タグ

2006年12月22日のブックマーク (20件)

  • rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov

    rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' : 404 Blog Not Found

    2006年12月22日19:00 カテゴリLightweight Languages {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' アルファギークでも知らなかったというのは、不思議でもあり当然のようでもあり。 naoyaグループ - naoyaの日記 - if /regexp/../regexp/ Perl で正規表現を .. すると、その間に含まれる文字列という意味でマッチさせられる。 % w3m -dump_source http://www.yahoo.com/ | perl -nle 'print if /^<style/../<\/style>/' とするとこれ、実に由緒正しい使い方で、たしかまだperlがhashすらサポートしていない頃からあったと記憶しています。なにしろsed/awkが起源ですから。 NAME operator - se

    {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' : 404 Blog Not Found
  • 警視庁、週末にかけて「外国人強盗」に注意呼びかけ - bogusnews

    警視庁は22日、 「新手の外国人強盗が週末にかけて犯行に及ぶ危険性がある」 と全国に注意を呼びかける異例の通達を出した。犯人は非常に凶悪とのことで、「万一遭遇した際には即・殺害してほしい」と担当者は話している。 同庁によると、この強盗はでっぷり太った老齢の外国人。見た目とうらはらに神出鬼没で、煙突のある家ならどこにでも不法侵入する不逞のやからだという。さきごろ匿名希望の消息筋から情報提供があり、 「今週末の24日夜にかけて、各地で家宅侵入を繰り返す」 可能性が高いことがわかったため、今回の通達が出された。 過去の犯行の分析で、この犯人は幼い子どもを偏執的に好むロリペドであり、また「下フェチ」の変態だということがわかっている。警視庁は 「非常に危険なので万一侵入されたら捕縛などしようと思わず、速やかに殺すように」 とアドバイスしている。また、イルミネーションやモミの木、ケーキやいちゃつくカ

    警視庁、週末にかけて「外国人強盗」に注意呼びかけ - bogusnews
    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
    今年では秀逸なサンタクロースネタ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612221657&ref=rss

  • All about Orz - Boing Boing

    Boing Boing reader Weizhong Yang in Taipei, Taiwan sends us the following. It's longer than we usually post in entirety on Boing Boing, but it's fascinating -- and not available elsewhere in English. Weizhong says: Happy Chinese Lunar New Year - "Gong Xi Fa Cai!" (a Chinese greeting during the New Year). I wanted to point you to the cultural phenomenon known as "orz" in Far East Asia. According to

  • NGNはインターネットではない - 池田信夫 blog

    NGNのトライアルが、華々しく始まった。これまで、その「キラー・アプリケーション」が何なのか、はっきりしなかったが、どうやらアクトビラらしい。家電メーカーがテレビ局主導の「サーバー型放送」に見切りをつけ、IPベースのサービスに重心を移したのは結構なことだ。しかし問題は、これがインターネットではないということである。 インターネットの必要条件は、TCP/IPを採用するだけではなく、それが全世界のホストとオープンに相互接続(internetworking)可能だということだ。私はアクトビラのようなビジネスを山ほど見てきたが、こういう「インターネットもどき」のwalled gardenが成功したことは一度もない。家電メーカーが「検閲」し、YouTubeも2ちゃんねるも見られない人畜無害のサービスが、ただでさえむずかしいSTBベースのビジネスで勝ち残ることは不可能である。 さらに大きな問題は、

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
  • 奈良の転送妊婦死亡の病院が産科停止へ | ブログ時評

    重体の妊婦が19もの病院に転送を断られた奈良県南部の大淀町立病院が、分娩の扱いを来春から止めるそうです。アサヒコムの記事は、この妊婦を担当した1人しかいない常勤の産婦人科医(59)が退職、後任が補充できず「年間150件以上のお産を扱っていた。宿直勤務は週3回以上で、妊婦が死亡した後、『この病院で20年以上頑張ってきたが、精神的にも体力的にも限界』と周囲に漏らしていたという」と伝えています。マスコミ報道でいわれのない批判を浴びたことも含まれるのでしょう。これで奈良県南部から産科が消えます。 気になって周辺を探していて「産婦人科医の終焉 分娩取り扱い終了のご案内」(勤務医 開業つれづれ日記)で、大阪の民間病院が産科を止める「宣言」をしていて、国の医療政策や患者のありようを痛烈に批判しているのを知りました。「厚生労働省看護課長通知によって、看護師による分娩時の内診が禁止されたこと」「信頼関係のあ

