タグ

2006年12月21日のブックマーク (18件)

  • 【オピニオン】サンタクロースは中国の陰謀だった! - bogusnews

    <プロ愛国者・花岡信昭氏> 街をゆけば楽しげな音楽が流れ、人々の顔も心なしか緩んで見える季節となった。子どもからおとなまで、ひとりの男の到来を待ち望んでいる。そう、あの男。サンタクロースの到来を、である。しかしあなたは彼の正体をどこまでご存知だろうか。 一般にはサンタクロースはコカ・コーラの宣伝マンだと信じられている。一部ではキリスト教の聖人とする説もあるようだ。しかし小生は、このたびこれらの通説を覆す貴重な資料を入手した。そこには、彼とあの国とのつながりを示唆する重要な情報が記されていたのである。 それは小生が通いの古書店で偶然手に取った文献中の一節だった。打ち棄てられ、105円の値札が付けられていたそのには、サンタクロースの正体についてこのように書かれていた。 簒陀玄主(さんた・くろす) 中国春秋時代の英雄。当時、中国東北部一帯は、北方騎馬民族の侵略と圧政に苦しんでいた。道教の修行僧

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/21
    陰謀により今年もクリスマスは中止となりますた
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612212001&ref=rss

  • 痛いニュース(ノ∀`):【まん延するニセ科学】"「マイナスイオン」「ゲーム脳」「水からの伝言」…" 菊池誠・阪大教授、NHKで批判

    【ニセ科学】 「マイナスイオン、根拠なし」「ゲーム脳、親のしつけの問題」…菊池教授、NHKで批判 1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/12/21(木) 08:32:16 ID:???0 大阪大学の菊池誠教授は18日のNHKの「視点・論点」に出演し、「ニセ科学」と言われている「マイナスイオン」「ゲルマニウム」「ゲーム脳」「水からの伝言」などについて、「科学的根拠はない」「お守り程度の効果」「親のしつけの問題」「水はただの物質」などと批判した。 さらに菊池教授は、「科学的誠実さゆえに曖昧さがある科学よりも、白黒をつけると断言するエセ科学のほうが、科学らしいと信じる人がいる。しかし、世界は単純ではない。単純な二分法は思考停止だ。科学来の合理的思考を大事にするべきだ」などと述べ、二分法的思考で、結論だけを求める風潮が社会に蔓延しつつあることに疑問を呈した。(要約) ※動画:http://

    痛いニュース(ノ∀`):【まん延するニセ科学】"「マイナスイオン」「ゲーム脳」「水からの伝言」…" 菊池誠・阪大教授、NHKで批判
  • 女性が恋愛に向いていない10の理由-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    女性が恋愛に向いていない10の理由 1. 男の好意をそのまま信じている 散々語ってますが、男の好意は性的欲望から沸いているものであって、女性への純粋な好意や愛情でないことのほうが多いのです。 というと「かわいそうに、この人は人を愛したことがないのね」と言われるかもだけど、ほとんどの好意、愛情は「この女性に触りたい」「胸見たい、触りたい」という衝動からくるものです。自分はこの世のどの男性にも性対象として見られているということに気付きましょう。 2. 「内面が大事」という正論に振り回される メール交換でお互いの内面に惚れて内面が好きになっても、外見や雰囲気や礼儀や振る舞いや喋り方といった外的要素で直感的に好き嫌いを決めるくせに、「私は外見なんて気にしないから」と主張するのはいい加減おやめなさい。 「内面を見なくっちゃ」を定説としているのは、「基は内角高め」と盲信しているプロ野球の

  • Expectation-Maximization as lower bound maximization

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/21
    変分ベイズ法について(だと思う)
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612211643&ref=rss

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/21
    プラテネスの世界がいよいよ現実に…
  • Digg - Project Looking Glass 1.0 Released

  • ヒューマン2.0出版記念パーティー

    数日前にご案内いたしましたとおり、12月8日にを出します。 『ヒューマン2.0 web新時代の働き方(かもしれない)』 ついては、12月11日夜出版記念パーティーを代官山にて行います。参加希望の方はエントリーにトラックバックしてください。先着10名様をご招待いたします。参加費無料、参加いただいた方にはを贈呈いたしますです。 渡辺千賀 出版記念パーティー(&ブロガーの集い) ★「ヒューマン2.0」 ナイト★ 日時: 12/11(月)  19:00-21:00 場所:  ヒルサイドバンケット 代官山ヒルサイドテラス C棟 B1F http://www.hillsideterrace.com/access/index.html の内容については、また別途プレビューエントリーします。では~。

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/21
  • たまごの距離:人は、本当のことより面白い話のほうを好む

    今朝あなたがべたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。 その距離を縮めるための一つの提示 追記:23日午前3時 記事の最後に追記しました。読んでね。 12月30日午前3時 全体を改訂しました。理由は記事の最後に。 お知らせ:こちらの関連記事1、関連記事2もお読みください。 数年前のある時期、役場の職員や地元の起業家、マスコミ関係者などに会うと、よくこんなことを訊かれました。 「鶏が卵を産まなくなると、エサを断つんですってね。鶏は痩せて、羽も抜けるけれども、その極限状態をじっと耐えていると、やがて若返っていい卵を産み始めるんですって?」 おそらく「厳しい時代を生き抜く企業とは」とかいうテーマなのでしょう。その経営者は養鶏業の経験があることもよく知られており、この話は人々に強い印象を与えたようでした。 しかし残念ながら、結論からいうと、この話はウソです。強制換羽のことを

