:EFF)は米国時間9日、rootkitが組み込まれたソニーBMG製CD、19タイトルの名前を公表した。同社は、CDのコピー防止手段として、rootkitを採用している。 このソフトウェアを悪用すると、悪質なプログラムをユーザーのPC内に隠すことができてしまう。しかし、一旦インストールされてしまったrootkitを、PCにダメージを与えずにアンインストールすることは難しい。セキュリティ対策ベンダー各社は10日、rootkitを悪用する最初のマルウェアを発見したと警告を発している。 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。 EFFでは、以下のCDにro

    これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/11
    相互不信。
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用

    ウェブサーバ上で実行されるソフトウェアのセキュリティ脆弱性を悪用して感染を拡大する新種のワームが、Linuxシステムへの攻撃を試みていると、米国時間7日に複数のウイルス対策企業が警告を発した。 ウイルス対策企業McAfeeによると、このワームは、特定の環境下で脆弱なスクリプトをホストするウェブサーバに侵入して感染を拡大しているという。McAfeeはこのワームを「Lupper」と呼んでいる。 Lupperはあらゆるウェブサーバに攻撃を仕掛け、脆弱性のあるサーバを見つけると、自身の複製をマシンにインストールして実行するとMcAfeeは説明している。 攻撃者は、感染したサーバに設けられたバックドアを利用して、システムをリモートから操作する。感染したサーバはネットワーク化され、他のマシンに攻撃を仕掛けるなどの用途に利用されると、McAfeeは述べている。 Symantecによると、このワームが悪用

    Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用
  • CNET Japan

    ライフログサービス「Life-X」始動--最速レビュー ソニーマーケティングが10月中旬からスタートするライフログサービス「Life-X(ライフ・エックス)」9月25日のβ版開始に合わせ、その内容と使い勝手を紹介する。 2008/09/25 13:01   [ネット・メディア] 米ヤフー取締役会、AOLに関する交渉を承認--フィナンシャル・タイムズ報道 フィナンシャル・タイムズ紙によると、米ヤフーの新取締役会はタイム・ワーナーのAOL部門にまつわる交渉を進めることについて承認したという。 2008/09/25 12:50  [経営一般] 「パソコンなくてもLISMOが使える」--au、セットトップボックスを月額315円で提供 KDDIは11月1日より、携帯電話とテレビをつなぐセットトップボックス「au BOX」を提供する。家庭で録画した映像を携帯電話に転送できるほか、ブロードバンド回

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/08
    いや、ミスはつきものなんだけど、それを補償できるシステムを構成してなかった責任が重い。
  • スタンフォード大、iTunes経由で講義などを配信

    スタンフォード大学の卒業生であるDavid Sellingerは、10月に同大学のキャンパスで開かれた同窓会に出席したが、何かと忙しく、尊敬する歴史の教授の講義には顔を出せなかった。 しかし、同大学が先ごろ試験的に立ち上げた「Stanford on iTunes」プログラムのおかげで、Sellingerは教授の話の大部分を聞き逃さずに済んだという。 10月後半に始まったStanford on iTunesは、大学が講義やインタビュー、学位授与式のスピーチなどを、「iTunes Music Store」のようなシステムを通じて一般に公開する初の試みだ。 「最高に気に入った」と、Sellingerは大学の卒業生担当部署に電子メールを送った。「先週末のレクチャーはどれも参加できなかったが、Stanford on iTunesのおかげで、どこにいてもスタンフォードの精神を感じ取ることができる。これ

