タグ

2006年9月6日のブックマーク (30件)

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • Microsoft [to patent] Verb Conjugation - Slashdot

  • Proof That Girls Are Evil

    "Jim Garrigues" says: I have a suggestion for the proof that girls = evil. I believe that when you say: x = (sqrt(y))^2 that you can only say that x = |y| (absolute value of y) therefore, if girls=(sqrt(evil))^2 then girls=|evil| or girls are "absolute" evil! -Jim

  • Research does not make money

    ←[日文化] ←[中野の雑学] ←[中野の目次] 研究は金にならない 1998年の ICPR14 (Brisbane) 出張のときだったが、 Bulletin Board に「研究は金にならない」という冗談が貼ってあった。 [定理1] 研究は力なので Research = Power・・・(1) 時間は金(time is money)なので Time = Money ・・・(2) 物理学の公式「エネルギー = パワー×時間」 Energy = Power × Time ・・・(3) (1), (2), (3) から Energy = Research × Money・・・(4) 物理学の法則からエネルギーは一定なので Research × Money = 一定・・・(4) したがって Research → ∞ とすると Money → 0 (証明終) このことは 外国事情のページ

  • isologue - by 磯崎哲也事務所: コンテンツの価値、メディアの価値

    日昼飯をった丸ビルの店の壁の額に書いてあったお話。(大意) ある男がある女に恋をした。 男は、毎日毎日、女に恋文を書いて送った。 一年後。 女は郵便配達夫と結婚した。 この話のおもしろさをどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、「人間は来『データ(コンテンツ)』に価値を感じるはずなのに、『メディア』のほうに価値を見出してしまったところ」、とも考えられます。 (よーく考えていただくと、大変深ーいお話ではないかと思います。)

  • Majordomoはメジャーなドーモじゃなかった

    Majordomoというオープンソースのメーリングリスト管理ソフトがある。大学院の卒業生用メーリングリストがこのソフトをつかっているので、majordomo@・・・・というアドレスにメールを出すことが時々ある。そのたびに、「Majordomoって日語の『どーも、どーも』の、どーもから取ったのかな?メジャーなドーモ?」 と軽く思ってきたのだが、最近ふとGoogleで検索してみたら、ちゃんとした意味を持つ単語だったんですね。Butler(執事)のさらに上の役職で、主人が留守にすることが多いような家で、財政から何から全てをつかさどる人なんだそうだ。発音は、メジャードゥモゥって感じで、メジャーなドーモと殆ど同じだが。 全然関係ないが、スタンフォードに留学していた日の学生でダイシ君という人がいた。苗字のイニシャルはT。留学した際に大学のメールアドレスを自己申請 する際、何も考えずに 「ファースト

    Majordomoはメジャーなドーモじゃなかった
    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    メール、うちの大学もやってくれないかなあ。
  • 毎日新聞的ポピュリズム - 池田信夫 blog

    貸金業規制法の改正案をめぐる議論が、大詰めを迎えている。けさの朝日新聞の1面トップの見出しは「貸金業金利 一部アップ」。え?と思って文を読むと、これは利息制限法(の一部)の上限のことだ。おまけに「後藤田政務官 抗議の辞意」と、金融庁の「業界保護」を指弾する論調である。日経は「貸金業規制、調整綱渡り」と比較的冷静だが、読売は社説で「『特例』容認で骨抜きにするな」と主張している。毎日の社説に至っては、こう主張する:貸金業界は上限金利が引き下げられれば、信用リスクの高い人は排除されてしまうと主張する。当だろうか。金利の引き下げは消費者にプラスである上、与党の基方針も求めている低所得世帯に対する金融小口融資や中小零細事業者に対するセーフティーネット貸し出しの強化を図れば、かなりの問題は解消できる。「当だろうか」と問いかけておきながら、「信用リスクの高い人が排除される」という主張には反論せず

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    論旨が通っていてよい記事だと思う。ただ違法取立ての実態について言及がほしかった。
  • mumurブルログ:テレビ東京が紀子さまご出産街頭インタビューで高橋名人を捕獲する

