タグ

webに関するkuenishiのブックマーク (185)

  • RIETI - IPv6は必要か

    政府の「e-Japan重点計画」では、IPv6 (Internet Protocol version 6)の普及を促進することが政策目標に掲げられている。その理由として、現在のIPアドレス(v4)が間もなく枯渇するとされるが、この推定には多くの疑問がある。実際には、アドレスはまだ半分以上残っており、しかもインターネットに接続して使われているのは全体のわずか3%である。現状のままでも今後15年は枯渇することは考えられず、使われていないアドレスを有効利用すれば、ほぼ無期限に利用できよう。またv4でも事実上無限のアドレスが利用可能であり、絶対的に不足することはありえない。機能的にも、今のところIPv6でしか実現できない重要なアプリケーションはなく、v6がブロードバンド時代の課題に答える質的な技術革新かどうかは疑わしい。したがって現在の段階でIPv6の商用化を急ぐ必要はなく、とりわけ政府がそれを

  • 金子勇氏とIPAが共演する呉越同舟な情報漏洩対策セミナー | スラド

    LimeWire移行組曰く、"アスキービジネスの告知ページによると、5月2日に秋葉原で開かれるアスキー主催の情報漏洩対策セミナーで、Winny開発者である47氏こと金子勇氏やWinny弁護団事務局長の壇俊光氏が講演をするということです。 これだけだと、単に金子氏の弁明を聞く集まりのように思えるわけですが、何とこのセミナーには防御側のIPAやJNSAの方も講師として参加するようです。 もちろん、いろいろ関係者が出てくるセミナーは面白いとは思うのですが、結局は漫画映画をタダで見たいユーザーがいなくならない限り、情報漏洩は止まらないと思います。諸兄の対策は如何に。"

  • http://japan.internet.com/webtech/20060420/6.html?rss

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/20
    OSの再考を促すのは分かったがあとは電波。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/19
    ちょっと言い過ぎ?わからんけど。
  • 専門家破壊も進行中 : 404 Blog Not Found

    2006年04月19日13:39 カテゴリArt 専門家破壊も進行中 このバラグラフの主張、実は私も結構うなずくところはあるのだが、しかし池田氏も阿部氏も最も重要な点を見落としている。 池田信夫 blog:ハイエク しかし、専門家の評価は低い。阿部重夫編集長ブログによると、『国家の品格』の国粋主義と『ウェブ進化論』の米国礼賛は、「対極にいるように見えるが、前回書いたように『無知』をブラックボックス化してしまう点で双方ともハイエクの手のひらを一歩も出ていないのだ」という。 専門家の価値そのものが、破壊の対象となっている事実である。 ここでいう専門家は、(もう手垢だらけなのにまだあえて使うが)、「専門家1.0」のことである。すでに専門家として地位が確立した者の薫陶を受け、すでに地位が確立した業界で業績を積み上げ、すでに地位を確立した者からの評価を上げ、ついには地位の確立された出版社からを出し

    専門家破壊も進行中 : 404 Blog Not Found
    kuenishi
    kuenishi 2006/04/19
    専門家2.0
  • Life is beautiful: SEOは「えせ科学」か?

    先日、「サーチエンジン最適化遊びのススメ」というエントリーを書いて、「スパムはやめてくれ」などと一部の人に叱られてしまった私だが、6日後の今日になって「サーチエンジン最適化」でググると、一ページ目は逃したが、二ページ目のトップ、11位に入っている(参照)。なかなかの健闘である。(【追記】7日目現在は10位^^) では、私がどうやってあのエントリー(そして、一つ前の「Fカップ」のエントリー)をサーチ結果の上位に入れたか、種明かしをしよう。 実は俗に良く言われるところのSEOは一切施していない。トラックバックなどもいっさい打っていない。ただ、エントリーを書いただけだ。「え?」と思うかもしれないが、当だ。 Googleのサーチビジネスに関して勉強してみると明らかになることだが(推薦図書:「ザ・サーチ」)、Googleが一番嫌うのは、ユーザーにとって価値のあるサイトではなく、SEOを人為的に施し

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/17
    >Googleが一番嫌うのは、ユーザーにとって価値のあるサイトではなく、SEOを人為的に施したサイトが上位に来ることである。インターネット黎明期のサーチと、Googleのサーチの根本的な違いはそこにあり
  • 33切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダム casTY本店32:この記者は、いったい何を言っているのか?

    mycasty.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/15
  • Googleがカレンダーをサービス開始 | スラド IT

    可憐だ……曰く、"PCWorldの記事によれば、Googleは新サービス Google Calendar ベータ版を開始した(Google Calendar のヘルプページ)。利用にはGmailアカントが必要。複数のカレンダーを作成し、共有することも可能になっている。 Google が得意とする検索機能のほか、ローカルからの iCal、CSV(MS Outlook) 形式のカレンダーの取り込みも可能なようだ。また、他の Gmail アカウント指定による友人のカレンダーの取り込み、各国・地域・文化毎の休日などのカレンダーの取り込みにも対応している。公開されている Conference などの予定をキーワード検索することで予定表に追加することも可能なようだ(ただ、現在検索にヒットする数は少なく、「Linux」で7件程度)。 表示は基的に英語であるが、タレコミ人が確認したところ、「Japane

  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評
    kuenishi
    kuenishi 2006/04/12
  • http://japan.internet.com/busnews/20060406/11.html?rss

  • 窓の杜 - 【NEWS】“ウィニー”自体を検出・削除する「ScanIF Winny対応版」が無償公開

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/05
    だからさあ、問題なのはWinnyじゃなくてAntinnyなの。全くバカじゃねーの。まあ、使う側にも問題はあるけどね…。
  • popurls® | popular urls to the latest web buzz