    スタンフォード大、iTunes経由で講義などを配信
  • グーグルサイトが一時ダウン--DNS関連の問題で

    米国時間7日、Googleのウェブサイトが一時的にアクセスできなくなり、一部のユーザーが別のウェブサイトへリダイレクトされるという出来事があったこと。これを受け、同社のウェブサイトがハックされたとの噂が一部に広まった。 Googleの広報担当、David KraneがThe Associated Pressに語ったところでは、同サイトは太平洋標準時の午後3時45分から同4時までダウンしていたという。 「原因はハッキングでもセキュリティの問題でもない」(Krane)。同氏によると、問題はDomain Name SystemDNS)に関連するものだったという。 「世界中のGoogleサイトが短時間だがアクセスできなくなった。だが、われわれはこの問題を解決しており、Googleへのアクセスは世界中で復旧している」(Krane) この件に関し、GoogleへアクセスしようとしたユーザーがSoGo

    グーグルサイトが一時ダウン--DNS関連の問題で
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/03
    そういうことだったのか、という感じ。台頭してきたものの流れを整理した。
  • ユーザー参加型の映画データベース--ウノウ、「映画ウィキ」を開始

    映画専門サイト「映画生活」を運営するウノウは11月2日、同サイト内で、ユーザー参加型の映画データベース「映画ウィキ」ベータ版を開始した。 映画ウィキでは複数のユーザーが作品データや監督、俳優などの人物データを自由に登録、編集してサイトに掲載できる。掲載できるのは作品データではカテゴリ、製作国、ストーリー、監督、出演者などを、編集可能で人物データでは生年月日、出演作品などを登録、編集できる。また、映画配給や宣伝会社に対しては、画像や動画、壁紙などを公式データとして登録、編集できる機能を提供する。 なお、映画ウィキではAjaxを全面的に採用している。作品データへの出演者登録の際などは、「レオナルド」と入力するとブレッド・レオナルド、レオナルド熊、レオナルド・ディカプリオなど、候補となる人物データがリスト表示され、ユーザーによる編集を容易なものにしている。 ウノウでは今後、映画賞などのデータベー

    ユーザー参加型の映画データベース--ウノウ、「映画ウィキ」を開始
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/02
    なんかWikiっぽくない
  • 「未来はビル・ゲイツのものではなくみんなのもの」--OpenOffice.org

    OpenOffice.org日ユーザー会は11月1日、OpenOffice.orgコミュニティマネージャーのLouis Suarez-Potts氏の来日に伴い、プレス向け説明会を開催した。説明会にてSuarez-Potts氏は、OpenOffice.orgの重要性やその機能性について語った。 OpenOffice.orgは、オフィススイートの最新版となる「OpenOffice.org2.0」の英語版を10月20日に、日語版を10月28日にリリースしたばかり。2.0では、Microsoft Officeとの互換性が向上したほか、操作性を改善すべくMicrosoft Office風のボタンを多数追加した。ドキュメント形式は、今回のバージョンよりOASIS標準のOpenDocument形式(ODF)となった。表計算ソフトのCalcの行数は、最大6万5536とMicrosoft Excelと同

    「未来はビル・ゲイツのものではなくみんなのもの」--OpenOffice.org
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/11/02
    標準化を意識しすぎ。その意味ではWindows LiveとかIBMのデスクトップとかGoogleとかのが期待できる悪寒
  • 「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白 - CNET Japan

    無料のフルブラウザアプリケーションとして2005年1月に登場し、高い注目を集めたScope。しかしそのScopeが今、その機能以外の面で話題となっている。 7月に配布されたバージョンにおいて、メール送受信機能を利用するとユーザーのユーザー名やパスワード、POP3サーバ名が漏洩するバグがあるという指摘が2ちゃんねるで書き込まれた。Scopeを提供するプログラマーズファクトリはこの問題について口をつぐんだままで、一切の公式な説明をしていない。このことが逆に、インターネットでの議論に火をつけた。 さらに9月には、エキサイトとの提携関係を解消した。エキサイトはScopeと独占契約を結び、エキサイトバージョンのScopeを配布する計画だった。 Scopeの開発者であるプログラマーズファクトリ代表取締役社長の小林将之氏に、メール送受信機能のバグ疑惑やエキサイトとの提携解消について話を聞いた。 --2ち

