尾道市三軒家町9−17 (ひやま時計店向かいの石段を33段アガル) 大正末期から昭和初期にかけて戦前の豊かな時代に、他の港町と同様尾道でもハイカラな洋風建築が流行りました。鉄道開通後栄え始めていた尾道駅裏の斜面地には擬洋風建築の建物が今も多く残されており、旧和泉家別邸もそのひとつで、わずか10坪の狭い建物の中に当時流行った技法がところ狭しとちりばめられた洋館付き住宅となっています。 昭和8年に和泉家の別邸として一人の大工さんが3年かけて建てた建物ですが、跡継ぎ不足と老朽化で25年間空き家の状態で解体の危機にありました。2007年より尾道の斜面地における空き家再生のシンボルとして、プロセスを共有しながら再生しています。再生完了後は和の空間を生かした貸しスペースや短期滞在可能な貸家として活用し、尾道建築の生きた証しとして後世に繋げていきたいと考えています。 *通称ガウディハウスという名前は、以
武蔵野プレイス、スポーツ施設・自然の村で実施される教室等の申込・取消はこちらです。自由大学の方の講座お申し込みは、こちらからお願いします。
槇氏の問題提起を全文掲載 特別寄稿 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える 槇 文彦 (以下、図番以外は原文のまま) 誰もが人生の中で様々な出会いを持つ。或るものの出会いは強く印象に残り、他は忘却の彼方に消え去っていく。建築家の私も建築にかかわった中だけでも、様々な出会いに遭遇してきた。場所、建物、人、そして建築にまつわる事件……それらの多くは極めて離れた空間と時間の中の出来事であり、それぞれが私の記憶の室(むろ)に収められている。しかし、何か一つの出来事が起きた時、それまで一見関係がなかったような記憶が室から引き出され、お互いに関連した一つの思考の世界を形づくっていく。 最近、新国立競技場案がメディアに発表され、そのイメージを見た時に私の遠い場所と過去の出会いも含めて様々な出会いが鮮明に浮かび上がってきた。 東京体育館の設計 今からほぼ30年前の1984年、我々はプロポーザルに
【ニュース】【緊急】 絶滅危惧種のツシマヤマネコが韓国人の手によって滅ぼされるかも299 users 【政治/経済】【悲報】「東京湾アクアライン」 ”800円→3000円” に値上げへ283 users 【テレビ/芸能】【閲覧注意】ヒルナンデスに出ていた ”10歳の小学生モデル” がケバすぎると話題263 users 【ネット/技術】【バカッター】今度はコインランドリーの洗濯機に入る馬鹿が発生259 users 【ゲーム】【名スレ】ゲーセンで出会った不思議な子の話873 users 【アニメ】「魔神英雄伝ワタル」「真 魔神英雄伝ワタル-魔神山編-」が12月にBD-BOX化210 users 【漫画】赤松健の新作漫画 ネギまの続編なのに切なすぎワロタ…141 users 【画像まとめ】【画像】これは美しい…雲は無限大!奇想天外な雲の形(32枚)267 users 【生き物/自
1 ※関連記事 【画像】コーヒー上級者はもちろんゾウのフンから風味を出しても飲めるよな?(9枚) 100 users 【画像】木で作ったレゴ、高級感溢れすぎぃ・・・(10枚) 144 users 【画像】凄いだろ?これ全部チョコレートで作られてるんだぜ・・・?(12枚) 243 users 【画像】ダンボールを再利用して色々作ってみたwww(10枚) 147 users 【画像】サンディエゴにある変な岩 通称”ポテトロック” 怖すぎワロタwwww(9枚) 192 users 続きを読む
建設・不動産業界というのは斜陽産業といわれて久しく、もう国内には新しい建造物は要らないのだ、というのがある程度の共通認識になっていると思う。だから、われわれ建設・不動産業界にいる者は、どんどん海外に出ていかなければ、食べていはいけないのだ、と。 実際、海外に市場があって、そこで稼いでいけるのであれば、どんどん行くべきだと思うし、また日本の建設・不動産業には、これまで先進国として培ってきた技術・ノウハウがたくさんあるはずなので、それを生かして海外に活路を見出すことは現にできており、おそらくこれからもできていくのではないかと思っている。 それはそれとして、ここでは一つの視点に基づいて考えてみたいと思う。すなわち、日本の都市は輸出されているのではないか、と。 2003年問題はなぜ起こらなかったか 2003年問題という言葉が、かつてあったのをご存じだろうか。いや、コンピュータが誤作動を起こすという
