タグ

選書に関するkunimiyaのブックマーク (5)

  • 選書論流行?笑 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    図書館問題研究会の『みんなの図書館』の388号(8月号,2009.7)では「この人に聞きたい-選書論-」となっており、としょかん文庫・友の会発行の『としょかん』の111号(2009.8.)では「いま、選書が問われている」とあるし、編集者などのバックヤードはわかりませんが、流行なのかしらん?笑 『としょかん』の方はshinさんの『北の図書館』(http://homepage2.nifty.com/kitanotosyokan/)の資料の棚で簡単に書かれていますが、まぁ、どちらも最新号なので所蔵館に行かないと読めないので、特に言及しませんが、選書論というか、選書方法って難しいですよね、文面にするの。 私も一応『選書ってどうする?』(http://c-town.way-nifty.com/blog/2008/09/post-377f.html)とかちょこちょこっと書きましたが、読み返しても自分で

    選書論流行?笑 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
  • 実は「図書館を市民の手に取り戻そう」運動?

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 前エントリ理想の図書館に反社会的なはあるかの続き。 前エントリで描いたような、所蔵能力無限で無差別収集型の図書館がまさしく「理想の図書館」なのだとしても、実際には次善の=所蔵能力有限の図書館を考えざるを得ないわけだ。そうなると無差別収集というわけにもいかず、早晩どうやって所蔵するコンテンツを選ぶか、その優先順位が問題にされることになる。 私設図書館であれば、優先順位は難しくない。ジャンルでも書き手でも地域でも形態でもなんでも、図書館の所有者が決めればいい(所有者にとって簡単な問題かどうかはどうでもいい)。ちゃんと収集方針に合った名前がついていれば、誰も文句を言わなかろう。 問題は、公共の図書館の場合だ。 誰でも思いつ

    実は「図書館を市民の手に取り戻そう」運動?
  • 何だか懐かしい風景を見ているようです - 愚智提衡而立治之至也

    【平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ : 公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論】 【はてなブックマーク - 平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ : 公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論】 はてブのコメントが何だかなあ,という感じで.相変わらずの反「矢祭もったいない図書館」感情については後回しにして,気になるコメントを幾つか. それじゃぁ、当に必要なは集まらない。全集や百科事典ぐらいならいざ知らず、新聞縮刷版、高価な美術書、専門的な事典、その外論文集、白書や郷土史料。図書館は無料貸し屋ではない。一瞬,掬すべきご意見だと思ったのですが,よく読むと「郷土史料」が購入すべきものに含まれています.残念ながら,郷土資料の相当部分は灰色文献(gray literature)に近いものでして,一般の出版流通のルートに載らず売買の形での入手が難しいものなのですよ.僕も仕事

    何だか懐かしい風景を見ているようです - 愚智提衡而立治之至也
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/16
    図書館の寄贈に関する記事についたブクマコメントを、自身の経験をもとに批評している。郷土資料の入手の難しさ、選書の権力的な背景を説明。矢祭もったいない図書館を例に出し、寄贈の有効性を主張している。
  • 「選書ツアー」の実態と「選書ツアー論議」

    「選書ツアー」の実態と「選書ツアー論議」 田井 郁久雄 公立図書館における「選書ツアー」についての論争は数年に渡って続き,現在もなお論議の対象となっている。しかし,肝心の詳しい実態は報告されず,図書館現場にどのような影響があったのか,どう役立ったのかという,実証的な分析や報告はなされていないし,実施自体も広がっていない。 稿では実態を置き去りにして論議ばかりが過熱してきた「選書ツアー」をもう一度実務として実証的に検証することにより,実際の選書について,そして「選書論議」のあり方について考えてみる。 (たい かくお 広島女学院大学)

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/12
    まさしく「あとで読む」
  • 「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html 大学図書館が購入するの一部を学生たちに書店で選んでもらう「ブックハンティング」が、西日の大学を中心に広がっている。ベストセラー小説旅行ガイド、実用書など、これまでの大学図書館にはあまりなかったが次々と蔵書に加えられている。インターネットで簡単に資料を調べられるようになるなか、図書館離れをい止めるとともに、大学の魅力づくりに役立てたいというねらいもあるようだ。 学生による選書の試みが最近色々出てきている(min2-flyが知っているのは西ではなく東の話だったが)っていうのは以前から知っていて、基新しもの好きの自分としては「それは面白そうだなー」とか思っていた。 記事末尾には筑波の図書館情報メディア研究科の永田教授のコメントが寄せられていて、 「日の大学図書館は欧米

    「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/12
    選んだ本をいかに活用するか、というところまでサポートしたら効果的だと思います。
  • 1