ブックマーク / walking-gourmet.hateblo.jp (252)

  • 2017年11月の冬旅 〜1日目 新潟〜 - ウォーキングと美味しいもの

    夕方の打ち合わせが無くなったので少し早めに出発中。雪だ…。毎回思うけれど冬の旅が一番好きだな。 pic.twitter.com/yeLaPqiJp8— Taki (@Taki10_wg) 2017年11月22日 真冬の旅が一番好きなのは、単純に寒いのが好きということ、あとは「雪」。先日インタビューの機会をいただいた俳優の方は、「雪というのは最高の舞台装置なんだ」と言っていた。旅は舞台ではないけれど一緒だと自分は思う。雪のある旅は格別。真っ白な雪景色は毎年見るたびに驚きがあって、何度見ても綺麗だと思う。 だから、事前に旅先の酒田の天気予報を見た時に雪マークがあって気持ちが盛り上がった。今年初めて見る雪だ、と楽しみにして新幹線に乗っていたら、窓の外が急に真っ白になった。次の停車駅は越後湯沢。あ、そうか酒田の前に新潟か。30代になって初めて見る雪。特に何かが変わった訳でもないけれど、なんとなくき

    2017年11月の冬旅 〜1日目 新潟〜 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2017/11/23
    蟹蟹🦀
  • 宇都宮餃子旅 - ウォーキングと美味しいもの

    夏季休暇後半。遠くへ行く程の余裕もなく近場でどこか行きたいなと思った時に、友人からオススメされた宇都宮の餃子旅。美味い餃子と、サワー、焼酎、最高そうだ……と思って勢いで宇都宮まで。家の近所の屋で買ったガイドブックの宇都宮餃子30選みたいなものがあり、気になるお店へ行くことにした。 《1日目》 池袋から宇都宮まで電車で1で約2時間。やや遠いけれど乗り換えが無いから楽。昼に到着して、まず最初は近場でと行ったのは駅前の「宇味家」。小さめな店内。早速飲もうと、レモンサワーを頼み、餃子は最初はまず定番だと、焼餃子、水餃子を。それぞれ340円。安い。焼きはパリッと香ばしく水餃子はつるつる。タレば自分で好きなように辛味噌や酢で調整ができるのが楽しい。熱々の餃子を噛み締めて、サワーを勢いよく飲んで幸せ……。餃子はどれも想像以上に大きくべごたえがあった。塩でべてみても良かった。 ・宇味家 宇都宮駅前

    宇都宮餃子旅 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2017/08/22
    これはいいな。餃子旅したくなる。
  • いつか行ってみたかった四万十川へ - ウォーキングと美味しいもの

    海よりも山よりも一番好きなのが「川」。なぜだか落ち着く。石を投げてどれくらい跳ねさせられるかという水切りが好きで小さい頃は大きな川へ行く度によくやった。そんな風に川が好きで、いつか高知の四万十川へも行ってみたいなあとなんとなく思っていたら、仕事で行く機会もらい、こんな記事を書いた。 hikakujoho.com 初日の夜。宵まち横丁のときわへ。東京に比べて随分と蒸し暑い。カウンターに座り、頭の後ろにある扇風機にあたりながら、常連の人達と話しながら飲んだ土佐鶴がうまかった。「サラダべる?」ぼそっとした話し方と優しさが滲み出たような笑顔が素敵な主人と、社交的だけど適度に距離感を取ってくれる女将がやる店は素晴らしく、いきなり高知最高だと思った。 でも、高知市内も良かったがやはり四万十川のある中村が特別気に入った。初めて見た四万十川はとにかく大きくて綺麗で見とれた。川辺まで行くのは中々難しかった

    いつか行ってみたかった四万十川へ - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2017/07/06
    四万十川いいですね。僕もいつか行ってみたいと思いながら未だに…
  • ビール好きで楽しむ”YONA YONA BEER WORKS 赤坂”の夜 - ウォーキングと美味しいもの

    土曜日は久しぶりにゆっくりできる1日だったので、早起きして有楽町の丸の内ピカデリーで映画を見て、昼は久しぶりに大好きな台湾麺線を一人堪能し、それから神楽坂まで歩いてマッサージ(40分2,000円という値段にも関わらず対応してくれた方が素晴らしくてとても肩が楽になった)、その後はこれまた久しぶりに第三玉の湯のかなり熱々の湯に浸かって、あっという間に夜に。前々から楽しみにしていた『美味しいビールを飲む会』のため赤坂へ向かう。少し早めに着いたので永田町から歩き、他の方々と合流して日枝神社へぶらりと寄った。 久しぶりの台湾麺線。やっぱり美味しかったーー。月一でべたくなる味。 pic.twitter.com/8OKOacaLGH— Taki (@Taki10_wg) 2016年10月29日 19時半から飲み会はスタート。今回のメンバーは全員がビール好きということで飲みっぷりがとても良い。どんどんグ

    ビール好きで楽しむ”YONA YONA BEER WORKS 赤坂”の夜 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/11/01
    やっぱりよなよなはひとり飲みよりも何人かで飲みに行くイメージだなあ。美味しそう(^^)
  • 美味しい鮭とラム酒に泡盛。代田橋にある「沖縄タウン」が楽しい - ウォーキングと美味しいもの

    仕事を通じて知り合った素敵な女性が「代田橋」に住んでいて『美味しい料理お酒があるんです、当楽しいんです』と聞いていた「沖縄タウン」へ初めて行ってみることになった。京王電鉄京王線の代田橋駅を降りると、すぐ飲店が並ぶ細い道が真っ直ぐ伸びていてこれは飲み好きにはもう堪らない風景。右、左、並ぶ小さなお店全てが気になりながらも向かった「沖縄タウン」は駅からは歩いて大体10分くらい。 iPhoneの地図を見ながらこのあたりなんだけどな……と目当ての場所を探していると、住宅が並ぶ静かな通りを歩いている途中突然現れた「めんそ〜れ大都市場」。なんだこの雰囲気。水曜日の20時。平日なのにこの市場は多くの人で賑わっていた。絶対楽しいに決まっている、と直感的に感じる。まずは今回は事前に予約をしていただいた「しゃけ小島」へ入った。 小さな店内はやや薄暗く独特な雰囲気。ビールのグラスが丸くて可愛い。 メインは「鮭

    美味しい鮭とラム酒に泡盛。代田橋にある「沖縄タウン」が楽しい - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/09/16
    美味そうなもので埋め尽くされてる( ꒪﹃ ꒪)
  • ブログを書き続けると「その瞬間に思ったことを残せる」のがいい - ウォーキングと美味しいもの

    気がつけばこのブログをはじめて2年過ぎていた。けれどブログ自体は大学卒業後に仙台で働き始めた冬(2010年12月)にlivedoorブログではじめたのが最初だった(この時は知り合いのみの限定公開)。せっかくだからと、前はどんなこと書いていたんだっけと内容を見返してみた。いくつか書いたものを読んでみると、変わったなあと思うところもあったけれど、驚くぐらいに変わってないなあというところも多かった。過去書いたものを読みながら、ブログ書いていて良かったなと思ったのが「もしかしたらすっかり忘れていたかもしれないことを思い出せた」ということだ。感じたこと思ったこと考えたことだけでなく、その当時の雰囲気すら蘇ってくるものもあってその瞬間にタイムスリップしたかのよう。仙台にいた時はこんなことを書いていた。 ** 2010年12月 ランチ1 大学を卒業して会社に入ってから早いものでもう8ヶ月。仙台で過ごす初

    ブログを書き続けると「その瞬間に思ったことを残せる」のがいい - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/08/16
    これはホントにそう思います。意外と忘れていることが多くてびっくりする(^_^;)
  • ブログを書いていたら、編集部 - ウォーキングと美味しいもの

    ブログを書いていたら、5月からある会社の編集部で働くことになった。ブログがきっかけで部署が変わる、ってこともあったけれどブログで職業も変わった。4月の終わりまで飲店で料理をしていた自分が編集部にいる。なんで、どういう流れで、というのはすごく長くなるけれど、今書いておかないともうタイミングも(書く気も)出てこなそうなので、改めて大学を卒業してから今までを振り返っておこうと思う。 大学卒業後は通信会社に入社した。比較的社勤務志望の同期が多かった中、あるグループ会社(オフィスは東京)に興味があった自分はどうやったらその会社に配属されるのか考えて「〜~という理由でそこで是非働かせてほしい」と資料を作って、配属面談で一生懸命伝えた。それを聞いてくれた人事部の課長から「君はなんでそんなやる気あるの、良いね。是非頑張って欲しい」みたいなことを言われて、お、狙い通りこのグループ会社で働けそうだ、東京勤

