タグ

2008年12月23日のブックマーク (9件)

  • 「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」のセミナー - monjudoh’s diary

    告知:「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」のセミナーやります - 檜山正幸のキマイラ飼育記 プログラミング言語によらない、通信基盤にもよらない、関数呼び出し(function call)とイベント配信(event delivery)が主題 Erlang編 プログラミング言語としてのErlangの話は↓を嫁 プログラミングErlang 作者: Joe Armstrong,榊原一矢出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/02/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 284回この商品を含むブログ (97件) を見る システムとしてのErlang それ自体が完結したコンピュータシステム 仮想ハードウェア上に仮想OSが載り、アプリケーションが走る 仮想ハードウェア…エミュレータと呼ぶ 仮想ハードウェア+OS(シェル、基アプ

    「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」のセミナー - monjudoh’s diary
    kuenishi
    kuenishi 2008/12/23
    交換機のハード上で動いていたものをUNIXでエミュレートしているのが現状だと推測されるけど、それにしても武士道がやっぱ理解できない。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 滝川クリステル自らが語った「ななめ 45 度」の秘密 - テレビの土踏まず

    お約束 23 日放送のフジ系「笑っていいとも」の「テレフォンショッキング」に出演した滝川(たきがわ)クリステルは、自身がキャスターをつとめる「ニュース JAPAN 」における独特な座り姿のポジショニング、通称「ななめ 45 度」の秘密について明らかにしていました。 滝クリ曰く「話したくて話したくて仕方なかった」らしいです。 女性はあの角度がいちばん綺麗に見えるから 「ニュース JAPAN 」のあの薄暗いスタジオセットは滝クリと共にキャスターをつとめている松方哉(まさや)氏が、「踊る大捜査線」のセットを作った人と話し合った結果、懐かしの「サンダーバード」をモデルに作り出したのだそうです。 で、滝クリの代名詞ともなっている「ななめ 45 度」についても、滝クリは松キャスターから 「女性はあの角度がいちばん綺麗に見えるから」 との説明を受けたといいます。「そういうカラクリがある」んですって。

    滝川クリステル自らが語った「ななめ 45 度」の秘密 - テレビの土踏まず
  • Linux によるクラウド・コンピューティング

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux によるクラウド・コンピューティング
  • The Hopkinson Report » Episode 35: What Japanese toilets taught me about the auto industry.

  • 用心のコスト

    TechCrunch Disrupt takes place on October 28–30 in San Francisco. While the event is a few months away, the deadline to secure your early-bird tickets and save up to $800…

    用心のコスト
    kuenishi
    kuenishi 2008/12/23
    官僚主義からはイノベーションは生まれない
  • エッジトリガの詳細が分からない - higepon blog

    パタヘネ下巻の P266 図5.3。 状態論理要素1 => 組み合わせ論理回路 => 状態論理要素2 状態論理要素1から組み合わせ論理回路を通って状態論理要素2まで1クロックサイクル以内に伝播する。とあるのだがタイミングが分からない。 ここで以下の6つのアクションが起こりうると思う。 状態論理要素1 への write 状態論理要素1 からの read 組み合わせ論理 への write 組み合わせ論理 からの read 状態論理要素2 への write 状態論理要素2 からの read 1クロックサイクルってことは、エッジは立ち上がり、立ち下がりの2回しかないのだけど上のアクションはそれぞれ、どういうタイミングで起こるんだろう。

    エッジトリガの詳細が分からない - higepon blog
    kuenishi
    kuenishi 2008/12/23
    米欄が充実
  • 今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ○ 麻生首相の支持率低迷の件 最近は選挙だ何だという話からは若干遠いのもあって、あんま切実な話ではないけれども、各種世論調査で麻生政権に対する支持率が二割切ったとかそういう話になってます。 でもまあ、いまのこの経済情勢で社会不安が起きて政権支持率が上がるはずがねえんだよなというか、この状況で支持率が上がる政権というのは無理な相談だろと言うのが実際のところ。何をしたら麻生首相の支持が増えるの、という点で言うと、国会は衆参でねじれてるわ景気は悪くなってるわ自民党はgdgdだわ霞ヶ関はそっぽ向いてるわで何事か好転する素地自体がない。 おまけに、麻生首相ご自身はあまり細やかでディフェンシブな言動は不得意と来てる。まあ困窮時の国家宰相としては悲しいぐらい不向きに見える部分もある。そういう場合、せめて子飼いだけでなく党に代の百万も各代議士に配れるぐらいの甲斐性があれば持ちこたえることもできなくはない

    今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • プログラミングと文章を書くこと - GoTheDistance

    タケルンバ卿とTwitterしてる中でこのテーマが僕の中で書きたいことにあがってきたので、書いてみる。へだちさんの普通の人がプログラミングについて誤解してることから多くの示唆を得ています。 プログラムは「プログラミング言語」で書かれ、日語の文章は「日語」で書かれますが、「言語という記号体系に従って頭の中にあるものを文字で表す」という点は同じだからです。 普通の人がプログラミングについて誤解してること 僕も、この点について完全に同意します。「言語という記号体系に従って頭の中にあるものを文字で表す」点については同じです。大事なことなので引用文含めて2回言いました。よって、整然とした文章を書くような方は素質を持っているという考えに賛成です。 プログラミングというのは、大きく分けて2つの構成要素に分解できます。「フロー」と「データ」です。 ロジックをつなげて流れを作り出し1つのアウトプットを出

    プログラミングと文章を書くこと - GoTheDistance