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto 滑稽なほど僕なんぞが必死になっている理由はさっきのような事があり得る、と思っているからです。もっとも十分に文化資源が保存され、利用されれば、個別の機関の存続はどうでも良いのですが、おそらくそうもいかんでしょうから、持ち場で必死になってるです。もう一回、「解ってたよな、みんな?」 2012-06-19 20:21:26 菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku 一応述べておくと、府立図書館は東大阪に大きな中央図書館があり、古い設計の中之島を苦心して使うよりも、一か所に集積してワンストップで使えるようにしたほうが府関係資料の利用者としては便利のように思います。しかし貸し出そうというのに「あんなところ」呼ばわりは苦笑 2012-06-19 20:27:54
2 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:16:39.96 ID:FBAYw1aO0 都営浅草線、押上駅からスカイツリーへの入り口 5 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:18:46.97 ID:FBAYw1aO0 道中 3 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:17:07.42 ID:8SxynoUVi なかなか期待 6 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:19:59.44 ID:w4fxmqwb0 いける気しないから楽しみだ 8 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:21:01.96 ID:FBAYw1aO0 抽選のせいかそんなに混雑してなかったな 足元ドン! 9 :名も無き被検体774号+ :2012/05/23(水) 18:22:15.3
大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日本最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪市
90年代の社会主義国家の中では「優等生」の部類だった東ドイツの経済ですが、それでも西側諸国とは格差があり、90年の再統一の直後は様々な混乱が見られました。そこから約10年絶った同じ街角の写真を見ると、いかに東ドイツの経済が立ち遅れていたのかが分かります。 1. 1991年と2003年 2. 1990年と2001年 3. 1991年と2003年 4. 1991年と2003年 5. 1992年と2004年 6. 1991年と2003年 7. 1990年と2004年 8. 1991年と2001年 9. 1990年と2001年 10. 1991年と2002年 11. 1992年と2003年 12. 1990年と2002年 13. 1992年と2002年 14. 1990年と2002年 15. 1992年と2002年 16. 1991年と2002年 17. 1990年と2001年 18. 1991年
↓クリックでギャラリーが開きます 01. 川合健二邸(ドラム缶の家) 設 計:川合健二(1966) 所在地:愛知県豊橋市大脇町 ↓ 19km 47分 02. サクラカフェ URL 所在地:愛知県田原市豊島町前田8-1 0531-22-3122 ↓ 30km 1時間10分 03. 伊勢湾フェリー(伊良湖のりば) URL 所在地:愛知県田原市伊良湖町字宮下3000-65 0531-35-6217 ↓ 55分 04. 伊勢湾フェリー(鳥羽のりば) URL 所在地:三重県鳥羽市鳥羽3-1484-111 0599-25-2880 ↓ 2km 8分 05. 海の博物館 URL 設 計:内藤廣(1992) 所在地:三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68 0599-32-6006 ↓ 0.5km 1分 06. 志摩ミュージアム URL 設 計:内藤廣(1993) 所在地:三重県鳥羽市浦村町大吉17
この建物は、20世紀建築界の巨匠、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部である。 皇居を正面にして建てられた帝国ホテルは総面積34,000�u余の大建築で、中心軸上に玄関、大食堂、劇場などの公共部分が列ねられ、左右に客室棟が配されていた。全体計画から個々の客室に到るまで、きわめて多様な秀れた空間構成がなされ、それまでの建築空間が主として平面的なつながりであったものを、立体的な構成へと発展させた世界的に重要な作品である。 この中央玄関は、建物の特色をよく遺しており、軒や手摺の白い大谷石の帯が水平線を強調し、またその帯が奥へ幾段にも重なって、内部空間の複雑さを予想させる。大谷石には幾何学模様の彫刻を施し、レンガには櫛目を入れて、柔らかで華麗な外観を現出している。 レンガ型枠鉄筋コンクリート造とも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く