    ども、名人です。 朝の通勤で、有楽町駅を降りたら、報道陣がたくさんいました。 そんな中、一人のインタビューアーが私のもとへやってきて… 「TV東京ですけどちょっといいですか?」と。 正直言って、街頭インタビューは初めての体験だったので、ちょっと嬉しかったです(笑) 普通のインタビューは慣れているんですけどね。 「秋篠宮妃が出産されましたけど、いかがお思いですか?」 「皇位継承についてはどうですか?」と引き続きの質問。 どちらも無難に答えておきました。 今日は、大阪でソニーマンスリーという商談会があるので、スーツを着てきたんですが、それで目をつけられたかなぁ。 どちらにしても、いやな事件が多い中でのひさびさの明るいニュースはいいですね。 お子様の身長は48・8センチ、体重は2558グラムだそうです。 普通に比べたら軽いのでしょうけど、私に比べたらずっと重いのですよ。 「高橋名人物語」では事実

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    やっぱり神だな
  • jobs.joelonsoftware.com

    jobs.joelonsoftware.com Great software jobs, great people. A part of Joel on Software List jobs Search Post a job FAQ Support Showing current jobs anywhere (change) Programmer / Developer (59 Jobs)PostedJobLocation

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
  • 次世代IPネットワークに自由はあるか? 村井教授とキャリア3社らが議論 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"日経新聞社の記事によると、4日に開かれた日経新聞者主催の「世界情報通信サミット・ミッドイヤーフォーラム」にて、安心安全なインターネットプロトコルネットワークを提供すると言われる「次世代ネットワーク(NGN)」(日経コミュニケーション誌の解説)の是非を巡る議論がかわされたようだ。 来のNGNは、電話事業者が電話網のインフラをIPの技術をベースとした装置に置き換えることによってコスト削減を目指すというものだったが、ここにきて様々なサービスを加えて安心安全を謳い文句にインターネットの代役も果そうとするような話も聞こえてきている。 これに対し同フォーラムの議論では、NGNでは「ネットの創造的文化がなくなる」、「キャリアが自社グループのコンテンツやサービスを優先する垂直統合モデルが広がる」といった批判的な声を取り上げられたようだ。村井純教授は、「個人の情報が

  • パレートの法則(ぱれーとのほうそく)

    一国の富、企業の売り上げ、不良品の発生などにおいて分配・分布・発生原因を考えたとき、その大勢は少数の要因によって決定されるという経験則のこと。 イタリアの経済学者・社会学者、ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が、欧州各国や米国の統計データに基づいて統計的に所得配分の研究を行い、1896年にローザンヌ大学の論文集に成果を発表した。ここで彼は、経済・社会体制が異なる国々でも、また異なる時期においても、所得金額xとx以上の所得のある人の数Rxの間に「Rx=Ax-α」という定式が成り立つと指摘した。Aは正の常数、αがパレート係数(値が小さいほど富の配分が不平等であることを示す)である。 この研究において当該国のパレート定数は、それぞれほぼ1.5で一定であった。このことからパレートは、社会全体の所得の多くは一部の高額所得者が占めているが、それは国

    パレートの法則(ぱれーとのほうそく)
    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    ゼロックス・パロアルト研究所(当時)のレダ・A・アダミック(Lada A.Adamic)氏はパレートの法則は、べき法則(power law)の一部として解釈できることを示し、注目された。
  • パレートの法則 8:2の法則

    パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。 概要[編集] パレートは所得統計を分析して、所得分布が安定的であり、時代によって変化しないという結論を出した。この結論からは、社会の所得格差は平等にならないが、不平等も強化されないことになる[1]。パレートの法則は、関数のパラメータ(パレート指数)によって所得分布を時間・空間的に比較したもので、貧困についての最初の数学的な研究ともいわれている[注釈 1][3]。 しかし、パレートが発表した当時から難点があった。パレートの法則は低所得層に当てはまらないという問題があり、パレート自身も認めていた[3]。パレートが用いた統計はイタリアやスイスのいくつかの都市と、プ

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    パレート分布という統計分布が存在しているわけではないことを知った
  • [悪徳商法?支店]: パレートの法則の、何が重要なのか?

