米バージニア(Virginia)州クアンティコ(Quantico)の米海兵隊基地で最新の非殺傷兵器「アクティブ・ディナイアル・システム(ADS)」をテスト照射されるAFPの米国防総省担当Mathieu Rabechult記者(2012年3月9日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【3月15日 AFP】どこからともなく突然わき上がってくる「熱」の耐えがたい感覚――これは米軍当局が今週発表した電磁波を利用する最新の非殺傷兵器「アクティブ・ディナイアル・システム(Active Denial System、ADS)」の効果である。 バージニア(Virginia)州クアンティコ(Quantico)の米海兵隊基地で行われたメディア向け体験会で、米海兵隊のトレーシー・タフォラ(Tracy Taffola)大佐はこの新兵器について「見えないし、聞こえない。そしてにおいもない。ただ感じる
シリア中西部の反体制派の拠点都市ホムス(Homs)のBab Tudmor地区で、政府軍の攻撃を受け逃げ惑う子どもたち(2012年2月25日撮影)。(c)AFP 【3月5日 AFP】「中世の戦場さながらの包囲攻めと大虐殺だ」――。シリア反体制派が拠点としていた中西部ホムス(Homs)で取材活動中、政府軍の砲撃で負傷し脱出した英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)の写真記者、ポール・コンロイ(Paul Conroy)氏(47)が2日、現地の状況をこのように語り、シリア政府を「殺人者だ」と非難した。 コンロイ氏は2月22日、ホムス市内でも特に激しい攻撃にさらされていたババアムル(Baba Amr)地区を取材中に政府軍の砲撃を受け負傷。28日にレバノン経由でシリアを脱出した。脚に2か所重傷を負ったほか、背中からは自分でも気付いていなかった7.6センチほどの爆弾の破片が摘出された。 ■「
2012年03月04日14:00 孫子の兵法ってそんなに凄い書物なの? 1 : 世界@名無史さん : 2006/03/16(木) 16:07:13 0 孫子兵法ってなぜ末永く後世まで読まれ続けたんだろう? 武田信玄、ナポレオンなど世界中で孫子兵法が読まれたそうで。 64 : 世界@名無史さん : 2006/03/25(土) 17:49:22 0 Art of WAR http://ja.wikipedia.org/wiki/孫子 (書物) 『孫子』戦略論の特色は、「廟算」の重視にある。 廟算とは開戦の前に廟堂(祖先祭祀の霊廟)で行われる軍議のことで、 「算」とは敵味方の実情分析と比較を指す。 では廟算とは敵味方の何を比較するのか。それは、 ・道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方 ・天 - 天候などの自然 ・地 - 地形 ・将 - 戦争指導者の力量 ・法 - 軍の制度・
2012年03月04日09:00 【画像あり】日本の甲冑は世界一美しい。 Tweet 11: じゃがいも(関西・北陸):2010/01/04(月) 19:30:10.58 ID:HWYWa9b+ 日本の甲冑は世界一かっちゅいい 5: 砂鉄(栃木県):2010/01/04(月) 19:28:15.52 ID:hA9oVwaI 西洋のはなんで金属で作ってんの? 刀や剣レベルなら木製でも余裕で防げるよね・・・ そりゃなんかものすごい丸太みたいので襲われたらぐしゃぐしゃになるけど 15: 消しゴム(catv?):2010/01/04(月) 19:30:39.36 ID:c6IBjg+a >>5 クロスボウとか貫通しちゃうんじゃね? 結局鉄板纏った連中に対抗して戦棍やらメイスが普及したみたいだけど 14: 原稿用紙(愛知県):2010/01/04(月) 19:30:28.92 ID:2dO6Khf/
2012年02月26日22:11 カテゴリニュース 北方領土、要塞化の危機 T80型戦車などを配備し日本を仮想敵に演習活発 1:わいせつ部隊所属φ ★:2012/02/26(日) 13:18:22.94 ID:???0 北方領土、要塞化の危機 日本を仮想敵に演習活発 2012.2.26 11:10 最近、配備されたT80型戦車(提供写真) 【モスクワ=遠藤良介】産経新聞はロシアが軍備増強を進めている北方領土の国後島で、 現地の陸軍部隊が今月行った演習の画像を情報筋から入手した。 最近になって配備されたT80型戦車などが確認され、日本を仮想敵とした活発な演習や 訓練が行われている様子がうかがえる。北方領土に駐留する部隊の模様は ロシアでもほとんど報じられることがない。 国後、択捉、色丹島にはロシア軍の第18機関銃・砲兵師団の推定約3500人が駐留。 北方領土の軍備強化は、2010年11月に旧
