タグ

小二病に関するkumakuma1967のブックマーク (6)

  • ジョーシキが「うしなわれつつある」だけの話だっつーのw - 消毒しましょ!

    kobeni_08 ばなな居酒屋問題 これもまたずいぶん恣意的な編集で…/元エッセイでは、都会から失われつつあるのは、「他人の善を信じた上での融通」と表現しています。「勝手に菓子をべたり…」する客と彼女の振舞が同じだったかどうか。 2009/08/18 Midas それは「独善」とどう違うの?>id:kobeni_8 2009/08/18 Midas いろいろ見てきたがここが1ばん面白かった。「他人の善を信じた上での融通(元エッセイ)」を誰かに期待する。とはその相手からも全く同じものを期待されて当然。善の応酬こそが争いを招くのだとよくわかる 2009/08/18 Midas 正確には構造は3重。1)パパママストアの様な伝統的形態2)機械化マニュアル労働3)ドラマ「HOTEL」的な心温まるサービス。問題はそのバカ女が3と1を意図的に混同してる点。3は既に「偽物」。1も常に商売 2009/0

    ジョーシキが「うしなわれつつある」だけの話だっつーのw - 消毒しましょ!
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/19
    個人の妄想やおもいつきをジョーシキとよんでみるテスト
  • プロフェッショナルとしての戦場選択:イントラネットの夜明け - CNET Japan

    よしもとばななさんの居酒屋での出来事をネタに、ちょっとした議論が起こっている。 大きくは店長擁護派とばななさん支持派に分かれるようだけど、果たして自分であればどうするだろうと考えた。 思い返すのは、学生時代のアルバイト。大阪ミナミで鶏料理専門店で働いていたことが懐かしい。 サービスの価値の源泉 接客業に限らず、サービスの基というか価値の源泉は イマだけ ココだけ アナタだけ に集約されるように思う。 これらを実現するためには、ときにコストが掛かったりもするだろうけど、コストを掛けずにできることもある。商品を渡すときの笑顔などは、たとえ一瞬であれ「あなただけに向けた笑顔」を感じさせることはきっとできる。まさにスマイル¥0。 逆に言うと、お客さんが「自分にだけ特別な対応をしてくれた」と感じれば、これはもう値段の話は超越してしまって、価格競争とは違うステージに土俵を作ることが出来たといえる。

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/18
    なんでばななと店長のどっちかを支持しなきゃならんのかがわからん。究極の選択ごっこだったのか?
  • じゃあ、店長はどうすればよかったのかというと…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    私たちはいちおう事情を言った。この人は、こういうわけでもう日にいなくなるのです。その人がおみやげとして海外から持ってきた特別なお酒なんです。どうしてもだめでしょうか?いくらかお金もお支払いしますから……。 そうですか。ご事情は分かりました。 お見受けしたところ、そのワイン、シャンベルタンの中でも別格扱いのクロ・ド・ベーズ、ドメーヌ アルマン・ルソーの2005年もの、しかもオリジナルラベルということは、何かいわくがあるのでしょう。 当店のセラーにある、同等品ですと、ドメーヌ クリストフ・ルミエのリュショット・シャンベルタン1992年ものグラン・クリュ、お値段が76,800円になります。 これにチーズの盛り合わせ1,480円をサービスでお出しいたしますので、持ち込み料として、76,800円を頂戴するということで、いかがでしょうか。 てな感じで。

    じゃあ、店長はどうすればよかったのかというと…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/18
    すでに持ち込みワインは開けられているわけで、その状態で店長がその要求したらばななはどうすればよかったのかというと....警察呼ぶわなぁ
  • まだまだ続くよばなな騒動(笑) - なかブログ

    8/15に書いたエントリ(今回の場合,居酒屋の店長はどう対応すれば良かったのか?)はそれなりに見てくれた人がいたようで, ブックマークでも何人かの人が取り上げてくれていて, 某コメントで「周回遅れ」とバッサリ切られたものの,久々にブログらしい内容になったかなと思っている次第です。 この話題は多くの人が興味を持ったと見えてブログやブックマークでも興奮冷めやらぬといった感じですw まぁこの話題については前のエントリで書きたいことは書いたので, 自分のブログで再度取り上げることはないだろうと思っていたのです。 そんな中,今日になってこの「ばなな騒動」に対してばなな派の観点で書いているブログを見つけました。 居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常(from どうでもいいような よくないような) 私はこのエントリを読んで,内容があまりにもアレだったので思わずブックマークに入れて,次のようにコメントしました

    まだまだ続くよばなな騒動(笑) - なかブログ
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/18
    大半の人にとってそんな店存在する必要ないと思います
  • よしもとばななが嫌なヤツなんていまさら確認することじゃない - ONE FINE MESS

    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 ここのブログから大騒ぎになってますね。 で、私もよしもとばななについて、思うところを書いてみよう。 私は中学生か高校生の時に、20年前くらいになるだろうか、Ryu's Barという村上龍の対談番組を観ていた。 そしたら、よしもとばななが出てきて、自分が長者番付に載ったとかそんな話をしていた。 友達の仲の良い作家だかも長者番付に載り始めたとか。 記憶は定かではないが、その友達とおでん屋かなんかで小娘二人がクルーザーを買ったとかいう話をしていて、店の主人も驚いたろうなとかそんな話をしていた気がする。 私の友達のさくらももこも最近年収が高くなったみたいなことも言っていた。 狙ってわざとワルぶって面白いと思って言っているわけではなく、ナチュラルになんの衒いもなくそんな自慢話をしていて

    よしもとばななが嫌なヤツなんていまさら確認することじゃない - ONE FINE MESS
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/16
    個人的には「吉本ばななが嫌い/非常識/...etc.だからこの店長/店/チェーンはGJ/OK」が嫌い。
  • 居酒屋のバイト君から得た「了解」は「店側の了解」か?:ekken

    ばななさんの「特別扱いしろ」が不快 の関連で、ばななさんはバイト君の了解を貰ってから持込のワインを飲もうとしたのに、後から店長がやってきて文句を言うのはおかしいのではないか(一旦得た「店の了解」を覆すのはダメ)、という意見があったのだけど、僕はこの意見には同意しない。 何故ならばななさん(またはその中の誰か)は、お店にはバレるとマズイと思ったから、バイト君にこっそり相談したのだ。バイト君には持込を許可する権限がないのを知っていて、融通の利きそうなバイト君を利用したのだ。 ちゃんとした「店の了解」があって、且つ他に客がなかったのなら、何もこっそり飲む必要などない、堂々と飲めば良い。 ばななさん一行は「バイト君の了解」を「店側の了解」だとは思っていない。単にグラスを入手するために利用しただけなのではないか、と妄想。 Comments: 1 #4135 増田 URL 2009-08-16 Sun

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/16
    チェーン本部の取締役会の決定を経ていないので店側の了承は得られてはいない説
  • 1