タグ

UIに関するkunimiyaのブックマーク (11)

  • Twitterの投稿:反復デザイン

    我々は5回のデザイン変更を経て、タイムラインのメッセージをより印象に残り、説得力があってバイラルなものにした。 Twitter Postings: Iterative Design by Jakob Nielsen on August 24, 2009 数日前、Nielsen Norman GroupのTwitterのタイムライン(@NNgroup)に次のユーザビリティカンファレンスについての告知を投稿した。 今のところ、私はストリームベースの投稿に対する全てのガイドラインを持っているわけではない。なぜならば、現在、我々は(特に私の読者のようなB2Bユーザーに関する)ユーザビリティ調査を実施中だからだ。しかし、既に観察の終わったユーザーセッションをベースに、 5回 の反復デザインを行い、この記事を書いた。 1回目のデザイン Announcing LAS VEGAS and BERLIN a

    Twitterの投稿:反復デザイン
    kunimiya
    kunimiya 2009/10/16
    「テキストはUIである」至言ですな
  • Google、検索トップページのデザインを変更

    Googleは9月9日、トップページに検索枠を拡大するなどの修正を加えたことを発表した。検索枠が大きくなったことで入力した文字も大きく表示されるようになり、見やすくなったとしている。

    Google、検索トップページのデザインを変更
  • UIと製品のカスタマイゼーション

    UIをユーザーがカスタマイズ可能なウェブサイトは、通常のサイトと同程度のユーザビリティがあると評価された。しかし、製品をカスタマイズするためのサイトは、複雑なワークフローが原因でかなり悪い評価となった。 Customization of UIs and Products by Jakob Nielsen on August 17, 2009 ウェブベースのカスタマイゼーションは新しいものではない。1990年代半ば以来、カスタマイゼーションはウェブがたどる運命であり、あらゆるビジネス上の問題への万能薬であると大げさに宣伝されてきたものだ。こうした誇大広告を除いても、適切に実装されれば、ウェブベースのカスタマイゼーションがビジネスとユーザーの双方へ利益をもたらすものとして実際に活用可能なことは明らかである。 カスタマイゼーションによって使いやすくなるアプリケーションは多い。それでも、企業が必死

    UIと製品のカスタマイゼーション
    kunimiya
    kunimiya 2009/09/01
    "メリットがあるにもかかわらず、カスタマイズ機能を役立てていないユーザーは多い。"
  • 日本大学芸術学部、ウェブインタフェース公開実験を開始(2008-10-23) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    大学芸術学部がウェブインタフェース公開実験を開始している(2008-10-23)。 ・ウェブインタフェース公開実験 http://www.labo-nichigei.net/ ・日大学芸術学部 http://www.art.nihon-u.ac.jp/ 「人間を健全に成長させるウェブインタフェースとはなにか?」を研究テーマに同大学の大学院生が作成した2つのパターンのインターフェースを実際に操作できる。公開実験期間は2008年10月23日から12月17日まで。実験期間終了後、サイトは閉鎖されるという。

    kunimiya
    kunimiya 2008/12/13
    アンケート書いた。 / 芸大生にとって「健全に成長させる」とは何か聞いてみたい。身体感覚とか、そういう話だろうか。
  • Pagination Gallery: Examples And Good Practices | Design Showcase | Smashing Magazine

    Structure and hierarchy reduce complexity and improve readability. The more organized your articles or web-sites are, the easier it is for users to follow your arguments and get the message you are trying to deliver. On the Web this can be done in a variety of ways. Structure and hierarchy reduce complexity and improve readability. The more organized your articles or web-sites are, the easier it i

  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと

    ぼくはライブドアリーダーを使っていない。 なぜならそれがブラウザ上で動くものだから。 ブラウザの画面を占有するから。 ぼくがwindowsのパソコン…というか、 マルチウィンドウのパソコンを使っていて、いちばん気にするところは 「視線の移動だけで変化(新着)の概要が得られるか」 だよ。 新着メールもそうだし、 RSSリーダーもそうだね。 昔、ぼくが作った「弱酸性ミクシィ」っていう拙いソフトもそう。(これは今は動かないけど) でもバルーンとか流れるティッカーはだめ。超だめ。 あれっと思った時には、もう情報が視界から消えているし、なにより目障りだから。 ところでtwitterはいいね! なぜならあれは、IM (小さな画面) で勝手に情報を流してくれるから素敵だよね。 うん。 たぶん、みんなチャットに飢えているんじゃないかな。 だからtwitterも、ぼくの見える範囲ではチャット化しているよ。

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと
  • 「読みやすい」コンピュータディスプレイ再考

    Microsoft社の研究部門、Microsoft Researchがこのほど、紙とコンピュータディスプレイを比較して、「読む」という作業に向いているコンピュータディスプレイはどのようなものなのか研究した報告書を発表しました。報告書では、(1)紙、(2)2画面のデスクトップ型コンピュータディスプレイ、(3)水平の2画面のコンピュータディスプレイ、(4)3画面のタブレットコンピュータを、実際に知識労働に従事している人に使用してもらい、彼らがどのように読む作業を行っているかを検証しています。そして実験から得た知見から、「読みやすい」コンピュータが目指すべきは、垂直方向のデスクトップ型コンピュータのディスプレイの利点と水平方向のコンピュータディスプレイの利点をハイブリッドに兼ね備えたものであると提案しています。 Reading Revisited: Evaluating the Usabilit

    「読みやすい」コンピュータディスプレイ再考
  • Welie.com - Patterns in Interaction Design

    A Pattern Library for Interaction Design This site contains a lot of best practices in Interaction Design. Over the years I have collected examples and insight on their applicability that I share with you here on this. So there is really no 'original' design to be found here, sorry. It has all been done before... See it as a reference or basic 'toolkit' you can use when design user experiences. It

  • コマンドリンク

    アプリケーションで用いるコマンド(命令)は、ボタンでもリンクでも表現できるようになってきたので、どちらが適しているかを決めるには、昔よりも多くの説明が必要とされる。しかしながら、重要なコマンドにはやはりボタンを用いるのが一番だ。 Command Links by Jakob Nielsen 2007年5月14日 今よりも物事がシンプルだった時代には、ウェブサイト向けガイドラインの数々が存在し、その一方でアプリケーション向けガイドラインの数々が存在していた。そして両者は明らかに別物だった。たとえば、ユーザーの選択肢を表現するためには、以下のような別々のルールが示されていたのだ: ウェブサイトでは、リンク(アンダーラインを引いた色つきテキスト)を用いてナビゲーションを提供すること。 アプリケーションでは、メニューやボタンを用いて機能を提供すること。 ウェブサイト向けとアプリケーション向けのガイ

    コマンドリンク
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • アップル社の新製品、革新的タッチパネルを採用? | WIRED VISION

    アップル社の新製品、革新的タッチパネルを採用? 2006年2月13日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2006年02月13日 マック情報サイト『シンク・シークレット』に、ビデオ対応『iPod』(アイポッド)の次期バージョンでは、前面すべてを覆う大画面が採用されるかもしれないとの情報が掲載された。この画面はタッチパネル式で、指が触れると仮想のクリックホイールが現われ、これを操作する仕組みだという。 先頃、米アップルコンピュータ社はタッチパネルに関する特許を数件取得した。特許申請書(シリアル番号「903964」「038590」「048264」)には、iPodのクリックホイールを操作するような手の動きの図解が添付されている。 ところが、これらの特許はタブレット型パソコンにまで効力がおよぶ可能性がある。特許に記された、ページの回転や中央寄せ、文書の拡大や縮小――そ

  • 1