タグ

2006年7月26日のブックマーク (20件)

  • 閲覧者の政治的傾向に適応する中国の検閲システム | スラド

    Anonymous Coward曰く、"産経新聞の7月25日の記事によると、このほど中国政府がネット規制システム「金盾」(wikipedia)のバージョンアップをしたそうだ。新しいシステムは、単に検閲対象単語を増やすだけでなく、IPアドレスごとに閲覧者の政治的傾向を分析しながら閲覧の可否を制御するのだという。これにより、遮断されたときに「パソコンやサーバーの調子が悪いためだ」と思わせるようにし、規制されていると気づかせないようにする狙いがあるという。日では考えられない話だが、こうした規制がいつまで中国人民を納得させられ続けられるか興味深いところだ。"

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
    そんなものがあったとはwwwww>>>ど中国政府がネット規制システム「金盾」のバージョンアップをした
  • Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan

    Jaded PixelのScott Lake氏とチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年4月24日)。 Shopifyはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Shopifyは高機能なEコマースサイトを手軽に構築できるようにするためのアプリケーションです。ShopifyはEコマースサイトを構築するためのすべての機能を備えたシンプルなEコマースシステムをユーザーに提供します。このシステムには無駄な機能は一切搭載されていません。 Shopifyはホステッドサービスなので、ホスティング会社を探す必要はありません。多彩なクレジットカード決済ゲートウェイと接続しているので、決済システムの導入方法に頭を悩ませたり、新たにプログラマーを雇ったりする必要もありません。マーチャントアカウントを開設したくないなら、Paypalも利用できます。しかも、セキュリティ関連の作業は

    Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan
  • OSを理解する手っ取り早い方法? - 雑種路線でいこう

    日経ITProに『自分で作るLinux OS (日経BPパソコンベストムック)』という書評が出ていた.自社刊行物の宣伝とはいえ酷い書評である.恐らく評者がOSのことを理解せずに書いたのだろう.*1OSを勉強するなら下記のの方がお勧めできる. 評者が混乱している背景にOSの定義が混乱していることもあるので,ここでは狭義のOSをカーネルと書き分けることにする.いうまでもなくカーネルからビルドしてLinuxディストロの自作をしたところで,カーネル自体を理解することはできない.Linuxカーネルが起動しinitを実行した後の処理を撫でる*2程度のことだ.書の目次をみた限り,Linuxカーネルのビルド方法や簡単なユーザーランドの構築方法については記述していても,肝心のカーネルの構造について解説している気配はない. 同じソースを使う限り脆弱性対策は必要で,パッチマネジメントに膨大なコストのかか

    OSを理解する手っ取り早い方法? - 雑種路線でいこう
  • AMDによるATI合併の背景 - 雑種路線でいこう

    後藤弘茂氏が秀逸な分析をしている.書き足すとしたらモバイルを強化する上で消費電力の低いビデオチップ統合チップセットが不可欠であること,Fab 36の稼働で増える製造キャパ分のMPUを売り切れなかった場合に余ったラインをGPU製造に回せることくらいか. 気になるのはIntelの次の一手.ATIと伍するところまでGPUへの投資を強化するくらいなら,nVidiaを救済するのが手っ取り早いかも.nVidiaの打てる手は限られているので今なら安く買い叩けるかも.しかしプロセッサ統合のことを考えるとGeneric Shaderで先行するATIの方が買いだよな.数年後にはx86系がきそうな組込系プロセッサで,両社がどういう動きをするかも見物.