    ブログを書いていたら、編集部 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/05/14
    とても気持ちが伝わってきてすごいなって思った。これからも楽しみ。
  • 燻製やパクチー鶏、それから美味しい「とりすき」と一緒に日本酒を楽しめる「鳥料理 それがし」 - ウォーキングと美味しいもの

    異動に伴い、小規模な送別会的なものを開いてもらえることとなり、最後に飲みに行こう、となった。普段から自分が日酒が好きだ好きだと言っていたおかげか「日酒、飲みたいね」という話しになって、大崎から近い五反田の「鳥料理 それがし」へ行くことに。前から一度行ってみたいと思っていたお店だ。(「酒場それがし」へは、この間行った。ここもまた良かった。)さっそく、日酒のメニューを見ると ・伯楽星(宮城) ・紀土KID(和歌山) ・風の森(奈良) ・山形正宗(山形) ・七槍(滋賀) ・鳳凰美田(栃木) ・新政(秋田) と、いつも良く好んで飲むお酒が多いのが嬉しい。特に伯楽星は。(メニューに無いお酒も多くあり、好みを伝えるとその好みに合わせてお酒をすすめてくれる。)まずはもちろん伯楽星、それから山形正宗、鳳凰美田といういつもの感じでいく中、今回特に気に入ったのが石川「遊穂」の「ゆうほのしろ」。ボトルの

    燻製やパクチー鶏、それから美味しい「とりすき」と一緒に日本酒を楽しめる「鳥料理 それがし」 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/31
    パクチー鶏に引き寄せられたけど全部美味そうじゃー
  • 2月から桜木町勤務 - ウォーキングと美味しいもの

    11月の後半から大崎で働き始めたと思ったら、またまた異動で2月から桜木町勤務になった。短時間ながらも早速今日初めて勤務先のお店に入ってみると、ゆったりと時間が流れる個人的にはとても好きな雰囲気で、2月からが楽しみになった。(ただ、せっかく引越ししたのに家からやや遠い・・。仕方が無いか。)磯子区の汐見台出身なので「横浜勤務」となってなんとなく帰ってきたような、なんとも言えない不思議な気分。(実際他のスタッフも地元が近かったり、話が合う。) > 「横浜」と言えば、昨年の12月に映画を見るついでにたくさん歩いた(約3万歩。)のが良い思い出。(見たいなあと思っていた「岸辺の旅」が横浜シネマリンでまだ上映されていることを知り、14時50分の回を見に行くことにした。)せっかくだから美味しいものもべたいし、周辺を色々歩いてみたいなあと思って、12時前に馬車道に集まった。何べようか、カレーや蕎麦、どれ

    2月から桜木町勤務 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/26
    職場が変わるのは大変だけどまた新しいお店との出会いが(^^)
  • 北千住「是屋」で日本酒を飲みながら美味い馬肉。それから〆の牛骨らぁ麺 - ウォーキングと美味しいもの

    上野につづいて、今日は北千住勤務。昼から18時まで仕事仕事の後にラーメンに行こう・・と朝からずっと思っていたが、夜になってみると軽く一杯飲んで帰るかと気が変わり、前から北千住で日酒を飲む時にとチェックしていた『是屋』へ行ってみることにした。北千住のごちゃごちゃと小さな居酒屋等が並ぶ感じが個人的には結構好きで、ぶらぶら歩いているだけで楽しい。 『是屋』は北千住駅の東口から人によるが5〜10分程。比較的落ち着いた静かな通りにぽつんとあるお店。中に入ると横長のカウンターがメインの小さく、居心地の良い雰囲気。男性3人のスタッフの感じもとても良い。 まず一杯目に頂いたのが『新政 新年純米しぼりたて』。口に入れた瞬間にぴりぴりとした舌触り、酸味が爽やかでフレッシュ。うまい。絵馬は商売繁盛を願って、秋田市の太平山三吉神社でご祈祷をいただいたものだそうだ。 お通しの「芽キャベツのおひたし」。ぎっしりと

