2016年9月26日のブックマーク (10件)

  • プログラミングがわからない彼に、すこしだけプログラミングがわかっている自分が言えること - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の風景 こういう記事を書いてドヤ顔をするような人間は、大抵人が思っているより能力にたけているわけでは無いという法則が、どこかの民族の諺としてあるとかないとか。 はじめに 石田祐希というブロガーの方が、起業をしたのはいいけれども、プログラミングがわからなくて、書籍が欲しいというエントリを書いている。 この一件に関しては、自分は特に言うこともなく(自分もレールから外れたが、文才の無い自分がその経路を書いても凡庸になるだけだと思って書いていない)、ただ傍観していただけだが、プログラミングのことだったら、自分の知識が無くても教えられることがあるだろう、とは思ったので、彼自身がこれを参考にするかどうかは兎も角として、せっかくなので書いてみようと思う。 ちなみに、記事の性質上、Web系に偏っていることをお断りしておく。 読みたい記事 まず最初に、プログラミングとは何だろうということを考えたときに

    プログラミングがわからない彼に、すこしだけプログラミングがわかっている自分が言えること - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • その「Nullチェック」必要ですか? ~レビューで指摘を一つ減らすために~ - Qiita

    プログラミングを初めて最初のほうで考えることの一つに、「Nullチェック」があります。 誰でも一度は、 「ここNullになりそうだけど大丈夫?」 とレビューで指摘をうけたことがあるでしょう。 それで覚えるやり方が、 こんな感じのやつですね。 ただ、覚えたての人って何でもかんでもこのコードを差し込みがちになると感じています。 安全安心なコードとして「Nullチェック」はとても大切ですが、 私としては、一緒に覚えてほしいことがあります。 「Nullチェック」の必要のないコーディングをすること 必要のないチェックはコードのステップ数が増えて煩雑さを生みます。 そして、チェックが必要なコードというのは作ったその時はわかっているのかもしれませんが、 チームのほかの人や未来の自分がそのモジュールを使ったときにNullチェックをし損ねて、 バグを出してしまう可能性があることを意味します。 チェックの必要

    その「Nullチェック」必要ですか? ~レビューで指摘を一つ減らすために~ - Qiita
    kumamotone
    kumamotone 2016/09/26
    Swift書き始めてからここらへんの感覚は自然と身についた気がする できるだけOptionalを排除したくなるし、「!= nil」という書き方自体に異臭を感じる
  • 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない - ちびドラマーチ

    2016 - 09 - 26 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない 育児 育児-私が言いたいこと スポンサーリンク 妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れないと思う 昨年娘を出産し元気に育って1歳になりました。 正直、育児は大変だとは聞いていたけど想像以上に大変でした。上手に授乳出来ない、とにかく泣いて抱っこを拒否る、夜泣きが酷かったりとメンタルを多少やられながらも夫婦で協力しながら何とかここまで来た感じです。 育児も大変だけど、妊娠出産の大変さは想像を絶するものでした。こちらはまわりから聞いていたものよりも私の妊娠生活がハードモード(妊娠重症悪阻)だったので「こんなはずはない」と数か月思い続けて絶望を味わいました。 そんな妊娠期間を経て育児を1年間してみて分かったことがあります。 妊娠出産で旦那がにした言動を、は一生忘れずに覚えている これ、当だと思う。 それも何故かその当時よりも時間

    妊娠中の旦那の言動を私は一生忘れない - ちびドラマーチ
    kumamotone
    kumamotone 2016/09/26
    釣られた
  • HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す - エルミタージュ秋葉原

    エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.517 HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す 2016.09.26 更新 文:GDM編集部 絵踏 一 「COMPUTEX TAIPEI 2016」に登場したキーボードの中で、一際強烈な存在感を放っていた「Barocco」を覚えているだろうか。Happy Hacking Keyboard(HHKB)を連想させる超コンパクトサイズのメカニカルキーボードにして、左右独立の分離レイアウトを採用した意欲作だ。ギーク集団のMISTEL co,.Ltd(社:台湾)が送り出した魅惑の鍵盤、なんと近く国内向けにも取り扱いが開始されるという。早々に国内正規代理を担当する株式会社アーキサイト(社:東京都千代田区)より発売前のサンプルを借り受け、その魅力の一端を一足先に堪能させてもらうことにした。

    HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す - エルミタージュ秋葉原
    kumamotone
    kumamotone 2016/09/26
    選択肢増えてありがたい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the advent of generative AI, AI applications are transforming and reshaping various industries and changing how people work. Software development is no exception. San Francisco- and Tokyo-based startup Autify…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kumamotone
    kumamotone 2016/09/26
    意外と良さそうだった
  • ruby は メソッドに return が不要なのではなく、元々そうなっているだけ - MUGENUP技術ブログ

