タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (104)

  • 複数RSSを統合してメールで受信する「feedremix」

    フルサイズイメージは、RSSリーダーを利用せずに複数のRSS一つに統合して手軽に受信できる「feedremix」を開始した。 フルサイズイメージは、複数のRSSフィードを一つに統合して更新情報をメールで受信できる「feedremix」を開始した。無料で利用することができる。 feedremixは、最大10件までのRSS/Atomフィードを一つに統合することが可能であり、統合フィードは最大30件まで作成することができる。最大限に利用した場合には、300件のフィード購読が可能。また、統合フィードごとにキーワードによる通知、もしくは除外といった指定もできる。 RSSフィードの表示数やクリック数などを表示するアクセスレポート機能も搭載するほか、統合したRSS/Atomフィード情報を自分のブログやWebサイトに貼り付けることも可能となっている。 さらに統合フィードごとに更新情報をメールで受信する・し

    複数RSSを統合してメールで受信する「feedremix」
    kunimiya
    kunimiya 2006/09/07
    Plaggerとかいうツールに似てるなあ
  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kunimiya
    kunimiya 2006/06/10
    怖っ……。
  • ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)

    Wikiがいかに素晴らしいか、いかにして新しく創造的な方法で協力できるようにしてくれるか、いかにして集合知を活用できるか――そんなことばかり聞かされている。なんとくだらないことだ。 Wikiは、人々が有用な成果を生む手助けをするために作られた、そして結局ほとんどの人にとってそれほど便利ではないたくさんのツールの1つにすぎない。それを認めたまえ。 そう、わたしはWikipediaのことは全部知っている。また、その精度には深い疑問を持っている。どうしてWikipediaが信頼に値しないかについては、ニコラス・カー氏の方がわたしよりもうまく説明している。 それはそうと、要点に入ろう。Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。

    ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)
  • ITmedia News:「こいつを治してください」――兵士が感情移入する軍事ロボット (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 国立公文書館の歴史映画をGoogleで公開

    Googleは2月24日、米国立公文書館の収蔵映画をオンラインで無料公開する試験プログラムを立ち上げたと発表した。双方の非独占契約に基づき、歴史映画やドキュメンタリーなどをGoogle Videoと国立公文書館のWebサイトで公開する。 公開されるのは国立公文書館のオーディオビジュアルコレクションに収められている映画103。この中には、第二次世界大戦中に米国政府が制作した国外向け宣伝映画や、米航空宇宙局(NASA)の記録映画などが含まれ、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の映像も見ることができる。Googleと国立公文書館の間で、さらに多くの映画を公開することも検討中だという。 同館の公文書保管人、アレン・ワインスタイン氏は「壁のない公文書館になるという国立公文書館の目標達成において、これは重要な一歩となる。一般の人が貴重な映像をインターネットで見ることが初めて可能になる」とコメン

    国立公文書館の歴史映画をGoogleで公開
  • Intel乗り換えでMacが狙われる?

    Apple Computerが最近、Intelプロセッサを搭載したMacを出荷開始したが、これはMac OS X搭載コンピュータに対するさらなる攻撃へと門戸を開くかもしれない。セキュリティ専門家はこう警告している。 MotorolaのPowerPCプロセッサからIntelプロセッサへの移行で、Macを攻撃するエクスプロイトの作成は容易になるだろう。結果として、Mac向けのエクスプロイトが次々と出てくる可能性がある。 eWEEKの取材によると、この移行はAppleにとって、Mac OS Xにセキュリティ機能を組み込まなければならないというプレッシャーを強めるものかもしれない。 Appleに取材を申し込んだが拒否された。同社は電子メールによる声明の中で、Mac OS Xを保護するセキュリティ技術・プロセスは、IntelベースのMacでも変わらないと述べている。 Appleは初め、Intelベー

    Intel乗り換えでMacが狙われる?
  • ITmedia +D PCUPdate:人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」発売

    グリーンハウスは9月28日、人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」を10月上旬より発売すると発表した。価格はオープン、予想実売価格は2480円(税込み)。 Finger Mouseは、幅2.5センチ/長さ8.5センチのコンパクトサイズを実現し、人差し指のみで操作を可能とする有線光学式マウス。体上面に大きめなボタンと小型スクロールホイールを搭載する。 ボタンは中央横に軸が通っており、上部を押すと従来マウスにおける左クリック、下部が右クリックの機能を果たす。

    ITmedia +D PCUPdate:人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」発売
  • デジタルテレビに潜む危険と脆弱性

