タグ

2007年10月9日のブックマーク (9件)

  • towardsgrowth_thumb.jpg | Hiroiro

    Qrio Lockとは? Qrio Lockは既にご存じの方が多いと思いますが、玄関の解錠・施錠をスマートフォ...

  • 何故BSDはLinuxほど有名にならないのか? | スラド オープンソース

    ozuma 曰く、 "BSDforums.orgの記事によると、Outside Looking In: The BSD Operating Systems と題して、「なぜBSDsは技術的には遜色が無いのに、同じオープンソースOSであるLinuxほどに普及していないのか?」というレポートが掲載されている。その理由としては、インストーラの不親切さ、Linuxに比べてBSDのサービス/技術サポートなどを業務内容とする企業の少なさ、開発者のコミュニティが閉鎖的に感じられること、BSDにはメインストリームが無いこと、等が挙げられている。" "タレコミ人は現在もFreeBSDを使っているが、それは当時PC-9800シリーズでPC-UNIXを動かそうとする場合の主流はFreeBSD(98)だったから、という単純な理由である。日は比較的FreeBSDユーザの割合が大きいと聞くが、普段の作業にLinux

  • http://news.rdc.west.ntt.co.jp/ippan_top.htm

  • 雑種路線でいこう - 暴走の構図

    日露戦争くらいまではうまく回っていた日が昭和初期には変になったことと、戦後50年は荒波にもまれながらも成長してきたのに失われた10年以来の体たらくと、何か共通性のようなものがあるのではないかと考えて乱読している。 まだ煮詰まってはいないが、日がうまくいっているのは方向のはっきりしている時期で、それは明治天皇制も戦後民主主義も同様だが、サブスタンスを重視しつつ建前の様式美もでっち上げる。結論を先取りして辻褄を合わせることで、非常に効率的に目標を達成するのである。 けれどもサブスタンスについての暗黙知が失われた世代から、でっち上げられた様式美が気がつくとプリンシプルとして扱われ、自家中毒を起こしてしまうのではないか。もともと日にはプリンシプルがないからこそ、議論の積み上げをすっ飛ばして目標に飛びつけるのだし、だから誰もが共有できる目標が失われた途端、便宜であったはずの建前が様式美を以て正

    雑種路線でいこう - 暴走の構図
  • DRMなんて嫌いだ - 雑種路線でいこう

    ずっとCDを買う生活習慣はなかった。新しいガジェットを買う度にiTMSとかMoraとかLismoとか、あちこちで音楽をダウンロード購入しているのだが、ダウンロードしたファイルを持ち続けた試しがない。何せ人柱環境で不安定だから月に何度もOSを再インストールするし、主に使うマシンもころころ変わるので、決まったPCでコンテンツを管理するのが難しいのだ。いちおうデータのバックアップは取るが、面倒な操作をせずにゴソッとコピーするだけなので、暗号化したファイルやDRMのかかった楽曲は頻繁に紛失する。bit列としてはあるのだが、解く鍵を消してしまったという奴だ。 そもそもPCもハードディスクもフラッシュメモリも何年かしか持たないのに、そこにコンテンツを固定するという発想が狂っている。むしろネット上のアカウントに紐付けて、消してしまっても何度でも鍵の再発行を受けられるようにして欲しい。そもそもDRM方式が

    DRMなんて嫌いだ - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2007/10/09
    これはひどい話だ
  • 全ての奇数は素数であることの証明いろいろ : 404 Blog Not Found

    2007年10月09日04:00 カテゴリ1st Day of AprilMath 全ての奇数は素数であることの証明いろいろ まだwww(ワワワじゃないぞwww)もない頃、rec.humorとかでさんざん使われたネタだけど、ぐぐると数学者、物理学者、工学者バージョンぐらいしか見当たらなくて寂しいので。 以下、弾脳内学者の意見も踏まえて。 数学者 3は、素数である。 5は、素数である。 7は、素数である。 ∴数学的帰納法により、全ての奇数は素数であることが証明された。 物理学者 1は特異点。 3は、素数。 5は、素数。 7は、素数。 9は計測誤差。 すべての奇数は素数であることが観測により実証された。 ソフトウェア工学者 #define is_prime(n) ((n) & 1) 保守議員 「賛成の諸君の起立を求めます」「『すべての奇数は素数である』法案は賛成多数により可決されました」 革新

    全ての奇数は素数であることの証明いろいろ : 404 Blog Not Found
  • Is the Internet Bad For Professional Writers - Slashdot

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/09
  • 最速廃人研究会

    激似だけど違うもの

    最速廃人研究会
  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする