タグ

2011年8月23日のブックマーク (3件)

  • 継続開発のススメ - Twisted Mind

    概要 開発をすればリリースがあり、リリースが終われば開発があります。継続開発をする以上はリリースと開発の繰り返しです。 開発手法やリリース手段は沢山あるのですが、あまりしっくりくるものが無かったので自分でまとめてみました。 これで完璧というものは残念ながらこの世にないと思うので、これからも臨機応変に良い流れを作って行ければと思います。 この文章は以下のような構成になってます。書き殴りですみません。 バージョンの付け方 ソースコード管理とリリース タスク駆動 環境方針 定義 いくつか事前に定義しておかないと話しが訳わからなくなりそうなので。 バージョン管理には git を採用しています。 開発というのはコードを書く事だけを指してはいません。 ここでいうフレームワークは「自身で開発している」として扱います。そうしないとちょっと難しいので。 ライブラリは自身の開発とそれ以外があると思いますので、

    継続開発のススメ - Twisted Mind
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/23
    わかりやすい
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/23
    また新手かと思ったらHortonworksの人だった
  • Twisted Mind

    今後、このブログは更新されません。 https://medium.com/@voluntas 今年は目標を持たないことを目標にすることにした 結論から言うと新しくやることは一切手を出せず、長期的な目標も一切達成できなかった。 やらないことは守れた。 負荷試験自動化 残念ながら取り組む事ができなかった。日々の仕事に忙殺されてしまい、 長期間考えながら作業をするという事ができなかった。 新しくやること Golang によるツール これは自分は OCaml / Rust に切り替えることにした パターンマッチがある世界からは抜け出さない方が良いと考えた Golang は誰もができる、皆詳しい、詳しい人が居るなら自分はいつでも学べる ワークフロー系 仕事で出番がありそうとみたのだが、残念ながら出番は無かった。 負荷試験の自動化部分に必要とみている HTTP/2 まったく触れず、そろそろ Erlan

    Twisted Mind
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/23
    わかりやすい