    パレートの法則(20対80の法則)は、ビジネスの分野で重要視されていますが、なんで重要かというと、もう一つの微積分である「ランチェスターの法則(戦力集中の原則)」と非常に親和性が高いからです。 ランチェスターの法則とは、「戦力を集中しないと、大軍でも各個撃破されてしまう」ことを数学的に証明した法則です。たとえば、40万の大軍に20万で挑むとき、普通に戦えば敗北は必至です。しかし、相手を10万ずつ4軍に分割することが出来たとすれば、局地的には20万対10万となって有利になります。 # この法則を知らないと、銀河英雄伝説は楽しめません(笑)。 それで、パレートの法則とランチェスターの法則を組み合わせると、「テールにかまけているより、ヘッドで勝つことに集中したほうが効率が良い」と言う結論になります。まあ、ニッチ狙いなら「特定のテールに、戦力を集中投下」なんて手もあるのですが、所詮はニッチです。ニ

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
  • [悪徳商法?支店]: ロングテールは、何が「ロング」だったのか?

    一口に「ロングテール」と言っても、人によって意味するものが違うようです。そこで、世の中のロングテール論を整理し、一体全体何が「ロング」だったのかを明らかにしたいと思います。 まず、コメントなどを見ていて多かったのが、「ロングテールとは言え、パレートの法則(20対80の法則)が成り立つ(パレートの法則は、ロングテールの前提)」といった意見です。ネットだと、在庫の制限が無くなるが、結局のところ人気が人気を呼ぶのは変わらないと言うことで、図にすると図1のようになります。「在庫の制限が無くなる」点において「ロングテールだ」と言うことなのかも知れませんが、ヘッドも高くなっており(トールヘッド)、結局のところは「ヒュージ(huge:巨大な)」を目指すモデルと言うことになります。 図1.リアル店舗とネット店舗の比較 これに対し、ネットでは在庫の制限がなくなると同時に、Googleなどの「全部集める」画期

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    ロングテールは通常の冪乗分布だったのか。というか、修正版ロングテール、論破できてなくね?
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww これを使ってクールな男の俺を笑わせてくれ

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

  • mumurブルログ:沖縄県HPの地図に対馬が韓国領土と表示されている件について

    沖縄の渡嘉敷島で昭和20年の沖縄戦において、島民に対して軍が集団自決を強いた。ということが長く語られ、大江健三郎氏などがこのことを書いた物などで、この命令を下したといわれていた、当時の守備隊長赤松氏が極悪人として指弾されていた事件に対して、 元琉球政府の...

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Too Much Information – Context-Aware Applications - Slashdot

  • Bacteria push around tiny motor - Boing Boing

  • 不思議な国: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    アジアネタを取り扱うイスラエルの方のブログで、何とも不思議な話しが紹介されていました。それは、中国を旅したあるイスラエル人旅行者の体験です。 中国政府の新しい敵は「ロンリー・プラネット」なようだ。 昨日ぼくはまた中国に入国したんだけど、入管でロンリー・プラネットを取り上げられてしまった。いくら必要なものだと説明してもどうにもならない!それに彼らは押収したロンリー・プラネットを他に3冊持っていた!!! 押収する理由は、政治的なだから。に載っている中国の地図で、台湾が別の色で塗られているから! さらにひどいことに、ぼくはロンリー・プラネット以外のも取り上げられてしまった・・・。 ロンリー・プラネットとは、英語旅行ガイドブックで、日の「地球の歩き方」みたいなものです。 この話を知ったブログ主の方は、同じような事例はあるのかをネットで調べてみたそうです。するといくつか出てきたといいます。

  • Podcasts of University Lectures? - Slashdot

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    Podcastで大学生は授業に出なくなる?
  • Google Releases Tesseract as Open Source - Slashdot

