タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (13)

  • あなたの付けた、アレゲなマシン名は? | スラド Slashdotに聞け

    Unixマシンには往々にしておかしな名前がつけられているだろう。Unixマシンが複数台ある場合、何らかのテーマに乗っ取ったおかしな名前がつけられているに違いない。しかし、この記事によるとCIAだってちょっと変わった命名体系を採用しているようだし、変な名前をつけているのはあなただけでは無い。 いままで命名したなかで、一番良かった(もしくは最悪だった)命名体系にはどんなのがあるだろうか? ITworldの元記事によると、CIAのあるオフィスではサーバには州の名を、クライアントシステムにはその州の都市名を命名しているそうだ。また、ある組織ではクォークからサーバ名を付けており、第3世代クォークから名前をとりTruthと命名したファイルサーバのミラーリングサーバをBeautyと命名しているとのこと。 /.J諸兄方の初めて付けたマシン名、思い出のマシン名、現在の命名ルールなど、ネーミングに纏わるあれこ

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    私の職場ではサーバーが一気に増えすぎたので結局数字に。
  • Dvorak配列ってどうよ | スラド Slashdotに聞け

    「効率的なタイピングができる」と言われているキーボード配列の1つに、「Dvorak配列」があります。ところが、家/.には「自分にはDvorakが効率的なんて信じられない!」と言う人がおりまして、「これについて議論しようぜ」とストーリーが立てられてしまいました。 家では、 タイピング速度を追求するならChorded Keyboardを使うべきだ(#26509765)Dvorakは手首の手根管症候群(タイピングによる負荷で痛みを発症する)を防ぐために使っている(#26509767)DvorakではなくEmacsかviを使えばテキスト編集速度は簡単に倍増するよ(#26510241)QWERTY配列はタイピング速度を遅くするための配列と言われているのは真実じゃない。タイプライターの紙詰まりを防ぐことで高速なタイピングを可能にするためのものだ(#26510229)Dvorakは英語以外の言語では

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    むしろ小指の負担の方が問題
  • スラッシュドット・ジャパン | ベテランプログラマを管理するには?

    私は元々技術畑の出身で、プログラマとして何年か働いていたのですが、最近管理職となってJavaプログラマから成る小さなチームを率いることになりました。私にとってチームの仕事技術的な側面は大したことはないのですが、今やダークサイドに堕ちたスーツである私にきちんと報告させ、チームのモチベーションを高く保つにはどうしたらいいか、自信が持てず悩んでいます。一応お伝えすると私はまだ30代前半なのですが、チームのメンバのほとんどは私より年上の世代です。口うるさい上司にならずにうまくチームを管理するための、何か良いアドバイスはありませんか?

  • NHK見てますか? | スラド Slashdotに聞け

    NHK放送文化研究所が2007年6月に実施した調査では、一週間のうちNHKを視聴していた時間が5分未満という人が4割以上、という結果が得られたそうだ(CNET Japanの記事)。さらに、NHKを視聴している人は60歳以上の高齢者に偏っているため、若年層がNHKを視聴する割合というのは実際のところはより低いとのこと。 NHKはこの結果に危機感を持っているようだが、/.erのNHKやTVの視聴時間というのはどのような感じなのだろうか? Geekな人々はよりTVを見ないという話も聞くが……。 また、NHKを見ていて、受信料について真面目に対応していた人がひどい目にあった、録画人間の末路がはてなブックマークで話題になっている。組織末端の機能不全が原因なのだろうが、こういったことが起きない努力もしていかないと、当にまずいのではなかろうか。

    kuenishi
    kuenishi 2008/06/29
  • 理系学部の授業料を値上げ? | スラド Slashdotに聞け

    読売新聞の記事によると、政府・教育再生会議の国立大学財政に関する提言素案が判明した。 素案の基は「適切な競争原理と成果・実績主義の徹底を基とし、予算配分に一段とメリハリをつける」と言うもので、具体的には、現在のところ全国ほぼ一律の授業料・入学金について、理系を高くして文系を安くするなど大学や学部別に差をつけることや、60歳以上の教員の給与を段階的に削減することなどを提案している。 たれ込み人としては、今ですら医者の不足などが原因で医療崩壊が叫ばれていたり、理工系の人気が減少して将来の国際競争力の減少が懸念されているのに、さらにだめ押しをすることになると思うのだが、皆さんはどう思われるだろうか。