    北千住「是屋」で日本酒を飲みながら美味い馬肉。それから〆の牛骨らぁ麺 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/13
    馬刺しに日本酒に濃厚玉子ごはん!どれもたまらんなあ(^^;;
  • 気軽に美味しい日本酒を楽しみたい時におすすめしたい池袋西口の「てしごとや」 - ウォーキングと美味しいもの

    神楽坂に住んでいた時に好きでよく行っていたお店「てしごとや 霽月(せいげつ)」の系列店が池袋にもあると知り、日酒好きの友人と行ってみることに。池袋の西口から歩いて5分かからないくらい、この近さは嬉しい。やや小さい特徴的な入り口をくぐって、お店の中へ。まずは、とカウンターに座りビールを飲みながらお酒のメニューを眺めてみる。神楽坂のお店が『日全国各都道府県のお酒を少グラスから飲める』、という特徴があるのに対して、こちらはそういう仕組は無いけれど、お酒の種類は豊富。珍しい日酒も置いてあった。今回、いくつか飲んだ中で、『うまい・・』と特別記憶に残ったのが、青森県の「田酒」の「斗瓶取り」(とびんどり)。値段は正直安くはないけれど、その価値はあると思う。めちゃくちゃ美味い。 斗瓶取りとは、お酒をしぼるときに圧力をかけず、自然と滴り落ちてきたものを集める方法です。 (日酒の斗瓶取り(とびんどり)

    気軽に美味しい日本酒を楽しみたい時におすすめしたい池袋西口の「てしごとや」 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/11
    池袋なら行きやすい(๑´ڡ`๑)ぺろり
  • 武蔵小山「くいしんぼう がぶ」 - ウォーキングと美味しいもの

    そういえば不動前に引越してから早いもので1月。何か近くに美味しいものないかなあ、と思っているととなりの「武蔵小山」に肉がたっぷり乗った「がぶ丼」っていうものがあると職場の人に教えてもらったので、早速行ってみることにした。武蔵小山駅から歩いて5分程の場所にお店があるとのこと。せっかくなので不動前の自宅から歩いて行ってみると、約20分くらいで着いた。案外近い。 「くいしんぼう がぶ」という名前の名物が「がぶ丼」。肉の量が180g、1.5倍、1ポンド(!)とあってそれぞれご飯の大盛りはプラス100円。今回は1.5倍、ご飯普通盛りでお願いをしてみた。おおよそ10分ほどで席に運ばれてきた、がぶ丼は丼が見えないくらいに肉が花のように盛り付けられていた・・。なんとなくイメージはしていたけれど予想以上。 べてもべてもとにかく「肉」・・。 肉には甘めのタレがかけられているけれど、主に中央部分に粗挽きの胡

    武蔵小山「くいしんぼう がぶ」 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/26
    これはたまらん( ꒪﹃ ꒪)
  • 常時100種類以上の日本酒が揃うという浜松町の「名酒センター」 - ウォーキングと美味しいもの

    仕事がようやく1つ終わり、「日酒、飲みに行くか」という気分に。どこにしよう、と考えた時に浜松町にある「名酒センター」が思い浮かんだ。以前から聞いたことはあったけれど、まだ行ったことがなく、調べてみると11時〜やっているらしい。よし、行こう。目黒から山手線に乗り浜松町へ。 常時約100種類以上の日酒銘柄を揃えていますので、まずはセレクトするワクワク感をご体感下さい!来館のお客様は1杯200円から試飲していただけます。3種類を同時に飲み比べていただくと100円割引になります。お持ち帰り用にボトルのご購入もできます。毎月第四土曜日は、お蔵元を招いて「お蔵元を囲む会」を開催しています。 (http://nihonshu.com/) 12時すぎに入ると、店内には誰もいなかった。夜は多くの人で賑わうらしいけれど、まあ昼から飲もうという人はいないか・・。初めてだからシステムを聞くと、店内にある日

    常時100種類以上の日本酒が揃うという浜松町の「名酒センター」 - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/24
    日本酒の〆に美味しいラーメンかあ(●´ڡ`●)
  • 根津美術館とはてなオフィスランチ - ウォーキングと美味しいもの

