タグ

2009年5月31日のブックマーク (12件)

  • mixi Engineers’ Blog » Lua on Tyrant: DBサーバにLLを組み込む

    遅めの夏休みで那須塩原に行ってきたmikioです。牧場でアルパカに触ってきたのですが、めちゃかわいかったです。さて今回は、Tokyo Tyrant(TT)にスクリプト言語Luaの処理系を組み込んで使う方法について解説します。 つか、Luaって何? Lua(公式サイトによると「るーあ(LOO-ah)」と発音)という言語の名前は聞いたことがあっても、数あるマイナー言語のひとつと思って特に気にかけていない人も多いと思います。私もそうでした。しかし、今では、C言語使いの第2言語・第3言語として使うにはとても有望な言語だと思っています。 Luaに関する日語の情報はまだ多くはないのですが、以下のサイトを順に読むとだいたいの雰囲気が掴めると思います。 Lua で組んでみる Lua 5.1 リファレンスマニュアル Luaは言語仕様が小さいので、とても習得しやすいです。上記のリファレンスマニュアルだけ読め

    mixi Engineers’ Blog » Lua on Tyrant: DBサーバにLLを組み込む
  • 2008-07-07

    Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. Dukes of Erl: Tokyocabinet and Mnesia Mnesiaで、 MySQL のようにストレージエンジンが自由に選べるようになった、ということらしい。 Mnesiaは、etsとdetsというストレージエンジンというかdbmのような仕組みを基盤に作られている。 ということで、TokyoCabinetをlink inドライバでErlangで使えるようにしたのが、tcerlと。 残念ながらUbuntu HardyHeronへのインストールは失敗した。まだ発表されて間もないので、もうすこし経ってからまた試してみたい。 家に帰ってから、自宅のUbuntuマシンでtcerldrvのインストールに再チャレンジした。 tcerldrv

    2008-07-07
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • 2008-08-17

    tcerlのインストールに成功したっぽい。うっはー。 前回との違いは、 tokyocabinetを、aptitudeではなくソースからいれたことと、 tcerlのバージョンもいつのまにか新しくなってて1.3.1だったこと。 tcerlのhow to install にはaptitude install libtokyocabinet-dev でubuntuならいけるって書いてあるんだけどなぁ。 pkg-configとのからみあたりが原因のような気もするが、 まぁうまくインストールできたのでよし。 ちなみにtokyocabinetは1.3.2を入れました。 あと、 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. のExample:hello worldもうまくいかない。mnesia:create

    2008-08-17
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • NTTデータがグループ再編を加速、10社を事業分野ごとに4社に統合

    NTTデータは2009年5月29日、10社のグループ会社を事業分野ごとに再編し、4社に統合すると発表した。規模や事業領域を拡大し、「より大型の案件に機動的に対応していきたい」とする。 公共系では「NTTデータアイ」と「NTTデータポップ」の2社を統合する。存続会社はNTTデータアイ。金融系では「NTTデータシステム技術」と「NTTデータファイナンス・ソリューション」を統合し、「NTTデータシステム技術」とする。基盤・ソリューションの開発・提供分野を手掛ける「NTTデータ先端技術」、「NTTデータPMO」、「NTTデータテクノマーク」、「NTTデータイーエックステクノ」の4社は「NTTデータ先端技術」に統合する。法人向けコンサルティング会社の「NTTデータビジネスコンサルティング」と「ザカティーコンサルティング」を統合し、社名を「QUNIE(クニエ)」に改める。いずれも7月1日付で実施する。

    NTTデータがグループ再編を加速、10社を事業分野ごとに4社に統合
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • 本音で語る情報漏えい~漏れる前と漏れた後、本当に大変なのはどっち?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    本音で語る情報漏えい~漏れる前と漏れた後、本当に大変なのはどっち?
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • 音楽産業における新ビジネスモデルの策定を提言--経産省の研究会が報告書

    経済産業省は、デジタル化へと移行している音楽産業のビジネスモデルにおけるあり方について検討会をし、その報告書をまとめた。 報告書は、同省が2008年11月から12月に開催した「音楽産業のビジネスモデル研究会」の検討結果をまとめたもの。同研究会には、座長を務めるユニバーサルミュージック合同会社最高経営責任者兼会長の石坂敬一氏のほかレコード会社の代表など7名の委員と、社団法人レコード協会顧問の田辺攻氏ら3名のオブザーバーが参加している。 報告書では、音楽市場の現状や今後に向けた官民の課題を提言。音楽配信などメディアの多様化や、少子化による市場規模の縮小など、環境がは変化しているという現状認識のもと、音楽産業を見直し、新たなビジネス収益モデルを模索する必要性が唱えられている。 また具体策として、パッケージ、ネット、ライブなど 音楽コンテンツの個性やスタイルに合わせた多角的なビジネスモデルの構築と