  • 黒船ソフトウェアへの対抗手段は大同団結? | スラド Slashdotに聞け

    ITmediaに大同団結で今こそ海外進出に挑むべしという記事が掲載されている。昨年結成されたMade in Japan Software Consortiumに関する記事ではあるのだが、少々首をひねってしまった。出だしで日のソフトウェア輸出入統計において、輸出額は約90億円、輸入額は約9189億円と100倍の開きになっているというお馴染みの解説がなされ、国産ソフトウェアの技術や実力は決して低くないのにこのようになっているのは戦略が欠けていたからとしている。そこでメイドインジャパンなベンダーの大同団結という流れなのであるが、これを読むと、そもそも戦略が欠如というのに多数の企業が連合を組むというのは、大型ロードサイトショップに対抗する地方のシャッター商店街にでも見えてしまう。大同団結で対抗というなら全社合併ぐらいでないと意味がない気がするが、果たして黒船とやらに対抗できる戦略というのは存在す

    kuenishi
    kuenishi 2007/04/08
    問題はあまりに独自で国際標準から遠く離れた会計方式とかワークフローとかじゃなかったっけ。まあ、派遣にやらせるのもどうかと思うけどねぇ。
  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞 | スラド Slashdotに聞け

    第一景「受注」 しかし、営業が顧客に出来ぬと申し出ることも、また不可能 第二景「仕様確定」 新人の頃から嫌というほど見てきた。 顧客の仰せとあらば、意志をなくし傀儡となる元請け社員。 顧客は傀儡ではない。もっとおぞましい何かだ。 第三景「デスマーチ」 うぬか、仕様を変えしはうぬか。 このモジュール内でバグが発見された場合、その犯人として最初に疑うべきは外部の者ではない。 管理職が心の平衡を失ったのは、いつの頃からであろう。 神妙である筈のプロジェクトの進捗を制御できぬと自覚した時ではなかったか。 心という器は、ひとたび、ひとたび、ひびが入れば二度とは、二度とは 第四景「納品」 この日、客先におもむく元請け社員の顔は一様に沈痛であった 進捗報告に招かれた外注社員たちの胸中もまた同様 会議室へ向かう管理職たちの表情は、弔辞のそれである 「間に合わぬと申したか」 ペキィ 「口は災いの元」 納期を

  • 「縦書き」の文章は嘘っぽい? | スラド Slashdotに聞け

    ブログ「ある編集者の気になるノート」のエントリ「縦書き」の文章は、嘘っぽいですか?で知ったことなのだが、最近では縦書きで書かれた文章にネガティヴな印象を持つ人もいるらしい。詳しい内容は言及先の作家、森博嗣氏の日記を参照して欲しいのだが、横書きのに縁の深い人も多いと思うがみなさんはどのように感じているだろうか? 個人的には縦書きを左から右に書くのも認めて欲しいと思っていたりする。

  • 2010年、NTTグループは解体するのか? | スラド Slashdotに聞け

    ITProに「NTTの2010年」を今、考えるという記事が掲載されている。何故、2010年かというと、まず半年前に竹中前総務大臣の懇談会が「2010年には通信関連法制を抜的に見直して,NTT持ち株会社の廃止などを含む検討を速やかに始めるべき」という提言を出したこと。これはすなわち、現在のNTTグループを事業部門ごとに資分離することを意味する。 これに対して、NTT側は2004年に2010年までに3000万世帯の通信回線を光ファイバに置き換えるというプランを発表し、昨年12月発表のNTTグループ中期経営計画ではグループ各社に分散したサービスの順次統合と役割分担をさせることを明言。実際にNTTレゾナントとぷららのNTTコムへの移管や東と西主導によるNGNの推進も行われている。また、2010年以降に加入電話網を廃止するため、IPへの移行を推進している。 昨年の中期経営計画の発表時には、ここの

