2024年4月13日のブックマーク (3件)

  • AIホワイトペーパー ステージⅡにおける新戦略 ー世界一AIフレンドリーな国へー

    2024年4月12日 09:38 | 政治理念/主な政策 自民党デジタル社会推進部「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」(平将明 PT座長)は4月12日、「AIホワイトペーパー ステージⅡにおける新戦略 ー世界一AIフレンドリーな国へー」をとりまとめ、 デジタル社会推進部で了承いただきました。この後、政務調査会の審査を経て、自民党の政策になります。 【主な項目】 1.「ステージⅡ」に臨む日 2.AIを活用した日の競争力強化のための戦略:急速な環境変化を味方につける柔軟な対応 3.安全性確保のための戦略 詳細はpdfファイルをご覧ください。 AIホワイトペーパー2024_概要版.pdf AIホワイトペーパー2024.pdf PAGE TOP

    AIホワイトペーパー ステージⅡにおける新戦略 ー世界一AIフレンドリーな国へー
    kuippa
    kuippa 2024/04/13
    AIホワイトペーパー2024.pdf 読んだ。いわゆる白書の現状分析や事後報告をするものというよりは重要やら必要、パーパスのアジェンダポリシーペーパーみたいな感じ。
  • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

    「江戸時代の日人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日の「知性格差」 江戸の庶民は文字が読めた? まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。 誰もが読み書きできるはずのこの日で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。 だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。 「日人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗

    「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
    kuippa
    kuippa 2024/04/13
    ??江戸時代の庶民の書き置きやら日記なんて山程あるのに?明治生まれの落語家の音源とか残ってるけど識字率低かったとするの無理ない?無筆者の三行半とか
  • 日本にはまだインド人観光客押し寄せてないけどその時代が来たら「中国人うぜーとか言ってた時代は幸せだったよな…」ってなるよ

    100日後位に廃業するホテルマン→色々あって某南国のホテルの支配人 @pg8NWunRj5RxYEQ 日にはまだインド人観光客押し寄せてないけど、その時代が来たら「中国人うぜーとか言ってた時代は幸せだったよな、、」ってなるよ。 チェックインした途端にとにかく部屋が不満だと言い出して、意味不明に1回は部屋移動するからね。人に迷惑かけるのが義務くらいに思ってるんだよ彼らは。 2024-04-10 12:19:18 100日後位に廃業するホテルマン→色々あって某南国のホテルの支配人 @pg8NWunRj5RxYEQ 中国人の集団は確かにうるせーけど、インド人は1人でもうるさいんよ。ロビーに1人インド人いるだけで、爆音で不快な音楽聞くんだよ。あと部屋のドアも閉めないからフロア中に不快な音楽が響く。見た目清楚な美人インド人でもそうだよ。 2024-04-10 12:20:52 100日後位に廃業す

    日本にはまだインド人観光客押し寄せてないけどその時代が来たら「中国人うぜーとか言ってた時代は幸せだったよな…」ってなるよ
    kuippa
    kuippa 2024/04/13
    地元の神社に10人ぐらい観光してたが目があったので微笑んだら会釈してきたので会釈を返すぐらいにはかなりお育ちがよいインド人やったで。散らかすなりして労働者に仕事をつくるなにがあれなのよ。