    先週の金曜日、はてなブログのスタッフの声をかけていただき、打ち合わせをすることに。オフィスが南青山にあるということで東京メトロの「表参道駅」で下車をする。午前中の用事が思いの外早く片付いたため少し早めに行って、オフィスの横にある「根津美術館」を周ってみることにした。 東武鉄道の社長などを務めた、実業家で茶人の初代・根津嘉一郎の収集品を展示するためにつくられた美術館で、1941年(昭和16年)に開館した。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などとともに、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日では数少ない美術館のひとつである。 (根津美術館 - Wikipedia) ちょうど開催されていた、「物語をえがく -王朝文学からお伽草子まで-」という絵画作品のコレクションを観た後、庭園を散策してみた。幸い天気が良くすごく気持ちが良い。平日、早い時間だったので人も少なく1人のでんびりと

    根津美術館とはてなオフィスランチ - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/29
    いいなぁ
  • 神楽坂を楽しく飲み歩ける「食べないと飲まナイト」がとても良かった。 - ウォーキング✕美味しいもの

    神楽坂で「べないと飲まナイト」というイベントがあると聞いて、父と母を連れて神楽坂を巡ることに。ルールは簡単で4,500円で5枚のチケット(前売券)がもらえて、参加加盟店で1枚渡すとその店その店ならではの料理&お酒を頂ける、というもの。 運良く快晴の神楽坂。ちょうど神楽坂まち飛びフェスタも行われていた。全長700mという長い紙に絵を書く「坂にお絵描き」を楽しむ大勢の小さい子、その家族で大賑わいの坂道を登ってまず一軒目に行ったのが「縁香園」さん。参加しているお店の中でも早い時間(12時〜)からやっているということで行ってみた。このお店では「麺or炒飯と杏仁豆腐+生ビールorワインorソフトドリンク」ということで、生ビールと「牛肉細切やきそば」を注文。 こういう飲み歩きイベントなので、料理はミニサイズ等軽めかな?と思っていたけれど、そのまま通常の量で嬉しい誤算。麺の固さ良し、味付け良し、野菜も

    神楽坂を楽しく飲み歩ける「食べないと飲まナイト」がとても良かった。 - ウォーキング✕美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/04
    こういうイベントで神楽坂ってレベルが高そうでいいな
  • 鎌倉「企久太」で平日の夜に1人美味しいものとお酒を楽しむ - ウォーキングと美味しいもの

    仕事の帰り、鎌倉駅の改札を出た瞬間に目の前を「ハイランド行き」のバスが通りすぎていったので、これはきっと軽く一杯飲んで帰るべきなんだと、「企久太」へ向かった。鎌倉では有名な居酒屋。駅からは歩いて5分位で小町通りの裏にある。 土日はもちろん、基的にいつも大勢で賑わっている店内は平日であれば時間帯にはよっては自分1人だけ、なんて時もある。この日もたまたま自分の他には1〜2組程度だった。カウンターに座ってまずはビールを頼んでそれから、今日は何にしようかなあ、とメニューを眺めているとお通しがやってきた。 「生しらす」。お醤油を少し垂らすと良いよ、と聞いたからかけ過ぎないように慎重に注意して数滴垂らす。醤油は生姜の上から下のしらすにじわっと染みていって、それから新鮮なうちに早くべようと口に入れると、とろっとしすぎていなく当に新鮮で、すっごく美味しかった。醤油の量もうまくできて1人、満足。 大体

    鎌倉「企久太」で平日の夜に1人美味しいものとお酒を楽しむ - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/10/31
    禁酒をやめたくなるなあ(^^;;
  • 懐かしい大船の人気中華屋さん「石狩亭」で食べる真っ赤な激辛ラーメン - ウォーキングと美味しいもの

    久しぶりに「大船」を歩いてみた。高校生の時、同級生から紹介された「八百屋さん」で一時的にアルバイトをしていた懐かしい街。お店のレジがすごく古くて、良く動かなくなったから、その度に1つ1つの野菜の値段を電卓で苦労しながら計算したのも良い思い出。 一緒に働いていた恐らく60歳過ぎの先輩は自分が入った時から、とても可愛がってくれて、何故か仕事の後にはいつも「オロナミンC」やお菓子をくれた。それから、時々仕事後にご飯に連れて行ってくれた。駅の目の前にある「石狩亭」もそんなお店の1つ。目の前を通ったらすごく懐かしくなって、数年ぶりに入ってみることにした。 「こんなに狭かったっけ」というくらいにこじんまりとした店内だったけれど、相変わらずひっきりなしに人が出入りしていて、とても繁盛していた。大船の人気中華屋さん。昔、いつもべていた「味噌ラーメン」を頼もうと思ったけれど、メニューを眺めている時に先輩が