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/19
    ユビキタスコンピューティングな社会に向けてどういう体制をとるかが問題になるのでは?
  • サーバの暑さ対策はどうしてますか? | スラド Slashdotに聞け

    timeserver曰く、"毎年夏になると、自宅サーバ運営者泣かせの問題が起こる。言うまでも無く、自宅サーバの排熱による室内温度の上昇と、それに伴う電気代の増加である。2ちゃんねるにも「あっちい自宅サーバーをさますんだ!」というスレッドがあるが、今年は7月末まであまり暑くならなかったせいか、あまりスレッドは伸びていない。 タレコミ人は、実験的にファンの後ろにお手製の排気ダクトをつけ、排熱をファンによる途中中継を経て直接部屋の外に導いてみたのだが、割に効果があった。8月に入って急に夏らしくなってきて、エアコンも入れているが、/.Jのみなさんは暑さ対策はどうしているだろうか?"

    kuenishi
    kuenishi 2006/08/10
    うちの低消費電力(25W)+デカヒートシンクなので問題ナシ。家も鉄筋コンクリだから涼しめ。
  • 日本人エンジニアは海外を目指すべきか | スラド Slashdotに聞け

    jonykatz曰く、" GRUBの開発でも知られているOkuji氏が 自身のBlogにて、エンジニアの待遇の悪さがネタになる現状に対して 「当にどこもかもそんなに酷いのかな?そりゃおかしな職場も結構あるんだろうけれど、不満のある人の方が声が大きいので、錯覚させられているのではないかと危惧する」とし、不満があるなら日に固執しないでも、と提起している。これに対して言葉の問題というコメントがあるが、自身もフランスに渡った経験から このようなコメントをしている。 この/.jでもエンジニアの悲哀を感じさせるネタは数多くあるわけだが、あまり海外脱出ということには繋がらないようだ。Debian Projectの鵜飼氏がHPを退社してGoogleのあるMountain Viewへ移住したとの話もあるが、どんどん日脱出を目指してもいいんじゃないだろうか? 残されたエンジニアもそれで待遇が見直されると

  • スラッシュドット ジャパン | 日本のIT技術者の皆さん、幸せですか?

    newotani曰く、"「日ITプロフェッショナルはあまり幸せではない」というITmediaの記事によると、マイクロソフト日法人のダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた。 同記事では、「日ITプロは『社内のPCを購入する』という決定はできても、プロジェクトなどの上位の大きな決定には参加できてないようだ」(ヒューストン社長)。ITプロの地位の低さは報酬の低さにつながる。デベロッパを含むIT技術者全般の不足と不満は深刻になってきていると見る。』と述べている。また、マイクロソフトとしては、打開策としてIT技術者のスキル向上支援、具体的にはMicrosoft Onという、無償で最新技術動向を解説するワークショップの展開を挙げている。 タレコミ子はで休職→IT技術者としての将来不安で会社を辞め、別の道を模索している最中。I

  • 日本の大学院で勉強を希望するアメリカ人が注意することは? | スラド Slashdotに聞け

    はじめに注意するのは、どの大学院に入るかということです。日では、中央の大学以外のところでは予算の確保が難しい。もし並列計算を研究したいのであれば、東京の大学を選びなさい。東京大学・東京工業大学・早稲田大学・慶應大学が、優れた大学として知られています。昔、私は東京工業大学で並列計算を研究していたことがありますが、そこは現在では非常に強力な計算資源を持っています。 東京で留学生として暮らす上では、生活費が問題となります。物価が高い。資金を豊富に持つ研究室であれば、研究員として給料を払ってくれるでしょうから、バイトをする必要はないでしょう。しかし、アメリカの多くの大学と同じように考えてはいけません。あと、ドイツと違って、ちゃんとしたビールはノルウェー並に高いです。(sigh) 文化の違いは、とても大きいです。でも、だからこそ、飛び込んでみるのはきっと面白いことでしょう。私が前にいた研究室で留学

  • 1