    AMDによるATI合併の背景 - 雑種路線でいこう
  • The Origin of Wealth - 池田信夫 blog

    The Origin of Wealth: Evolution, Complexity, And the Radical Remaking of EconomicsEric D. Beinhocker このアイテムの詳細を見る 「進化」や「複雑性」の概念によって経済学を「根的に作り変える」という野心的なタイトルだが、中身は既知のモデルやシミュレーションの紹介がほとんど。この種の話を知らない人には入門書としていいかもしれないが、学問的に新しいことは書いてない。 経済学が古典力学をモデルにしているのは誤りで、生態系のような複雑系をモデルにすべきだ、という書の主張は、目新しいものではない。そういう「パラダイム」をめぐる論争は、今までも無数にあったが、結局は「通常科学」が生き残った。それは古典力学が数学的に単純で、トマス・キューンのいう「学問的パズルの生産力」が高いからである。 「進化経済

  • ゲド戦記の謎: 極東ブログ

    ゲド戦記の映画化というかアニメ化ということもあって、この物語の話題を耳にすることが多くなった。ゲド戦記については、どうしても気になることがあり、ある種難問に直面して行き詰まる。その心のひっかかりを率直にちょっとメモ書きしておこう。以下、この物語を読んでないかたにはスポイラーがあるのでご注意。 ゲド戦記は私のような読者にしてみると、三巻「さいはての島へ」で終わった物語であった。しかしそれで当に終わったのかというと、「極東ブログ: こわれた腕環(ゲド戦記2)アーシュラ・K・ル=グウィン」(参照)で触れた二巻の意味合いが難しい。ストーリーテリングとしては二巻は三巻と不整合ではないのだが、テーマとして見るなら三巻で一巻と二巻のテーマが統合されてはいるとは思えない。特に二巻に提出された大きな問題がある(女の質について)。なので、その部分だけこのブログであの特定の時期を背景として書いた。 ところが

  • New Code Discovered in DNA? - Slashdot

  • AT&T Labs vs. Google Labs - R&D History - Slashdot

    Posted by Zonk on Tuesday July 25, 2006 @12:39PM from the not-your-grampas dept. An anonymous reader writes "Ars Technica has a piece looking at the history of corporate R&D, in response to an article on the BusinessWeek site essentially calling the telecommunication giants aging fossils of communication. The Ars piece looks as several innovations to come out of the AT&T Labs over the years, as we

  • Breaking International News & Views

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
  • Breaking International News & Views

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
  • Web制作者の常識、開発エンジニアの常識 | スラド セキュリティ

    d'Arc曰く、"去る2006年7月22日、第8回 WegSig会議が行われた。これはWebディレクターや制作者を対象としたイベントであるが、先日はWebのセキュリティに関する技術的な側面がメインで語られた。 タレコミ子も参加したのだが、第一部で、株式会社ラックの吉田聡氏が講演中にWebディレクター、制作者がメインの聴衆に対して「SQLインジェクション」という言葉を知っている人、と尋ねたところ6割程度の人しか手を挙げなかったのが意外に感じられた。だが一方で、第二部の株式会社ビジネス・アーキテクツの太田良典氏の話では、「HTMLに詳しくないと理解できない脆弱性もある」、システム会社は「HTMLの知識が9年前のまま」等、Web制作者側からの視点での意見が述べられた。確かに、タレコミ人の周囲の人間も「CSSって何?」レベルな人が多いので耳が痛い話であった。 双方がHTMLCSS、システムの両方

  • CVSメモ(Hishidama's CVS Memo)

    CVS(for UNIX) CVS:Concurrent Versions System。ソース等のバージョン管理を行うツール。 使い方概要 ある程度作ったソース群をCVS(リポジトリ)に登録する。 登録したソース群から作業用ディレクトリにコピーする。 作業用ディレクトリ上でソースを修正してバージョンをチェックし、CVS(リポジトリ)に反映する。 作業用ディレクトリを削除する。 必要に応じて3を繰り返す。又は2~4を繰り返す。 時には過去のバージョンに対して修正を行う事があるかも。 インストール RedHat7.2の場合、デフォルトでインストールされていた。 →アーカイブからのインストール [2004-01-18] 初期設定 環境変数等の設定やリポジトリの作成を行う。 CVSの管理用ディレクトリを作成。このディレクトリには、CVSを使うユーザーの書き込み権限が必要。$ mkdir /usr