    音楽産業における新ビジネスモデルの策定を提言--経産省の研究会が報告書
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
    おせーよ
  • 難局物語:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    いくらなんでもちょっとひどいな、と思うことがあったので、書き留めておく。タイトルは南極に残された白い犬たちの過酷な運命を描いた感動巨編から拝借。いや、あの犬たちがどんな色だったかは、よく覚えていないのだが。 そもそも関心のない人までを驚かすつもりはないので匿名にするが、某企業(以下A社としよう)が個人向けの社債で500億円程度の調達を予定している。近々に売り出され、払い込みは6月半ば。表面的な利回りだけを見れば5%強と、この低金利時代に悪くないお買い物のようにも見える。(※文末に追記アリ) しかしA社の長期債券格付けは、スタンダード&プアーズがBB(投資不適格)、JCRがBBB(投資適格)と、プロでもギリギリかそれを割り込む評価で、いわゆるジャンクボンドだ。債券投資の世界ではプロが厳格な高リスク商品として、査定のもとに手を出すか否かを判断するような世界である。表面の業績だけを見て一喜一憂す

    難局物語:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • emacsclient便利だ! - 西尾泰和のはてなダイアリー

    carbonEmacsでM-x server-startして、ターミナルで$ emacsclient HOGE とかやるとHOGEがすでに開いているcarbonEmacsの1バッファとして開かれる。特に何の設定もする必要がなかった。 carbonEmacs起動時に実行されるように、.emacs.elに(server-start)って書き足して、ターミナルの起動時に実行されるように.bash_profileにexport EDITOR=emacsclient って書きたした。めでたしめでたし。 大事なことを書き忘れた。emacsclientで書いたらC-x #で終了する。

    emacsclient便利だ! - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 倦怠感を取り除くアルカロイドについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    なんとなく倦怠感があるので、脳内のアデノシン受容体(ブレーキ役)の働きを妨げることで倦怠感を取り除く作用があるらしいアルカロイドについて調べている。 若干の依存性はあるが気にするほどではないようだ。ただしこのアルカロイドを解毒することのできる成分は発見されていないので、急性中毒に注意して適切な分量を使用する必要がある。一般的な成人で1時間以内に6.5mg/kg以上摂取した場合は約半数が、3時間以内に17mg/kg以上を摂取した場合は全数が急性症状を発症する。急性中毒の精神症状としては重症の場合、精神錯乱、妄想、痙攣、昏睡などが現れる。また身体症状としては筋痙攣や瞳孔拡大、呼吸麻痺等などが現れる。摂取してから血中濃度が最高に達するまでが0.5〜2時間、血中消失半減期が4.5〜7時間である。 アンフェタミンやコカインなどの覚醒剤が興奮性(アクセル役)のドーパミン神経系でのドーパミン放出を促進す

    倦怠感を取り除くアルカロイドについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kuenishi
    kuenishi 2009/05/31
  • サーバーの電力消費の問題

    床面積が制限され、コンピューティング性能の向上が目的である場合、多くのデータセンターは、ペデスタルサーバーではなく、ラックサーバーまたはブレードサーバーを利用します。 サーバーやルーターなど、多くのデータセンター・インフラストラクチャデバイスは、幅が19インチのスチールラックに取り付けるようになっています。ラックサーバーの場合、サーバーの高さはUの倍数で表され、1Uは1.75インチに相当します。このUの値でフォームファクタを識別します。1Uおよび2Uのサーバーが、一般的です。電力の消費は、個々の構成やその構成と関係する発熱と熱環境、処理される作業量のため、サーバーフォームファクタによって異なります。 電力と発熱 コンピュータに入る電気エネルギーの多くは、熱に変わります。集積回路が発生させる熱の量は、コンポーネントのデザインの効率やその製造プロセスで使われる技術、回路が作動する周波数と電圧の

    サーバーの電力消費の問題
  • InfoQ: SunのGarbage-First Garbage Collectorが低レイテンシと高スループットのトレードオフを大幅に解消

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: SunのGarbage-First Garbage Collectorが低レイテンシと高スループットのトレードオフを大幅に解消
  • Echofon (Formerly TwitterFox) :: Add-ons for Firefox

    TwitterFox 1.7.1 作者: Kazuho Okui カテゴリ アラート/ステータス TwitterFox is a Firefox extension that notifies you of your friends' statuses of Twitter. レビュー (66) 2008年 9月 28日 更新 36,159 週間ダウンロード数 335,438 累計ダウンロード数 詳しい説明 This extension lets you know twitter statuses. The extension adds a tiny icon on the status bar that notifies you when your friends update their statuses. Also it has a small text input fie