    「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白 - CNET Japan
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/10/25
    ヘビーユーザーはPDAに流れていくのかなぁ。でも携帯でGmailみたいっちゃ見たい。ほかのアプリはいらね。
  • 業績を大幅に上方修正した東芝の明暗

    主力ハイテク銘柄の9月中間決算発表の格化を控えた先週末の10月21日、東芝が2006年3月期の9月中間期の連結業績(米国会計基準)について上方修正を発表した。業績の上方修正が21日の昼休み中に発表されたことから、当日後場に東芝の株価が一時、前日比29円高の540円まで買い進まれるなど大幅高となった。 この東芝の上方修正は、単に個別銘柄の範囲に止まらず、前場前日比マイナス水準にあった日経平均株価を後場にプラスゾーンへと導く原動力となった。NECなどの業績が伸び悩みを見せるなかで、なぜ、東芝が大幅な業績上方修正となったのかその背景を探った。 10月21日に東芝が発表した9月中間期の連結業績予想は、売上高2兆9001億円(従来予想2兆8800億円)、営業利益514億円(同200億円)、税引き前利益412億円(同100億円)、最終損益146億円(同収支均衡)と大幅な上方修正を発表した。 上方修正

    業績を大幅に上方修正した東芝の明暗
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/10/25
    iPodの中のHDDは東芝製。
  • ウェブでの音声/映像検索技術はどこまで進んだか

    Googleの検索で見つかるかどうか、それが運命の分かれ目だ。 National Public Radio(NPR)のオンラインディレクター、Maria Thomasが今年はじめに、この問題に直面していた。ウェブ関連のビジネスをしている人なら答えは明らかだろう。検索エンジンの検索結果に表示されるか否かは、ビジネスが成功するか、それとも世間に忘れ去られるかの分かれ目と言っても過言ではない。 しかしThomasの場合は、そう単純にはいかなかった。ウェブを巡回し、あらゆる情報をインデックス化する「検索エンジンスパイダー」の大半は、音声/映像コンテンツの認識が事実上できないため、高い評価を得ているNPRのラジオプログラムを主要な検索エンジンで探しても、検索結果にはほとんど表示されない。 音声の特徴に着目してファイルをインデックス化する機能は、Googleなどの検索大手でもまだ開発途上の段階だ。そこ

    ウェブでの音声/映像検索技術はどこまで進んだか
  • 米議員、国連によるインターネットの運営に「待った」--決議案を米上院に提出

    インターネットにおける影響力を強化したい国連を牽制する決議案が、米上院に提出された。この決議案が可決されれば、Bush政権にとっては政治的後押しとなる。 この拘束力のない決議案を上院に提出したNorm Coleman上院議員(共和党、ミネソタ州選出)によると、同決議案は、来月チュニジアで開催されるサミットで議論される予定の国連によるインターネットの乗っ取りを阻止するためのものだという。 Colemanは米国時間17日、「インターネットが(サミットで)重大な脅威にさらされる可能性が高い」と述べ、さらに次のように続けた。「われわれが適切な対応策を講じなければ、この驚異的な情報ツールであるインターネットによって育まれてきた自由と企業を危険にさらし、挙句の果てに、われわれ全てが依存している情報へのアクセス、プライバシー、知的財産の保護を犠牲にすることになる」 仮にColemanの決議案が上院で可決

    米議員、国連によるインターネットの運営に「待った」--決議案を米上院に提出
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/10/19
    だから、国連はどうやって信頼性を担保するんだよ…
  • フセイン初公判に全世界が注目--ウェブ配信に向け、報道機関各社が奔走