  • Introduction to LaTeX: section 28

    §29 に進む / §27 に戻る / 目次へ / トップページに戻る 28. 数式(7)[数式での書体変更] ここでは数式での書体変更について説明します. 数式以外のところでの書体変更については, §6を参照してください. 数式での書体変更は, \math...{formula} (formula は書体を変更する部分)のようにします. ここで,... の部分は書体変更コマンドごとに異なる文字列で, 標準的に使えるものとしては次のものがあります. これらのうち,\mathnormal と \mathcal は数式専用の書体です. (\mathnormal は数式用イタリックにしますが, 数式でのデフォルトの書体は数式用イタリックなので, \mathnormal を用いることはあまりありません.) ここで,\mathcal で出力できるのは大文字のアルファベットのみであるということに注意し

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
    CALIGRAPHY
  • 環境設定 (debian26版) - PukiWiki

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
    latex-modeのところを参考にした
  • グーグル、「Google Maps for Mobile」を発表 - CNET Japan

    [日時間26日午後12時45分更新]米Googleが米国時間7月25日、モバイル端末向けのサービス「Google Maps for Mobile」のBETA版を公開した。このJavaアプリケーションを利用すると、ユーザーは地図上で交通情報をリアルタイムで確認し、到着時間などの計算に利用することができると、プロダクトマネージャーのGummi Hafsteinsson氏は述べる。 さらにユーザーは、同アプリケーションに、自宅や職場などの位置情報や、頻繁にドライブする道順を登録することができるという。またモバイル端末の小さな画面にあわせてコンテンツをカスタマイズできるように、モバイル版「Personalized Homepage」では、PC利用時とは異なるコンテンツをモバイル端末で表示できるようになったとHafsteinsson氏はいう。

    グーグル、「Google Maps for Mobile」を発表 - CNET Japan
    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
    mobile APIが公開されるなら期待
  • 依存症の独り言: 崩壊に向けて過熱する中国経済

    アルビン・トフラー(Alvin Toffler・1928年10月3日 )の名前は、ご存知の方も多いと 思う。米国の評論家、作家、未来学者で、「第三の波(The Third Wave )」(1980年)は、我が国でもベストセラーになった。 このトフラー氏が中国に関して興味深い指摘をしている。 以下は、讀賣新聞の7月23日付朝刊に掲載された寄稿文からの引用である。 いまや世界中の人々が、中国の街路は黄金か純銀で覆われていると思っているようである。だが、中国の輸出品の一つに対して、冷笑とまでは言えなくとも、少なくとも疑いの目がますます強まっている。実際この製品は、莫大な金額の負担を中国に迫るとともに、ひょっとしたら世界経済を危機に陥れかけているのかもしれない。 その製品とは、車でもコンピューターでも、その部品でもない。それは情報である。とりわけ、金融と経済に関する統計数字である。(引用終わり)

    依存症の独り言: 崩壊に向けて過熱する中国経済
    kuenishi
    kuenishi 2006/07/26
    つ 切込隊長の本
  • 忘れられた「Orkut」--グーグルがSNSを避ける意味

    ウェブ上で大人気のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)だが、検索大手のGoogleはその波に1人乗り遅れたように見える。これはGoogleの賢い戦略なのだろうか。それとも単に鈍感なだけなのか。 MySpace.com、Facebook.comなどのSNSサイトは、アクセス数が爆発的に上昇し、若者たちに大受けしていることにすっかり気をよくしている。数百万の若者たちがこうしたサイトに押し寄せ、写真、動画、ブログ、メール、インスタントメッセージングなどのツールを使って交流関係を広げている。一方、MSNやYahooなどの主要ポータルでも、人気サイトランキングトップの座をMySpaceに奪われるのではとの危機感から、ソーシャルネットワーキング周りのアプリケーションの整備を始めた。 しかし、サービスを開始して2年になるGoogleのソーシャルネットワーキングサービス「Orkut」は、共通の興味を

    忘れられた「Orkut」--グーグルがSNSを避ける意味
  • Leela: women's athleisure clothing - Boing Boing

  • http://www.jitaku-server.net/backup_ext_hdd.html

  • グーグル覇権に挑む(7)独自検索エンジン・日本企業それぞれの想い インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    グーグル覇権に挑む(7)独自検索エンジン・日本企業それぞれの想い インターネット-最新ニュース:IT-PLUS