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    手書き文字認識のソフトウェア
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 「警察に協力的すぎたのが問題だった」Winny裁判の結審で金子氏がコメント

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    検察はだ・れ・かの意図を受けてやってるんだろうなどうせ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【ソニー】PSP"ロコロコ"のCM「傾けて遊んじゃお!」→実は傾きセンサー無し

    【ソニー】PSP"ロコロコ"のCM「傾けて遊んじゃお!」→実は傾きセンサー無し 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/09/05(火) 02:09:47 ID:75d6TTkv0● ?2BP 広告費7億 ソニー気のロコロコは傾けても遊べないらしい CM http://www.youtube.com/watch?v=CWDkU7PLUdA 131 名前:名前は開発中のものです 2006/09/03(日) 13:32:22 ID:xGwpDxaC なんかマジでセンサー付いていると勘違いされそうなCM 132 名前:名前は開発中のものです 2006/09/03(日) 13:59:38 ID:hqJYSmWn JARO出動 ロコロコに傾きセンサーはありません 【PSP】SCEJ、PSP「LocoRoco」テレビCMに篠原涼子さんを起用 http://news19.2ch.net

    痛いニュース(ノ∀`):【ソニー】PSP"ロコロコ"のCM「傾けて遊んじゃお!」→実は傾きセンサー無し
    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    おあとがよろしいようで
  • BBC SPORT | Football | Internationals | Materazzi breaks Zidane silence

    Last Updated: Tuesday, 5 September 2006, 09:45 GMT 10:45 UK Marco Materazzi has finally explained what he said to Zinedine Zidane before he was headbutted by the Frenchman during Italy's World Cup final victory. Zidane was sent off for the attack and later claimed he was provoked after Materazzi had insulted his mother. But Materazzi told Gazzetta dello Sport that Zidane's sister was the subject.

  • 国際恋愛で勝者になる方法

  • 新聞やめたその後 +FAXもやめました | isologue

    数日前の記事で、自宅で新聞を取るのをやめたと書きましたが、みなさんからいろいろコメント等いただいて、意外に(igiさんまで!)自宅で新聞を取ってないということが分かって、あらびっくり。 情報収集する気がないプーな方が新聞読まなくても誰も驚きませんが、知的な職業に就かれている方までが、「家で新聞取らなくてもいいかも」ということになれば、そこそこ大きな社会的インパクトがあるかも。 他の国と比べて日は、(1) ブロードバンドや携帯などのインフラが発達している上に、(2) 知的水準も低くなく、(3) 米国のように新聞の市場が地域等で細かくフラグメントしておらず新聞社が資力がある、等から、いったん火がつくと、変化は一気にやってくるやも知れませんですな。 新聞紙のない生活その後 日経テレコンに代替して3日目。時々、紙の新聞を読みたい衝動がやってきてましたが、だんだん慣れてきました。 読み落としはむ

    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06
    新聞はもう六年くらい取ってないなあ…
  • ohmynewsのニュースのタネの更新が止まっている - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記

    http://www.ohmynews.co.jp/NewsList.aspx?list_type=NamakiList ohmynewsの最良コンテンツであるニュースのタネの更新が止まってるんだが、大丈夫なのか? 今まで見てる限り、優良コンテンツは、 ニュースのタネ : 50% 採用記事 : 30% 鳥越編集長 : 20% という感じなわけで、一気に半分も優良なコンテンツがなくなってしまっている。 しかも更新が止まっている今、記事一覧のトップには「いまこそ憲法9条を護るべき。」なんていう http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000761 リア厨(バカにしているのではなく、当にリアルに中学生である)の感想文が晒されており、オマニーの「らめぇ〜みないでぇえええ〜!!でるぅ〜!!ぶりょりょ〜」かのような痴態を晒しているというか、

    ohmynewsのニュースのタネの更新が止まっている - 刺身の上にたんぽぽ乗せる日記
    kuenishi
    kuenishi 2006/09/06