    イラクに独裁者として君臨した同国元大統領Saddam Husseinの公判が米国時間19日に行われる。そして、この公判の模様はウェブでも配信される予定だ。 しかし、公判の内容をそのままアラビア語でウェブキャストしても、英語圏の人々から受け入れられないことが予想され、報道機関各社は、同時通訳の実現に向けて奔走してきた。だが、土壇場になって法的な問題が浮上し、イラク国内の法廷から中の様子が生中継される計画はなくなってしまった。 ケース・ウエスタン・リザーブ大学の法学部教授で、今回の公判を担当する裁判官と検察官に対する指導を行ったMichael Scharfは、生中継には「セキュリティ上深刻な懸念がある」と述べる。Scharfは、中継の時間をずらして、証人の顔をぼかすなど、個人の特定につながる情報を削除する必要があると述べた。 Husseinは2003年12月に逮捕され、自身の殺害を試みて未遂に

    フセイン初公判に全世界が注目--ウェブ配信に向け、報道機関各社が奔走
  • 世界初、エストニアが全国規模のネット投票を実施

    バルチック海沿岸の小国エストニアで先週実施された地方議会選挙で、恐らく世界初となる、全国規模でのインターネット投票が導入された。しかし、実際にインターネット経由で投票された票数は全体のわずか1%にすぎなかった。 エストニアは、総人口がおよそ140万人で、国土面積は米国のニューハンプシャー州とバーモント州を合わせたほどの広さだ。同国の選挙管理委員会に当たるEstonian National Electoral Committeeのウェブサイトによると、今回の地方議会選挙における総投票数はおよそ50万票だという。同サイトに掲載された町レベルの投票集計の概算によると、今回インターネット経由で投票された総投票数はおよそ6000票だった。 選挙管理委員らがAssociated Pressに語ったところによると、システムの故障やハッキング未遂事件などの報告もなく、選挙は成功したと考えているという。同委

    世界初、エストニアが全国規模のネット投票を実施
  • 既存メディアに一撃--著名ジャーナリストが協力するブログ集約サイト始動へ - CNET Japan

    多くのブロガーらが一致団結し、既存のメディアに一撃を加えると共に、その過程である程度の広告費も稼いでしまおうという取り組みが行なわれている。そのブロガー集団には、CNBC、The Nation、The New York Timesなど、大手マスコミ企業に所属する主流のジャーナリストも含まれている。 このブログ集約サイトは、「(ブロガーは)単なるパジャマを着た人の集団だ」とのブロガーに対する批判を逆手に取ってPajamas Mediaと名付けられた。同サイトの創設者の一人で、小説家兼脚家のRoger L. Simonによると、同サイトでは、The Associated Pressなどのニュースソースからの基的なニュースフィードに加え、オリジナルコンテンツや70人以上のブロガーが執筆するアフィリエイトサイトへのリンクを提供するという。 同サイトの寄稿者には、CNBCのLarry Kudlo

    既存メディアに一撃--著名ジャーナリストが協力するブログ集約サイト始動へ - CNET Japan
    kuchinashi
    kuchinashi 2005/10/18
    人が集まって情報や意見を集約する - 新しい形での新聞てことかな?
  • iPod専門テレビ局「PodTV」が開局--100チャンネルを無料で - CNET Japan

    テレビ番組やテレビコマーシャルの制作や広告代理店業などを手がけるメディアエンジンは、iPod向けVideoCast専門テレビ局「PodTV」を開局し、今週中にも番組を提供開始する。いつでもスタートできる体制で、暫定的に10月21日に開始する予定だが、ビデオ再生機能がついた新型iPodの発売に合わせて開始するので前倒しして始まる可能性もある。 テレビ番組の制作で培ったノウハウを活かして、独自で制作した番組をテレビと同様に広告入りで配信する。そのため、視聴者はiTunes6とビデオ対応の第5世代iPodがあれば無料で番組を見られる。iPodがなくてもPCで見ることが可能だ。 iPodに音楽や音声番組を配信するPodCastの仕組みを使うが、同社では動画配信をVideoCastと呼んでいる。ただし、このほかにもテレビ番組やビデオを配信する仕組みを「Videocast」「VodCast」 「ビデオ

    iPod専門テレビ局「PodTV」が開局--100チャンネルを無料で - CNET Japan