    奈良の転送妊婦死亡の病院が産科停止へ | ブログ時評
  • Hans Reiser to Sell Company - Slashdot

  • 結婚する前に確かめておくべき15の質問 | POP*POP

    さて、クリスマスですね。今年はそろそろ・・・と指輪の用意をされている方もいらっしゃるのかもしれませんね。 ということで(?)、「結婚する前にお互いが確かめ合っておくべき15の質問」というNYタイムズの記事をご紹介。 » Questions Couples Should Ask (Or Wish They Had) Before Marrying – New York Times 以下、詳細(若干意訳入っております)! 子供を産むかどうかを話し合いましたか?産む場合は、育児に関してどちらが主に担当しますか? 金銭面での取決めや将来の計画、支出と貯金などの考え方について理解しあっていますか? 家事はどのようにするかを話し合いましたか?日常の雑事に関してはどちらが取り組むことになっていますか? 病歴などに関して隠し事はありませんか?精神面での隠し事もありませんか? 相手はあなたが望んでいるほどに

    結婚する前に確かめておくべき15の質問 | POP*POP
  • 2006年を彩った50の超美麗CSSデザインサイト集:phpspot開発日誌

    50 Beautiful CSS-Based Web-Designs in 2006 | Smashing Magazine Let’s take a close look at some of the most beautiful designs we’ve seen in 2006.2006年を彩った50の超美麗CSSデザインサイト集。 どれも凄まじく凝ったサイト集で、1個1個が1つのクリエイターが精魂込めて作ったのが伺えます。 (Webデザイナーのためのリンク集) こういった美しいサイトを参考にサイトを作ったりすると自分のセンスも磨かれそうですね。 単に見るだけでも楽しめます。 2007年も素晴らしいサイトが出てくるんでしょうね。こういったデザインは数年前では見られなかったようなもののように感じます。 WEBデザインの面での進化についても今後が楽しみでしょうがないですね。 作成に使っ

  • NHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

    2006年12月10日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」は、前作「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の第2弾。 非常に戦闘的な、言い換えると論争的な中身だった。 前作はワーキングプア(働く貧困層。生活保護水準以下ととりあえず規定されている)の実態とそれを生み出す構造を描いた。これにたいして、「II」はもちろん引き続きワーキングプアの実態を描くのだが(前作に1400通もの反響があり、キャスターの鎌田自身も未曾有の経験だという)、サブタイトルにあるように「努力すれば抜け出せる」という議論に、ルポを通して反論している。 「努力すれば抜け出せますか」という疑問、そして反語として。 「ワーキングプアといっても、努力すれば抜け出せるではないか」――これは自己責任論にもとづく最も有力な議論である。実際にインターネット上でも前作への反響としてこのような議論

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
    この問題、ちょっと分からない
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
  • Melissa Theuriau Compilation

    The Hottest news anchor in the world.

    Melissa Theuriau Compilation
  • ダークマター主導経済 - アンカテ

    天文学の用語である「ダークマター」というメタファーで、ネットによる経済の構造変化を語ってみる。 今年の新書ベスト3 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) 私は新書をそうたくさんは読まないけど、2006年という年を語る上で、この3冊は欠かせない気がする。そして、この3冊に共通するテーマとして「ネット列強は個人のエンパワーメントを促進する」ということがある。 「ウェブ進化論」のその側面については、アドセンスは21世紀のフルブライト留学制度だで論じている。佐々木さんのについては、佐々木氏のググルに自助努力系の人が登場する理由に書いた。どちらの記事も、読みかえすと、自分が書いた所にはいろいろ直したい所があるが、引用はいい所を引用して

    ダークマター主導経済 - アンカテ
    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
    ダークマター=ロングテール
  • ITmedia News:関東のJRも私鉄もバスも1枚で――PASMO、3月18日スタート

    PASMO協議会加盟事業者は、関東エリアで利用できる共通交通ICカード「PASMO」のサービスを、来年3月18日の始発から始める。私鉄やJRなど首都圏のほとんどの鉄道やバスに1枚のカードで乗り降りできるほか、電子マネー機能を装備。加盟店で利用できる。 JR東日が運営するICカード「Suica」と互換性を備え、Suicaも同日から私鉄やPASMO加盟店で利用可能になる。電子マネーも、PASMO加盟店とSuica加盟店双方で利用できる。

    ITmedia News:関東のJRも私鉄もバスも1枚で――PASMO、3月18日スタート
    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
    タイミングがちょっとウケる:Felicaの暗号解読はどうなった
  • 見識を疑う知識人とやら - ゲルマニウムの効果