    Armed conflicts and attacks 2024 Israeli military operation in the northern West Bank Mohammed "Abu Shujaa" Jaber, leader of the Tulkarm Brigade, is killed during an Israeli attack against the Nur Shams refugee camp in Tulkarm, in the Palestinian occupied territories. Four other militants are also killed. (Al Jazeera) Iraq–Turkey relations, Kurdistan Workers' Party insurgency Iraq shoots down a Tu

    popurls® | popular urls to the latest web buzz
    kuenishi
    kuenishi 2006/04/05
  • http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2006/04/web_30_browser.html

    kuenishi
    kuenishi 2006/04/01
    脳内レンダリング、これ最強。
  • オントロジーのW3C規格化は無駄: 極東ブログ

    新しく取り上げるほどの社会的な話題はない。歴史的な話題にしてもいいのだが、趣向を変えてオントロジーの話を書く。とはいえ、この話題を書くのはためらうものがある。自分がこの分野にすでにロートルなので、たいした情報が提供できるわけではないからだ。が、どうせ私的なブログなのでメモがてらに書いてみよう。社会問題の話題を期待している読者がいたら、申し訳ない。一回休みである。 W3Cに祀り上げらたティム・バーナーズ・リー(Timothy John Berners-Lee)だが、最近RDFを深化させた形でセマンティックWebを提唱している。ようは、RDF(Resource Description Framework )の上にオントロジーを載っけるのだ。ほぉ、そう来たかという感じもした。 はてなさえブログブームに推されてRSSを付加するようになったので、RSSについては一般認知度が上がった。とはいえ、RSS

  • IBM研究部門が注目する5つの技術トレンド

    IBMの最高経営責任者(CEO)Sam Palmisanoはいま、拡大しつつあるセンサー市場で儲けることを考えているかもしれない。 IBM Researchは先頃、Palmisanoに最新の「Global Technology Outlook(GTO)」を報告した。Palmisanoは、基調講演もほとんど行わず、インタビューにも応じない人物だ。GTOは通常、IBMの研究部門で働く研究者が、今後3〜5年後から10年後までに主流となる技術トレンドの動向を7〜8時間かけて討議する形で発表される。IBMはこうしたトレンドから利益を得る方法を見つけ出したいと考えている。 IBM Researchの戦略担当バイスプレジデントMahesh Viswanathanは、「1つの話題について、約35〜50枚のスライドを使用した」と話している。 今年のGTOは、次の5つのトピックを網羅していた。 ・シリコン製造

    IBM研究部門が注目する5つの技術トレンド
  • Folksonomy, meet personomy - Boing Boing

    kuenishi
    kuenishi 2006/03/27
  • ブログ開設一周年 - カワセミの世界情勢ブログ

    日でこのブログを設置してちょうど1年が経過した。ものの一週間で放り出すかなと思いながら試しのつもりで始めたものであるが案外続いている。毎日更新を心がけるとか最初に思うとこうはいかなかったろう。自分の意見を述べるのにコメントでは長くなることもあるからトラックバックをかけられるように用意するという程度の考えだった。ちょうどその前にいくつか意欲的なブログを見て触発されたというのもある。当初からマイペースのつもりで、今もそれは変わらない。 アクセス数はというと、更新したときには1000を超え、そうでない時は少し割ると言う程度だ。なぜか週末は少ない。平日の仕事の忙しい時に参照するブログとも思えないのだが。現在累計で37万アクセスだが、更新頻度を考えるとこれでも多いくらいである。幸か不幸かここを読んでいる人に面識のある人はいないはずなので自分の耳で直に感想を聞くことは無い。優秀な知識人にちょっと叩か

    ブログ開設一周年 - カワセミの世界情勢ブログ
    kuenishi
    kuenishi 2006/03/27
    なんだかジーンときた。最近涙もろいなおれ。
  • New Internet Backbone map for North America - Boing Boing

    CIO.com just published a swank new detail map of the North American Internet backbone -- 134,855 routers are represented, each color-coded to indicate which provider 0wns it. Information Aesthetics blog explains: Red is Verizon, blue AT&T, yellow Qwest, green is other backbone players like Level 3 & Sprint Nextel, black is the entire cable industry put togethe, & gray is everyone else, from small

    kuenishi
    kuenishi 2006/03/26
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した

    ■ 最高裁判所が電話してというので電話した ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。 リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。 裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。 私: 内線XXXXお願いします。 裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。 私: そう……ですか。 裁: 見学ですか? 私: いえ違います。 裁: 少々お待ちください。 ………… 裁: はいもしもし。 私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電

    kuenishi
    kuenishi 2006/03/25
    ひでえwwww
  • 3月27日にLawrence Lessigが一橋大学で講演 | スラド

    shaoshao曰く、"国立情報学研究所(NII)によると、3月27日の13時から一橋大学記念講堂 学術総合センター二階にて、国際シンポジウム「知的情報の流通と学術・文化の発展に向けて」が開催される。Creative Commonsで有名なローレンス・レッシグ教授がトップバッターとして「Creative Commons and Free Culture」と題して基調講演をする。 また、同日同所で午前10時15分から、Creative Commonsの日のカウンターパートであるCreative Commons Japan(CCJP)が再起動するのに合わせて、『「誰でも簡単に使える著作権表示」の未来について考える』も開催される。午前のプログラムを見ると、Creative Commons Licenseが実際に活用されている例についていくつかの報告や、レッシグ氏や中山信弘氏(東京大学教授)らに