タグ

心理学に関するkumao335のブックマーク (3)

  • ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]

    幸せな人の共通点は「セミナーとかに参加しないこと」--ポジティブ心理学の生みの親がセミナー会場でぶっちゃける マーティン・セリグマンのポジティブ心理学 #1/2 ポジティブ心理学の生みの親の1人である心理学者・Martin Seligman(マーティン・セリグマン)氏は、過去60年にわたり心理学が発展してきた一方で現代的な課題も生じているという。心の時代と言われる現代、「ポジティブ心理学」の使命とは? スピーチの最後には幸せな人の共通点として「セミナーとかに参加しないこと」だとぶっちゃけました。(TEDより) CNNの番組でのエピソード マーティン・セリグマン氏:私がアメリカ心理学会の会長だった時に、メディアに出演することになりました。このエピソードは、これからお話しすることを端的に表しています。 「オプティミスト (楽観主義者) となるべき11番目の理由」についてのCNNの番組でした。デ

    ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]
  • 嫌われる勇気とは自由を選ぶ勇気のことである - まつたけのブログ

    『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』を読んだので感想を書いてみます。 著者は岸見一郎さんと古賀史健さん。アドラーといえばもちろんフロイトやユングと並ぶ(日ではそれほどの知名度はありませんが)心理学者として知られていますが、面白いことに岸見一郎さんの専門は心理学ではなく哲学(プラトン哲学を中心とした西洋古代哲学)で、アドラーの心理学(というか思想)にプラトンに代表される西洋古代哲学に通じるものを感じて精神科医院でカウンセリングなどもしているそうです。 この岸見一郎さん解釈によるアドラー心理学に感銘を受けた古賀史健さんがライティングを担当しているようです。あくまで「岸見一郎解釈によるアドラー心理学」という注釈は必要な気もしますが、変にアドラーが提唱した概念を辞書的に解説するような入門書より、かえって一度一個人のフィルターを通したほうがわかりやすくて飽きずに楽しく読めました。 嫌

    嫌われる勇気とは自由を選ぶ勇気のことである - まつたけのブログ
    kumao335
    kumao335 2014/03/13
    読みたくなった。
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 1