タグ

2023年6月12日のブックマーク (2件)

  • 第8回 基材を学んでアロマを上手に使いましょう ― その3 薬剤師 吉田節子が教える!アロマテラピー|ファーネットマガジン

    今回は精油の基材についてのラストとなります。ちょっとおさらいしますと、精油は原液のままでは非常に濃い濃度の有機化合物の混合体ですので、それを引き伸ばし、使いやすい形にするために必要なのが基材でした。基材の種類は3つに分けることができ、①親油性 ②親水性 ③その他 となります。今回は最後の③その他の基材についてご説明しますね。 エタノール エタノールはアロマテラピーにおいて欠かせない基材の一つです。エタノールは精油を水にも油にも溶かすことができる優れた媒体です。ここで注意すべきは濃度です。濃度の高いアルコールでなければ、精油を完全に溶かしきることができません。一般的にはアルコール濃度が40%以上のものであれば、精油を均一に溶かすことができると言われています。 ドラッグストアでお勤めの方は出会ったことのあるシチュエーションかもしれませんが、若い女性がカウンターに来られて「無水エタノールをくださ

    kujira_aoi_blue
    kujira_aoi_blue 2023/06/12
    “アルコール濃度が40%以上のものであれば、精油を均一に溶かすことができる”
  • 毎年バズる「素麺は茹でるな」を細かく検証したら面白い結果に「分子ガストロノミーだ」

    Kentaro Hara @xharaken 東大情報理工 → Engineering Director@Google業はChromeの開発。趣味はお料理(日料理ドイツパン)と貨幣理論。DMで各種連絡を受け付けています! haraken.info Kentaro Hara @xharaken 毎年この季節にバズる「素麺は茹でるな」。田舎そば川原さんが考案された方法で、熱湯に素麺を入れ火を消したまま蓋をして5分蒸らすと1日経ってもくっつかないという衝撃的な裏技。ただ一方で味に関する疑問も出ていて、そのへんを検証したら面白いことがわかってきた。 youtube.com/watch?v=UdPq8k… pic.twitter.com/OTAS5DIiUU 2023-06-11 23:53:30

    毎年バズる「素麺は茹でるな」を細かく検証したら面白い結果に「分子ガストロノミーだ」
    kujira_aoi_blue
    kujira_aoi_blue 2023/06/12
    なるほど、じゃあ今思いついたのでメモ。今度試す。そうめん弁当の素麺は酢で茹でる、味付けはごま油+ゆかりとか、オリーブ油+ハーブソルトとかの、油+塩気。一口サイズでまとめて詰めるっと。