2月26 【防衛】ホルムズ海峡封鎖なら、海上自衛隊のP3C哨戒機で警戒、監視を検討―日本政府 1:おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/02/26(日) 12:58:10.32 ID:???0 イラン情勢の悪化でペルシャ湾の出入り口のホルムズ海峡が封鎖された場合の対応を検討している日本政府は、東アフリカ・ソマリア沖で海賊対策のため派遣している海上自衛隊のP3C哨戒機で警戒、監視する案の検討に入った。 野田佳彦首相はすでに同案の報告を受けており、詳細を詰めるよう関係部局に指示したという。 イランの核開発問題を発端とした軍事衝突に備え、政府は原油輸送路の要衝であるホルムズ海峡で、海自護衛艦によるタンカーの警護や、機雷が敷設された場合の掃海艦派遣を行う際の課題の検討に着手している。P3Cの派遣案もこの一環として検討されている。 P3Cは現在、ソマリア沖のアデン湾で、海賊対処法に基づき2機
2011年08月06日03:43 【閲覧注意】原爆にまつわる怖い話 Tweet 3:本当にあった怖い名無し:2011/02/08(火) 21:38:57 ID:V8orCruh0 関連サイト ビッグ・アップル http://www.mctv.ne.jp/~bigapple/ ページトップ:白骨の山 全身ボロボロ少女(大村病院) Victim0 :こっち見んな Victim1 :耳から肩ケロイド Victim2 :立膝両手上げ Victim3 :顔面~大腿部前面火傷の男性 Victim4 :顔面と腕火傷ひび割れ Victim5 :gisei34.gifと同じ(腹巻以外全部熱傷) Victim6 :背中焦げてひび割れの女性 Victim7 :畳少女 Victim8 :鼻損失 Victim9 :顔面損傷下顎部損失で舌出し Victim10 :
■編集元:ニュース速報板より「【速報】JAXA法改正 政府「平和目的規定を削除する」キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!」 1 ◆zzzbb2c.e6 (明治神宮) :2012/01/03(火) 08:09:03.35 ID:eB+r4sw70 ?PLT(12001) ポイント特典 政府は、独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)の設置法(JAXA法)を改正し、 宇宙開発を平和目的に限定する項目を削除する方針を固めた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120103/plc12010307250004-n1.htm 安全保障分野での宇宙利用促進が狙い。1月24日召集予定の通常国会に改正案を提出する。ミサイル防衛(MD)の精度向上に向け、偵察衛星や早期警戒衛星の研究開発が可能となり、中国の衛星攻撃兵器(ASAT)開発にも
これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史は戦争の歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日本も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は
那覇市首里鳥堀町の住宅密集地で17日午後、不発弾の爆破処理が行われた。処理を実施した陸上自衛隊によると、住宅密集地での爆破処理は戦後全国で初めてという。半径300メートル以内の住民約2850人は避難対象とされ、約70人が近くの公民館や小学校体育館などに避難した。 不発弾は米国製8インチ艦砲弾で、重さ約118キロ。太平洋戦争中のものとみられ、7月に住宅建設現場で見つかった。通常は信管を外した上で撤去して処理するが、今回は腐食が激しく、信管の形状が分からないため、その場での爆破処理が最善と判断された。 直径7メートル、深さ4メートルの穴に円筒状の鉄板を置き、中の不発弾に上から砂や畳、土のうなどをかぶせた上で、陸自隊員が午後3時半すぎ、不発弾の上の爆薬に点火。「バゴン」という大音響が響いた。 【関連記事】 〔終戦特集〕太平洋戦争の歴史を振り返る 【特集】日本の航空母艦〜赤城、加賀、飛
第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear - In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く