    皆さん、こんにちは。MUGENUP の osada です。 いきなりですが、問題です。 def if_expression(flag) if flag "NG" else "OK" end end Ruby は 最後に評価された値が返る と言われていますね。 では、上記のメソッドで if_expression false の返り値は、何ですか? はい、正解です。OKが返ってきますね。 ちょっと長いので、リファクタリングしましょう。 def if_modifier(flag) "OK" "NG" if flag end さてもう一度。 if_modifier(false) の返り値は、何ですか? Ruby は 最後に評価された値が返る と言われていましたよね? はい。正解です。nil が返ってきますね。 え、"OK"じゃないのかって? いいえ、後置if は if とは全く違います。 右辺の条

    ruby は メソッドに return が不要なのではなく、元々そうなっているだけ - MUGENUP技術ブログ
  • 【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め

    Pythonプログラマーというか、元々Python(ときどきR、C言語)で数値シミュレーションをしていた学生が、就職してRubyでWeb開発を行うにあたって勉強したことを書き連ねていくだけの記事です。 もし自分と同じような立場の人(これから後輩としてもどんどん増えていくかも!)がいたら、「ここを押さえておけばRubyは問題なく書けるよ」と教えられるように書いておきます。というのも、レビューを行っていた先輩とのプログラミングのスキルとの開きがあり、先輩も私も「どこが分かってないのか説明できない」状態になってしまってお互いに困ってしまった経験があるからです。 RubyPythonはよく似ているのですが、思想や見た目で違う部分が多く、片方を勉強するともう片方の理解も深まります。 たまに2ちゃんねるのオカルト板である「見たことある世界によく似た異世界に迷い込んだ」みたいな感覚で、なかなか面白い経

    【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め
  • だるい、やる気が出ない時に即効性を感じたサプリメント7選 - 暮らしのブログ

    SmartNews(スマートニュース、スマニュー)で紹介されました。今週のはてなブログランキング〔2016年9月第4週〕の2位になりました。LifeHackerで紹介された記事です。 だるい、やる気が出ない理由 どうしても頑張らないといけない時って結構あります。年齢を重ねて責任も増えてくると、ここで頑張らねばーッってことも増えてくるように感じます。 でも、だるい・やる気が出ない。 今日はサプリオタク歴20年のわたしが、手っ取り早く(15~30分くらいで)、やる気問題を解決するために活用しているサプリメントをご紹介したいと思います。 今回ご紹介するサプリは、そうしたケースで、自分が試してみて、実際にやる気が出たサプリです。 やる気が出ないときには、サプリメントという選択肢もあるという、いち参考になればうれしく思います。 ぜひ、空きっ腹で飲んでくださいね。それでは、行ってみましょう! Supp

    だるい、やる気が出ない時に即効性を感じたサプリメント7選 - 暮らしのブログ
    kumamotone
    kumamotone 2016/09/26
    こええ
  • 息してるだけで月6万円かかる女を降りたい - ニャート

    トイアンナさんの「『普通の女』をやる月々のお値段が6万円」というツイートが話題になっていた。 時系列で見てみる。 美容室で髪切って、コンタクトつけて、まつげエクステ。これだけで4万円がすっ飛ぶってすごい。化粧もネイルもない標準装備なのに。現実世界のアバター高すぎでしょ。服代とかみんなどうやって捻出してるんだ。— トイアンナ恋愛障害』発売中 (@10anj10) 2016年9月15日 ざっと概算した「普通の女」をやる月々のお値段 美容室(カット・パーマ) 2万 まつげエクステ      1万 ネイル          1万 化粧品買い足し      0.5万 衣料品1着買い足し    1万 ジム契約         0.5万~ 息してるだけで6万円/月!— トイアンナ恋愛障害』発売中 (@10anj10) 2016年9月15日 ちなみに化粧くらいしろとお叱りを受ける私の現美容コスト 美容

    息してるだけで月6万円かかる女を降りたい - ニャート
  • 俺は優しい人間ではなかった

    昔から運動音痴で、クラスでもいじられキャラだった。 イケメンというわけでもなく、高校時代にはデブキャラも追加された。 大学時代も彼女はいなかったが、飲み会に行けば女性と会話を楽しめる程度にはコミュ力があった。 嫌われてはなかったという感じだろうか。 男女問わず、「増田は優しい奴だな」、「気の利く奴だ」とよく言われた。 個人的には、そうか?と内心思っていた。 興味がないから適当に評しているだけだと思って、特に気に留めることもなかった。 確かに気をつかってマメに世話を焼いていたかもしれないが、それが優しさからかと問われれば、Yesと答えることはできなかった。 20代後半、転職してから時間ができたので、ダイエットのためスポーツクラブに通い始めた。 自分のペースでやれるのが良かったのか、飽きることもなく通い続け、3年で30キロ程痩せ、標準的な身体になれた。 スポーツクラブに通うなかで、筋トレ好きな

    俺は優しい人間ではなかった