    懐かしい大船の人気中華屋さん「石狩亭」で食べる真っ赤な激辛ラーメン - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/10/13
    ああ、このスープの色はたぶん好きな味だ
  • 横浜「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」は山小屋風の心地よい空間が素敵なカレー屋さん - ウォーキングと美味しいもの

    ちょうど横浜で用事があったので、ふと思い出した伊勢佐木長者町の「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」へ行くことにした。昭和60年(1985年)創業の歴史のある人気の横浜カリーのお店。なんといっても、山小屋のような雰囲気がすごく素敵で、いつ行ってもすごく落ち着くことができる。店員の方の感じもとても良い。 カレーの辛さは「山の高さ」で表現されていて、その高さによって変わってくる。と言っても「天国」でもそれほど辛くない。(辛さをウリにするカレーではないんです、と言っていた。)一番下の山が「野毛山」というのが横浜らしくて好き。 メニューは「若鶏」、「豚ロース」、「横浜豚やまわり」、「牛ミニロイン」といったステーキカリーと「牛煮込」、「彩色野菜」、「海の幸」といったバリエーションカリー、それから牛サーロイン、牛ヒレといった種類がある。「若鶏」は皮がパリッと香ばしく焼かれていて、ジューシーで好きな

    横浜「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」は山小屋風の心地よい空間が素敵なカレー屋さん - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/10/12
    いろいろとこだわりのあるおもしろそうな店
  • 中目黒「トロケの台所(Kitchen Troquet)」のトマトラーメン - ウォーキングと美味しいもの

    冷えたビールに、素麺や冷麺、冷やし中華といった冷たい麺、甘いものだとかき氷にジェラートなど、爽快感やなんとなく勢いの良い「夏の美味しいもの」に対して、涼しくなってくる秋や冬にべたくなる美味しいものはちびちびと、のんびりと楽しみたいものが多い気がする。小さい居酒屋に入って煮込みなんかを頼んで、日酒をお燗でいただいたり。「おでん」も最高。昨年、真冬の金沢で深夜凍えそうになりながら避難するように1人入った、三幸はもう当に幸せだった。友人の家で好きな具材を近くのスーパーで買ってだらだらしながらやる鍋なんかもまた楽しい。それから、「ラーメン」なんかのように寒くなるからこそよりいつも以上に美味しく感じられるものあったりする。 ちょうど先日、雨が降って肌寒い日に寄った中目黒の「トロケの台所」は、会社が近いからいままでも時々行っていたけれど、この日はこれからの季節ますますおすすめしたくなるくらいに特

    中目黒「トロケの台所(Kitchen Troquet)」のトマトラーメン - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/10/06
    これが大嫌いなトマトでなければ、唐辛子の赤ならばと何回も思った(^^;;
  • 湘南と東北の地ビールが楽しめる「オクトーバーフェスト KAMAKURA」へ - ウォーキングと美味しいもの

    誘われて「オクトーバーフェスト KAMAKURA」へ行くことになった。今日は12時から20時まで、日曜日の明日は11時から19時まで、鎌倉市役所で行われているそうだ。幸い、久しぶりに暑くてビールを飲むのにぴったりの天気。 12時頃に行ってみたら会場は既にたくさんの人。 鎌倉の活性化とともに東北復興のチャリティとしての役割もあるということで、イベントの収益は東北被災地支援に寄付されるとのことだ。石巻の「牛タンつくね串」なんかも出店されていた。 鎌倉商工会議所青年部が、夜の街の活性化と被災地支援を目的にスタートさせ、4回目を迎えるこのイベント。今年は「仮装」をコンセプトの一つにするなど、家族で訪れても楽しい仕かけが用意されているという。 (「ビールの祭典」今年も | 鎌倉 | タウンニュース) さすが鎌倉で行われているオクトーバーフェストということで、よく知るお店も出店されていた。例えば、お好

    湘南と東北の地ビールが楽しめる「オクトーバーフェスト KAMAKURA」へ - ウォーキングと美味しいもの
    kun-maa
    kun-maa 2015/10/04
    僕はさいたま新都心のベルギービールに行ったけどこちらの方が食べ物が充実してるなあ。美味しそう(^^)