    当ブログをご覧戴いて下さる方々には誠に恐縮です。所謂世で専門家と言われている方々にも当に専門家なの、と耳を疑いたくなるコメントや物事の説明を堂々とやってのける学者とやらが氾濫して居るのは日人が変わってしまったのか、それとも私自身が人のあら捜しを、し過ぎるのでしょうか。 内容は昨夜のことです。あろうことか『天下のNHK教育テレビ・視点論点』での出来事です。余りにも無責任な解説なのであえて名前を明記します。 大阪大学教授、菊池誠・専門は物理学。タイトルは『まん延する・ニセ科学』でした、確かに私個人も、ひどい世の中になったと思う一人では有ります。 許せないのはNHKであり、しかも言葉が適切かどうかは分かりませんが、良識ある方々が相当数ご覧になる番組であり、世の地位も十二分に認知された知識人と言われる方々が代わる代わる出演される番組です。 多くの国民がコメントを参考にされる番組でもあり、NHK

    見識を疑う知識人とやら - ゲルマニウムの効果
  • 視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!

    http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY これは是非、多くの人に観てもらいたい。 でも、観られない人もいると思う(ネット環境ないとか)。NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない(著作権がなんとかかんとかで)。それはもったいない。ということで、勝手に文章に起してみました。 みなさんは、「ニセ科学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは科学のようだけれども、実は、科学的とはとても言えないもののことで、「疑似科学」や「似非科学」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、血液型性格判断や、マイナスイオンや、ゲルマニウムブレスレットなどの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知の

    視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!
  • ある心中推察: 極東ブログ

    少し暇になるか。自分から望んだとはいえ、四年続いた、大阪と東京の往復生活には無理があった。当初はひどいものだった。政府とやらに乗り込んだら、指揮命令系統すらはっきりしていない。金融相、議員、事務方の情報伝達機能もなかった。やるべきことはやったとも言えないがもはや命運尽きる。大阪に帰ろう。堂島川と土佐堀川に挟まれた中州の辺りを散歩して東洋陶磁美術館でも覗いたら、北新地で一杯やるか、昔のように。 北海道で生まれた。一九四四年。戦後とともに育った。都会というものも知らず、海辺の町を転々と移り住んだ。父親が水産高校の校長だった。都会を知ったのは大阪大学に入ってからだ。そして大阪はふるさとになった。 ふるさとは寂れた。先日ホームレスの人を眺めながら、自分はなぜ公共経済学に志したのかと問うた。胸に少し熱いものがこみ上げた。 公共のために寄付をしたり、ボランティア活動を行ったりする社会貢献の経済活動をフ

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/22
    さあ誰でしょう
  • 最近のイラク情勢に思う

    たまにはトラックバックの形でエントリするのもいいかもしれない。という事で、Hache氏のエントリに触発された形でイラク情勢に関して感じたことを書いてみたい。 この問題を語るときはイラク問題というよりアメリカ問題になってしまっている。そうであるからこそ、このエントリにあるように「イラクより台湾が重要なら・・・・」という議論も発生する。そしてその折には、アメリカは失敗した云々と世の中では喧しい議論がされるが、その一方でイラクという国の事を急速に忘れ去っていく未来図も容易に想像出来る。欧州ならまだしも、特に日ではそうだろう。 そのイラクに関して、フォーサイトの記事を読みつつ考える。この出井氏の記事は、とりわけ視点がイラクではなくアメリカに偏っている人にとってとても良い内容だ。現在の情勢が簡潔に示されている。現地での犠牲者の8割はバグダッドに集中しており、首都の治安が悪くなったのは'05.4に選

    最近のイラク情勢に思う
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:新聞発流行語大賞

    もう年の瀬。世間で流行語大賞が話題に上る中、ネットでも「ブログ界流行語大賞」なる試みがひっそりと盛り上がっている。同業者として気になるのは新聞発のフレーズだが、今年はなかなかの豊作のようだ。 まずはポエム系。昨年末のJR羽越線脱線事故についての毎日新聞社説のむちゃな批判「風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ」。厳密に言えば昨年の話なのだが、社説という場で期せずして生まれたポエジーは今でも評価が高い。朝日新聞10月18日付の天声人語「ここはどこだろう、まっくらだ」も一応話題とはなったが、狙いすました直球のポエムゆえか人気はいまひとつ。やはり味は養殖モノより天然モノか。 アクロバット系とでも称すべき一群の記事もある。塾帰りの女の子が刺されるという痛ましい話から突然「安倍晋三首相が所信表明演説したのも先月末だった」とのオチをつけた東京新聞コラムや、朝日新聞のファッション記事の唐突