    7月の上旬に、筆者は「デジタル放送にまつわる、いくつかの裏事情」というコラムをアップした。その結びの言葉として、「テレビが映るだけで良かったのんきな時代は、もはや終わろうとしている。」と書いたのだが、その約1カ月後、まさにその言葉を体現するような出来事に遭遇した。今回はデジタルテレビに潜在する危険とその脆弱性について、もう少し考えを深めてみたい。 個人的な話で恐縮だが、筆者はちょうどそのコラムを書く前の週に、シャープ AQUOS「LC-26AD5」というデジタル放送対応テレビを購入した。レコーダーでも最近はHDMIで接続しないと評価できない機能が増えてきたため、その接続テスト用というわけである。もちろん普段は筆者の仕事場で、通常のテレビとして使用している。 このテレビが、8月1日の朝に突然映らなくなった。電源を入れても真っ暗なままで、10秒ほどすると勝手にスタンバイ状態に落ちてしまう。主電

    デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
    kunimiya
    kunimiya 2005/09/02
  • ブログの“うっかり発言”にご用心

    ブログの“うっかり発言”にご用心:News Weekly Access Top10(2005年8月21日-8月27日) 「知らない人からコメントが付いてびっくりした」――昨年ブログを書き始めた記者の友人は、今春になって記者にこう話した。彼は個人的な日記を付けるために「ココログ」を利用。URLはごく一部の友人にしか教えていなかったため、不特定多数が閲覧可能とは思っていなかったという。「ブログの更新情報はココログ公式ページにも掲載される」と話すと心底驚いた様子。「書く内容を気をつけないと」と言っていた。 先週のアクセストップは、ホットドッグチェーンのアルバイトスタッフのブログ日記がきっかけで、企業が公式謝罪したというニュース。このスタッフも、冒頭の彼のような意識でブログを書いていたのかもしれない。 手軽に更新できるだけに、思ったことを自由に書いてしまいがちなブログ。気軽な発言が大問題を引き起こ

    ブログの“うっかり発言”にご用心
  • ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に

    手軽に意見や日記を公開できるツールとしてブログが広く普及する一方で、気軽さゆえに何気なく書き込んだ内容が思わぬ“筆禍”を起こすケースも出てきた。社員やスタッフの無配慮な書き込みが企業の信頼を揺るがす事態にもなりかねず、書き手のリテラシー向上や企業側の対策も求められそうだ。 米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を掲載した。 発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。 これを読んだユーザーが「客をばかに

    ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
    kunimiya
    kunimiya 2005/08/25
  • Samsung、QWERTYキーボードのWindows携帯を発売

    Samsung Electronicsは6月24日、モバイルワーカーやガジェットマニア向けにQWERTY配列キーボードを搭載した携帯電話「SCH-i730」を米国で発売した。 同モデルは、プロセッサにIntelのPXA 272(520MHz)、OSにMicrosoftの「Windows Mobile」を採用。体はスライド式で、ディスプレイ部分を上にスライドさせるとQWERTYキーボードが現れる。ディスプレイは6万5000色、240×320ピクセルのタッチスクリーンだ。128Mバイトフラッシュメモリを内蔵し、SDカードスロットも備える。 搭載アプリケーションはPocket Word、Pocket ExcelOutlookPowerPointPocket MSN Messenger、Windows Media Player 10、Internet Explorerなど。音声認識技術によ

    Samsung、QWERTYキーボードのWindows携帯を発売
    kunimiya
    kunimiya 2005/06/27
    片手でQWERTYはちょっと・・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kunimiya
    kunimiya 2005/06/24
  • 萌え市場とITが日本のモノ作りを救う、森永氏の主張

    HP WORLD Tokyo 2005の基調講演にUFJ総合研究所の森永卓郎氏が登場。日のモノ作りにおける未来は秋葉原にある、と述べた。 HP WORLD Tokyo 2005の基調講演に登壇したUFJ総合研究所の森永卓郎氏は、情報技術の最大の意義を「消費ニーズの多様化の掘り起こし」にあると指摘する。その実例として、森永氏自身がその黎明期から熱心に売買実験を繰り返したネットオークションを挙げた。森永氏によれば、国内のネットオークション市場は、2000年の約1000億円から2003年の約6700億円へと倍に近い規模で拡大を続けている稀有(けう)な市場であるという。この市場がこれほど成長する最大の要因こそ、多様化する潜在的な消費ニーズの掘り起こしであり、それを初めて可能にしたのが情報技術であるというわけだ。 森永氏といえば、日で最大の“久米宏コレクター”として有名であり、また空き缶コレクタ

    萌え市場とITが日本のモノ作りを救う、森永氏の主張
  • 「mixi」コミュニティでATOK販促

    ジャストシステムは、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「mixi」のコミュニティで、日本語入力システムの販促キャンペーンを行う。mixiのコミュニティで製品の販促キャンペーンが行われるのは初。 コミュニティ「mixiですいすい入力体験!」で、ATOK 2005体験版や、マウスだけで入力できる「モジット」を紹介。ユーザーからの意見を募る。ゲストを招いて専用トピックを設置する予定もあるという。8月31日まで。

