タグ

2009年10月30日のブックマーク (8件)

  • 【更新】段ボールが織りなすあなたも私も知らない世界 : ガベージニュース

    段ボールはリサイクル素材としても知られ、普段からよく見かける存在。今では【「こどもちゃれんじ」のノウハウを活かした室内大型遊具がトイザらスから発売】などのように便利な「子供のお遊び用室内住宅」も発売されるようになったが、例えば冷蔵庫や洗濯機テレビなどを購入した際に使用された大型段ボール箱を使い、室内で「秘密基地ごっこ」「自分の家ごっこ」をした経験がある人は多いはず。段ボールの加工しやすさや軽量さを活かした遊びといえるが、その段ボールをとことん使いこなして「ごっこ遊び」どころか素晴らしい芸術品を次々に生み出しているアーティストがいる。イギリスのChris Gilmour氏が作った作品の数々は、まるで実物の品々の息吹が聞こえてきそうな段ボール作のものばかりである([トリガー記事:Uphaa.com]、【公式サイト】)。

    【更新】段ボールが織りなすあなたも私も知らない世界 : ガベージニュース
    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    本当に見事な工作です。奇跡の神工作!
  • 頑張れ!菊池雄星 西武で活躍してメジャーを勝ち取れ!! | 話題のニュースは

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    頑張れ!菊池雄星 西武で活躍してメジャーを勝ち取れ!! | 話題のニュースは
    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    菊池雄星獲得で西武が往年の輝きを取り戻すのか?
  • 北方領土:白いヒグマ 国後で独自に進化? - 毎日jp(毎日新聞)

    赤外線センサーを使った自動撮影装置で撮影に成功した白いヒグマの右半身=北方領土・国後島音根別川で2009年10月23日撮影、NPO法人「北の海の動物センター」提供 ビザなし専門家交流訪問団(NPO法人北の海の動物センター主催、10人)は29日、北方領土の国後島で白いヒグマの撮影に成功したと発表した。訪問団によると、同島に生息する推定300頭の約1割が白いヒグマとみられ、北方領土だけで白いヒグマが独自の進化を遂げた可能性もあるという。 訪問団は同島の爺爺(ちゃちゃ)岳(1822メートル)の麓をベースキャンプに、22~26日に、定点観測調査や痕跡調査を実施。22日午前8時半ごろに団員2人が白いヒグマを目視した。さらに23日午前4時ごろには、赤外線センサーによる自動撮影装置を使って、別の個体とみられる白いヒグマの右半身の撮影に成功した。また、ハンターなどに聞き取り調査したところ、ヒグマの約1割が

    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    白熊じゃないんですよね?
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    ゴキブリって凄いな
  • 国のインフルエンザに対する対応

  • 404 Not Found

    個人ニュースサイトとは、自分が興味のある情報を紹介するサイトです。 このページでは個人ニュースサイトを作る上で必要な情報を紹介しています。今日から個人ニュースサイトを始めてみませんか?

    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    釣られた・・・
  • ケンタッキーの残った骨で一羽組み立てた 2ちゃんねる瓦版

    ガイドライン板 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ126 より 638 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 11:28:54 ID:x7Zv0IHr0 中学の時の科学の教師が、学生時代パーティバーレル(だっけ?)買ってきて 綺麗に肉だけって、残った骨で一羽組み立てたという話をしていたな… 当時はスゲーと感心したが、今考えてみれば バラバラになって冷凍されていろいろシャッフルされてお店で売られるんだから 一ケースで一羽まるまる入ってる訳ないよな(´・ω・`) と、オトナの僕は悲しくなった 646 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 12:49:13 ID:7yTDQftq0 >>638 もう一度その先生のことを信じてあげなよ   647 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 1

    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    単純に面白かった。その後で「発想の転換って大事だな」って実感した。
  • なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    民間船より護衛艦の方が弱い? 護衛艦”くらま”と韓国のコンテナ船が衝突事故を起こしました。くらまの船首が、コンテナ船に突き刺さったかっこうです。両艦船ともに破損しました。ところが壊れ方をみると、なんと民間のコンテナ船よりも、軍用艦である”くらま”の方が派手にぶっ壊れているように見えます。 毎日新聞より これを意外に思われた方も多いようです。護衛艦と商船がぶつかって、護衛艦の方が壊れるなんて、とビックリなさったり、自衛隊はそんなので大丈夫かと憤ったり、というようなご感想が散見されました。*1これらは私には思いつかない気づきであったので、なるほどと思いました。 軍艦というか護衛艦というのは民間船より固くて丈夫に決まってるだろう、というイメージをお持ちの方が多いのですね。ですが実は護衛艦がコンテナ船より衝突に弱いのは自然な話で、特に驚くほどのことではありません。 なぜでしょう?というのが今回のテ

    なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    kunitaka
    kunitaka 2009/10/30
    疑問が一つ解消しました。