タグ

2010年2月11日のブックマーク (9件)

  • OCaml vs. Scala [演算子と値定義と関数]:Rainy Day Codings:So-net blog

    ちょっと良く分からないのはインタラクティブシェルで def add1(x:int) = {x + 1} と打つと型が add1: (scala.Int)scala.Int となるんだけど val add1 = {x:int => x + 1} と打つと型が add1: (scala.Int) => scala.Int = <function> となって異なっていること。うーん、なんか違うの? 2007-01-03追記: リスト同士の連結は Scala では concat メソッドでできたので追記しました。 2007-01-06追記: Scala でのリスト同士の連結は ::: 演算子のほうが簡潔なので変更しました。

  • 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?(2/2) - @IT

    1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 ユーザー空間でRCU? membarrier()システムコールとは Mathieu Desnoyersによって、「introduce sys_membarrier(): process-wide memory barrier」と題されたパッチが投稿されました。 sys_membarrier()は、その名のとおり、メモリバリア(注3)を発行するシステムコールです。「メモリバリアぐらいユーザー空間から勝手に発行すればいいじゃないか。システムコールにする必要性がまったくないよ」と思うかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。 ちょっと長くなりますが、まずは背景をば。 MathieuはLTTngの作者として有名で、最近は、LTTng(関連記事)への高速なユーザー空間トレーシング機能の追加に力を入れていま

  • 第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)

    例えば,1から10までの整数の総和を計算して表示するプログラムは,MyC言語では次のように書ける(これ以降,このプログラムはsum.mycというファイルにセーブされているものとする)。 { zero = 0; minus_one = -1; sum = 0; n = 10; while (n > zero) { sum = sum + n; n = n + minus_one; }; print sum; } このプログラムは,個々の行が先の構文と正確に対応していることに気をつけてほしい。例えば,「zero = 0」と「n > zero」は,単に「n > 0」と書きたいところだが,今回の言語には変数と定数を直接比較する構文がない(!)ので,このような書き方になっている。minus_oneについても同様だ。もちろん,このような制限はあくまで説明や実装を簡単にするための「手抜き」に過ぎないので

    第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)
  • GNU Emacs Lisp Reference Manual - Table of Contents

    イントロダクション 記法 Lisp Reader と Printer Nil、False、Empty リスト Evaluation(評価)、Expansion(展開)、Equivalence(等価) Printing エラー(イントロダクション) テキストの挿入 記述の形式 関数の記述例 単純変数、オプション、コンスタント記述 タイプと Lisp オブジェクト print 表現 と read シンタックス 数値タイプ 文字タイプ シーケンスタイプ リストタイプ 配列タイプ ストリングタイプ ベクトルタイプ シンボルタイプ primitive関数タイプ バッファタイプ マーカータイプ ウィンドウタイプ ウィンドウコンフィギュレーションタイプ プロセスタイプ ストリームタイプ derived (訳注:導出)タイプ associationリストタイプ Lisp関数タイプ Lispマクロタイプ オ

    kuenishi
    kuenishi 2010/02/11
    あとでよみたい
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Twitter、サーバ・デプロイメントにBitTorrentを利用? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Twitter Uses BitTorrent For Server Deployment」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Twitter Uses BitTorrent For Server Deployment 著者:Ernesto 日付:February 10, 2010 ライセンス:CC by-sa Twitterは各所にあるサーバにもっと効率的にファイルを配置するために、BitTorrentに助けを求めた。『マーダー(Murder)』と呼ばれるこのプロジェクトは、オープンソースBitTorrentクライアントBitTornadoをベースにして

    kuenishi
    kuenishi 2010/02/11
  • Google Chrome Extensions: Share on Tumblr

    Google Chrome Extensions are not supported on your browser. Please download the Beta Channel of Google Chrome to install extensions.

    kuenishi
    kuenishi 2010/02/11
  • アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found

    2010年02月09日06:00 カテゴリTaxpayer アジアにあってアフリカにないもの 私がblogをはじめて以来目にした中で、最もひどい記事。 アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 これらのを読んでのちきりんの解決案仮説は「この際もう一度、アフリカ大陸を西欧の植民地にしたほうがいいんじゃないの?」ってこと。香港・マカオみたいに「100年租借」で西欧諸国の植民地にして100年後に返す、っていうのが一番いい方法なんじゃないかな。西欧諸国にもメリットが必要なので、資源の出る国と出ない国をセットにしてね。 確かに アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 そのくせ、自分達を“自分の国の人”と同列にはおかず、むしろ西欧諸国のリーダーと同じ立場におき、そういう生活水準や富や権力を得るために、自国の唯一の財産である資源利権を私的に流用することに全く頓着しない。 とい

    アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found
    kuenishi
    kuenishi 2010/02/11
    中世はアフリカとの力関係は完全に逆だったはずでしょ。意味わからん。
  • マイクロカーネル - かふぇ・べいぶ別館

    雑談時に,なぜかH氏にマイクロカーネルの講釈.wikipedia:マイクロカーネルを見ると,終わっちゃった技術に思えるけど,結局Windows NT→2000→XP→Vista→XP→7,Mac OS X,Symbian OSなど,Linux以外の現在残っている主要OSは結局マイクロカーネルに移行してしまった. この理由は,マルチプロセッサではなくマルチコアの登場でようやく並列ハードウェアが一般的になったこと,既存のソフトウェア資産をそのまま維持しながら,新しい技術を導入しやすいこと,並列性向上とコンテクストスイッチの減少のためにユーザ空間での実行割合を増加するアプローチが取られ始めたことが理由か. なお,「G社は音声認識技術をどんどん実用化させているのに,なぜ弊社はできなかったんですか?」という質問もあったが,回答をここに書くのはまずそうなので省略(爆)

    マイクロカーネル - かふぇ・べいぶ別館
    kuenishi
    kuenishi 2010/02/11