    「mixi」コミュニティでATOK販促
  • 広告ツールとしてのブログはメディアミックス在りき

    業界を問わずマーケティングを幅広く担う電通。特集「Blog情報共有の未来」、関連企業インタビューの第3弾は、インターネット以外にもさまざまなマスメディアを知る電通に、Blog人気の効果を聞いた。 電通は広告会社として歴史が古く、1901年に創立された日広告株式会社、電報通信社までさかのぼる。1951年には民間ラジオ放送開始とともに社にはラジオ局を新設するなど、常に新しいメディアを広告媒体として活用している存在だ。 今回は、インタラクティブな分野全般を取り扱うインタラクティブ・コミュニケーション局インタラクティブプロデューサーの高広伯彦氏に話を聞いた。電通は、インターネットをマーケティング媒体としてどのように見ているのか、そしてBlog人気の効果は? マーケティングからWebを見る ITmedia 最近のWebをマーケティングの観点からどのように見ていますか。 高広 現代は、コンシューマ

    広告ツールとしてのブログはメディアミックス在りき
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kunimiya
    kunimiya 2005/06/20
  • ITmedia エンタープライズ:3Dを扱う仕事に最適なユーザーインタフェースとは (1-2)

    3D系の仕事に従事する人が当に求めているのは高速なサーバではなく、より手になじむインプットデバイスかもしれない。デジハリ大学院のホープが3D系の作業に求められるユーザーインタフェースを語る。 コンピュータの登場以来、その性能はすばらしい進化を遂げ、企業のITマネージャーも積極的に新しいハードウェアを導入することで業務効率を改善しようとしているが、こと3Dを扱うような現場、CAD/CAM/CAE、インダストリアルデザイン、ゲーム開発、ビジュアライゼーション、フィルム/ビデオ/アニメーションといった分野では、高速なマシンと同じくらい望まれているものがある。デザイナーやオペレータの作業効率を上げるインプットデバイスだ。 1964年にエンゲルバート博士がマウスを発明して半世紀が過ぎた。その後、解像度の向上、ホイールやオプティカルといった技術が採用されたものの、基的な形状は変化していない。インプ

    ITmedia エンタープライズ:3Dを扱う仕事に最適なユーザーインタフェースとは (1-2)
    kunimiya
    kunimiya 2005/06/20
  • ITmediaニュース:人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合 (1/3)

    ハンドルネーム「まりも」さんが「Yahoo!ブログ」で自分のブログを立ち上げたのは、今年2月22日のことだった。ブログはたちまち評判をよび、Yahoo!ブログのトップ人気となる。しかしその後、ブログは突然運営側から取り締まりを受け、表舞台から削除される。理由は――彼女のブログが「エログだった」からだ。 ある人気ブログに対する運営側の対応と、それに対するユーザー側の反応を追った。 ある日、突然始まった「エログ狩り」 「エログ」とは、“エロいブログ”を指す。一般に、わいせつな画像/動画のリンク集と化したブログや、女性ブロガーが自らきわどいポーズを決めた写真を掲載するサイトなどがこう呼ばれる。 もっとも、Yahoo!ブログ上でまりもさんが更新しているブログには、あからさまなアダルト画像は特に見当たらない。彼女の場合、問題になったのは文章のほうだった。 実は、彼女には“元AV女優”という過去があっ

    ITmediaニュース:人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合 (1/3)
    kunimiya
    kunimiya 2005/06/11
  • Google Printは著作権侵害どころか福音になる?

    Google Printは出版社に宣伝効果という恩恵をもたらすだろう。このサービスが売上やトラフィックの拡大に貢献するとなれば、出版社は著作権侵害の懸念を忘れるはずだ。 Googleが5月26日にβテストを開始した書籍検索サービス「Google Print」をちょっと見ただけでも、大学や非営利出版団体が大規模な著作権侵害を心配する理由は分かる。 このサービスは、誰でもキーワード検索を実行して、すぐに数百冊、数千冊の書籍の中でそのキーワードが出てくる箇所を見つけられる強力なツールだ。 確かにこれは、名前、文学作品のフレーズ、歴史的な出来事といった知識の断片が登場する、考えられる限りのあらゆる箇所を探している研究者にとって強力なツールと言える。 だが一見したところでは、作家や大学の研究者の著作権を侵害する莫大な機会をもたらすようにも見える。 125校の大学の非営利出版部門を代表する団体が、Go

    Google Printは著作権侵害どころか福音になる?
    kunimiya
    kunimiya 2005/06/05