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/21
    だから自分は、それがどんなにつまらないことでも意に反することでも、なるべく本当のことを追求するようにしている。とはいえ、できているかどうかは分からないけれども。
  • 【第3回】NTTグループ内からも沸き起こる「次世代ネット失敗説」 (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2006年前半、組織問題で火花を散らした竹中平蔵・前総務大臣主催の「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇談会)とNTTグループ。竹中懇談会におけるNTTの在り方に関する議論は降って沸いたかのようだが実は、NTT自らが引き金を引いたという見方もできる。 その詳細は、当連載のベースとなっている単行、『2010年、NTT解体』をご覧になっていただければと思う。 今回は、竹中懇談会が終わってからもギクシャクし続けているNTTグループの一端に迫ってみたい。 事実上の“NTT再々編”に猛反発 NTTの組織問題を呼び起こすきっかけになったのは、2005年11月にNTTが発表した中期経営戦略の「アクションプラン」である。アクションプランは、その前年の2004年11月に公表した「2010年までに光ファイバーを3000万回線提供し、IP技術を使った次世代ネットワーク(NGN)を構築する」としたNTT

    【第3回】NTTグループ内からも沸き起こる「次世代ネット失敗説」 (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 2006年12月19日の記事 | 関西的日常

    知り合いで、読売新聞に連載している植田まさし氏の4コマ漫画 「 コボちゃん 」 を切り抜いてスクラップしている奴がいるのです。 そいつの家がたまたま読売を取っているから、流れで趣味的なものでスクラップをしているだけで 今後取るのを止めてしまったら 、このスクラップ 意味無いんじゃね? とか思ってしまうのですが。 さて、ひさびさに先日そいつの家に遊びに言ったときの事。 いきなり 「関西、この4コマの意味分かる?」 と言って差し出した4コマがあるのです。 なんでもこの4コマ。 天才?芸人松人志氏のFMラジオ 「松人志の放送室」 で過去にネタになったらしく(第35回、2002年5月30日放送分) 松氏曰く 「一回見た時は 「?」 って思ったんやけど、2回見て「あ〜、(納得の意味で)分かりにくっ!」って思って一緒にいた山下(しげのり)とほっしゃん。に見せたら、 二人とも分からんかってん 」

    2006年12月19日の記事 | 関西的日常
  • ステルス・ウェブ・デザイン | スラド

    gumonjiや国産MMORPGのミドルウェアのVCEで有名なCommunityEngineのCEO、ringoこと中嶋 謙互氏のblogでステルス・ウェブ・デザインという面白い概念が提唱された。 人間の視覚特性を電磁波のステルス性の概念に置き換えることによって、視覚特性という非定量的なものを、電磁波のステルス性という定量的な物に近似することができる。それによって、ものが美しいかどうかを定量的に議論することが出来る、というのが大体の主旨だ。 いろんな意味で電波な文章ではあるが、電気系の教養がある方はこの概念がすんなり分かると思う。

  • 軍隊の性欲の歴史

    2003年5月16日 軍隊の性欲の歴史  My はじめに 兵士は人間であり、軍隊は巨大な人間集団である。従って兵士を任務に服させて、軍隊が機能を保つには、兵士たちの、人間としての自然な欲求を、満たしてやらねばならない。そして満たすべき欲求には、欲、睡眠欲はもちろんのこと、性欲も含まれている。 そこで、今回は西洋軍事史を対象に、軍隊の性欲処理について概観する。 それにしても、軍隊の欲や睡眠欲について、すなわち補給や休養、宿営についてのレジュメも作っていないのに、性欲とは、扱う順序に誤りがあるような気がしないでもない。 <古代の軍隊の性欲処理> 古代においては、多くの大国家が興亡、様々な形の軍隊が組織されており、自国民を徴集することもあれば、傭兵を雇うこともあった。また、非常に大規模な、あるいは異常に苦難に満ちた軍事活動もしばしば行われている。だが、軍隊の形態がどうであれ、また

  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • Plagger-0.7.17 - Pluggable RSS/Atom Aggregator - metacpan.org

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

  • mixi日記にplaggerから投稿する - plus ultra blog

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • subtechグループ - otsune's SnakeOil - PlaggerのSNSなconfig.yamlを設定を詰める

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - otsune's SnakeOil - PlaggerのSNSなconfig.yamlを設定を詰める
  • Perl モジュールの一括更新 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Perl を使っているので CPAN には、日々お世話になっています。しかしながら、自動的にアップデートする方法を知らなかったので、そのへんが怠りがちでした。暇なの時に CPAN を巡回する有様です。 Perl モジュールをもっと簡単に管理できないかと思って調べていたら、案の定、一括でアップグレードできるみたい。 $ perl -MCPAN -e "CPAN::Shell->r" このコマンドで古くなっているモジュールを確認できます。ポイントは、コアモジュールや CPAN Shell を利用せずにインストールしたモジュール(CPAN にあるもの)も確認できる点です。これは非常にありがたい。 $ perl -MCPAN -e "CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)" このコマンドで古くなっているモジュールを一括で更新できます。 もちろん、バージョンの違いで