タグ

2009年6月14日のブックマーク (5件)

  • ベランダサーバ の作り方- ハードディスク 大量搭載実験研究サイト

    余談だが筆者はHDDメーカーの人間ではなくプラスチックフィルム袋の工場を経営している。仕事でアルミ袋やポリ袋、OPP袋、ラミネート袋、チャック袋、印刷袋、無地袋を使っている読者はお気軽に相談いただきたい。 ベランダサーバのメリット ベランダサーバはいろいろな意味で大変有用だ。 ①究極の静音PCを実現できる。 ②室内の温度をあげない。 ③室内スペースを使わない。 ④システムを部外者が触れないのでシステムが安定する。 ⑤自分すら物理システムへの接触頻度がさがるので、システム安定度がトータルで向上する。 OSやデバイスドライバは、以前に比べると格段に安定性があがった。またメモリの大容量搭載が比較的容易になりまたCPUも高性能化して、コンピュータシステムにかかる相対的負荷も下がり、そのことも総合的な安定性の向上には追い風になっている。とはいっても消費者向けのOSやハードウェア製品で24時間365日

  • UNIX 40 歳おめでとう! | スラド

    1969 年の夏にケン・トンプソン氏が UNIX の開発に取り組んでから今年で 40 年になる。家 /. の記事では ComputerWorld に掲載された ``Unix turns 40: The past, present and future of a revolutionary OS'' という UNIX の歴史と展望についてまとめた記事を紹介している。 記事によると「ベル研究所の手がけていた Multics (Multiplexed Information and Computing Service) というタイムシェアリングシステムの開発プロジェクトには問題が山積していた。このためその年の初めにはこのプロジェクトから撤退することを決定しており、トンプソン氏と同僚のデニス・リッチー氏は取り残された気分になっていた。彼らは当時主流であったバッチ OS には興味がなく、また巨大に

  • Webを残念がってる暇もないハイブロウな人たち:Leo Laporte vs. Michael Arrington

    Webを残念がってる暇もないハイブロウな人たち:Leo Laporte vs. Michael Arrington A free evaluation unit is a double edged sword. It may lead to a positive or negative or none review (some avoid writing about any goodies alltogether).  Getting a free sample is one thing, and writing a review is another.  At least, that's what a professional journalist is trying to do. So, if someone questions the link between the two (im

    kuenishi
    kuenishi 2009/06/14
  • AMNと腰抜けブロガー

    アジャイルメディア・ネットワーク,略してAMNが,ブロガーをモニターとして企業から対価を受け取る「AMNソーシャルレビュー」というサービスを開始した。以下,C-NETのニュース記事から引用。 アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は5月26日,ブロガーに商品やサービスの体験記事を書いてもらう広告商品「AMNソーシャルレビュー」と「AMNモニターパッケージ」を販売開始した。 AMNソーシャルレビューは,同社のパートナーブロガー81名にモニターを依頼するもの。ある程度影響力のあるブロガーに限定してサンプルを提供し,各ブロガーの読者向けにプレゼント企画も実施するという。価格はモニター数ごとに異なり,モニター5人で103万円から。 一方のAMNモニターパッケージは,パートナーブロガーに加え,AMN登録ブロガー約1000名からもモニターを公募する。価格はモニター商品を返却するか,しないかで異なる

    AMNと腰抜けブロガー
    kuenishi
    kuenishi 2009/06/14
  • trapexit.org: Erlang community site