タグ

2007年10月10日のブックマーク (10件)

  • 我慢を知らない若者では勤まらない

    1 :きのこ記者φ ★:2007/10/09(火) 22:49:11 ID:??? 若者が社会への第一歩を踏み出そうという時に、力を発揮する場所が与えられないというのは当に気の毒だ。かつての日の大企業は中途採用をほとんどしなかったのが、最近はむしろ中途採用が当たり前になって、(中途採用の方が即戦力になる!)新卒の需要が相対的に薄れたということもあるらしい。そういえば、私の知り合いの社長は「4月1日の入社式を今年からやめました」と言っておられた。「中途入社の社員の方が数が多いのに、新卒だけ盛大に入社を祝うのは不公平だから…」というわけだ。しかし、会社はそろそろ正社員を増やして技術やノウハウの伝承を図らないと、取り返しがつかないことになるのではないだろうか。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20071004/136800/ ・いやなこ

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/10
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • ネタのタネ 【話のタネ】3秒でできる右脳派?左脳派?チェック

    あなたは自分が右脳派か左脳派か知っていますか? ここに、それをたった3秒で確かめる方法があります。 ちなみに情報元のサイト関係者はほとんどが左脳派だったようです。 さて、あなたは上のダンサーが時計回りをしてますか?それとも反時計回り 時計回りの人…右脳派 反時計回りは…左脳派 ちなみに僕はどうがんばっても時計回りにしか見えませんでした。というか反時計回りに回っているように見えないので、当に反時計回りに見えるのでしょうか? 「時計回りに見えた」「反時計回りに見えた」などのコメントお待ちしてます。 情報元 情報元2追加2007/10/11 追記 2007年10月11日 たくさんのコメントありがとうございます! 数名の方に「情報元がない」とご指摘いただいてましたが、引用元は「情報元」として上のように記載されていました。→情報元 実際、この画像を分解して見たのですが全部で34コマから成ってい

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/10
    どうみても時計回りなんだが
  • Xorg7.2 upgrade on FreeBSD-Current:j○kerfin○ blog:So-net blog

  • xorgとお別れするレベルの致命的さですね (#1160467) | Xorg 7.2がFreeBSDのportsツリーに登場 | スラド

    セクションローカルな記事ではあるまいか。 FreeBSDにとってはビッグイベントかもしれないが、X11R7.2リリース [srad.jp]すらセクションローカルな記事じゃなかったっけ?なんだかねぇ。 ま、いいんだけど。いいなら言うな。 # 私の感覚と編集者の感覚のズレが結構大きいみたいなのでAC ミスったら当にXが使えなくなるので注意喚起としては良いかも知れないですね。 ...と書いている小生はXが使えなくなりました。しくしく。T_T 参考までにどの手順でXが使えなくなり、どうやって復帰したか書いておきます。 復帰してるのかな...(--; xorg 7.2が入った後に次のコマンドを打ち込むとフォントが表示できないプログラムが生まれます。 % portsnap fetch update && portupgrade -a XORG_UPGRADE環境が設定されていなくてもアップグレードす

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/10
  • The FreeBSD Grappler

    UN*X 系サイトでよくある「覚え書き」ってやつです。FreeBSD 初心者の僕が何かとハマったとき、他の方々の覚え書きでいつも救われているので、僕も少しは貢献しようかっつーことで。もちろん自分用という意味もアリ。 乱取り形式なので、お求めの情報はブラウザの検索機能などでがんばって探し当ててください。 FreeBSD のシステム終了 root 権限か wheel ユーザでコマンド "shutdown -h now" と打つ。 直後からダイアログがガーッと出まくる。画面下の方に明るい字で "Please press any key to reboot.(システム再起動するには、キーをどれか押してください)" と出て画面が止まったら、PC の電源を落としていい。画面の指示のままにキーをどれか押すと再起動する(マシンによっては再起動しないのもあるけど。 COMPAQ DESKPRO EN とか)

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/10
  • 笠井潔『国家民営化論』一億総ゲリラ戦理論の大穴

    今日は某mixiコミュで話題になった笠井潔の著作『国家民営化論』(光文社)の一節について簡単に語ってみようと思います。 笠井潔といえば、奈須きのこ著の小説「空の境界」(講談社)の後書き解説で、思想家以外には全く意味不明の内容を書き殴っていた(このの読者層にとって大半が意味不明な代物)せいで不評を買ったこともありますが、元々そういう人ですから・・・ では笠井潔『国家民営論』に置ける「軍隊民営化構想」を引用します。ただし書かれた年代(1995年)が冷戦崩壊直後である事から、現在の状況にそのまま当て嵌めるわけにはいかないでしょう。 ポスト冷戦の国際社会では、交戦権の行使による国際紛争の解決は、もはや非現実的である。その意味で、国民国家に対応する国民軍=正規軍の必要はない。擬似的な正規軍である自衛隊は廃止される。ただし、日を戦場とするケースもふくめて、先にも述べたように地域紛争の危険性は残され

    笠井潔『国家民営化論』一億総ゲリラ戦理論の大穴
  • A simple test case using Ruby and XML - Part III [ruby] [test] [xml] [cgi] [case]

    Never been to DZone Snippets before? Snippets is a public source code repository. Easily build up your personal collection of code snippets, categorize them with tags / keywords, and share them with the world This Ruby CGI script tests a class, by reading the testdata from an XML file, then outputs the result to the web browser. Refer to parts 1 http://urltea.com/1p7h [dzone.com], and II http://u

  • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

  • hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue

    でかいソフトウェアの、大量のソースコードを短時間で読む必要が生じたので、その補助ツールとしてptrace(2)ベースのLinux用関数トレーサを自作しました。こういうツール上でまずソフトウェアを実行してみて、どのファイルのどの関数がどういう順で呼ばれるか把握おけば、いきなりソースコードの山と格闘を始めるより楽かなーと思いまして。せっかく作ったので公開します。 http://binary.nahi.to/hogetrace/ straceはシステムコールだけ、ltraceは共有ライブラリ(DSO)の関数呼び出しだけ*1をトレースしますが、このツールは、実行バイナリ中の自作関数の呼び出しもトレースします。例えば再帰で1から10まで足し算するソースコードを用意して % cat recursion.c #include <stdio.h> int sum(int n) { return n ==

    hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue
    kuenishi
    kuenishi 2007/10/10