タグ

2018年7月14日のブックマーク (6件)

  • 妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    長男を妊娠中のこと… ただ全く悪気なく妊婦のお腹触りたい!と思った人なのか それとも悪意のある人なのか、まったくわかりませんが 妊婦が見知らぬ人に突然お腹殴られるなどの事件も聞きますし、 誰もいない場所でこの状況は正直怖い…。 そもそも見知らぬ怪しいおじさんにお腹触られたくない。 しかし知らんふりして進もうにも、平日昼間で電車の発車直後ということがあってか、たまたま前方数十メートル内に全く誰もいない…(汗) ただこの時点ではたまたま私の後ろを歩いている形になっているだけかもしれない とも思ったので、 素早く踵を返して、相手の腕が届かないよう距離を取りつつ 相手の横を通り過ぎて先ほど自分が通ってきたほうの改札を目指すことにしました。 何も気づいてないふうを装って、独り言を言ってるていで言い訳をしつつ… エスカレーターを上がりながら、 「いやもしかしたら、私が何か落とし物をしたのを渡そうと追い

    妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    デブだった頃は良く言われたなぁ。俺は男だし妊娠してる訳ではないんやけどね。デカイお腹には人を惹き付ける何かがあるんやろな。
  • 断言しよう、PDCAサイクルはもう「時代遅れ」だ(久野 和禎) @gendai_biz

    近年、雑誌やビジネス書などで見かけない日はないくらい重要なキーワードである「PDCA」。「PDCAを回す」ことでプロジェクトがスムーズに進み、成果が上がると信じている人も多いだろう。 しかし、プロコーチの久野氏は、「PDCA」は現代において機能していないと指摘する。新刊『いつも結果を出す部下に育てる フィードフォワード』でPDCAに替わる新しいフレームワークを提唱した久野氏による、特別寄稿。 PDCAにこだわると「仕事が遅くなる」 いわゆる“デキるビジネスパーソン”と話をすると、しばしば「PDCAを回す」という言葉が出てきます。「方向性は固まったので、あとはしっかりPDCAを回していけば何とかなると思います」といった具合です。 ご存知の方も多いでしょうが、これを正式にPDCAサイクルと呼びます。PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、“事

    断言しよう、PDCAサイクルはもう「時代遅れ」だ(久野 和禎) @gendai_biz
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    俺は昔からこの手の奴は相手にしてない。「人生行き当たりばったりの出たとこ勝負!明日は明日の風が吹く!」が俺の座右の銘や。人生なんて常にケースバイケースやと考えとる。
  • 炭水化物至上主義者が低俗な争いしてて草 野菜こそが万夫不当の豪傑なり

    炭水化物至上主義者が低俗な争いしてて草 野菜こそが万夫不当の豪傑なり

    炭水化物至上主義者が低俗な争いしてて草 野菜こそが万夫不当の豪傑なり
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    この増田って主語は?文脈的には炭水化物至上主義者なんやろけど、そんな奴おるんか?因みに野菜やとすると主語デカ過ぎやろ!
  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    当たり前やんけ!コンピューターが哲学者みたいにひねくれてたら使い物にならんわ。良くも悪くも正直なところがコンピューターのええとこやんけ!
  • はてなの社長に物申してくる

    追記追記!! すまんすまん!なんかそんな感じのタイトルっぽくなってしまっていますが!誤解です!!通報しないでね! 鹿児島在住でこんなイベントに行ってくることになっておるのだが、はてなの社長が来るらしい。 https://www.sakurajima.tech/ はてなの社長様が鹿児島くんだりまで来ることなんてそうそうないだろうから、ちょっとローカルユーザーの一人として一言物申してくるわ。 お前らも何かあれば一緒に伝えてくるぞ。 とりあえず、匿名ダイアリーとはテブは無くさないでって事と、僕らの居場所をありがとうって伝えてくる。

    はてなの社長に物申してくる
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    ええやん。ユーザーの生の声ってのは経営者には宝物やで!どんどん言えよ。
  • 12日内閣委員会で山本太郎がぶつけた、極めて真っ当な正論について « ハーバー・ビジネス・オンライン

    死者200名超、行方不明者60人――。 これが稿執筆時点で判明している、西日を襲った豪雨のもたらした被害だ。もっともこれは死者・行方不明者だけをカウントしたもの。家屋が流されて避難所暮らしを余儀なくされる人や辛うじて残った住まいの片付けに追われる人など、被災した人々の数は、この数百倍に昇るだろう。一部では今回の水害を「平成最悪の水害」と呼ぶ声まで出てきた。 西日の水害があまりにも甚大なため、すっかり忘れ去られてしまった感のある七月初旬の北海道水害も忘れられない。あの水害では旭川市街が浸水するなど、あまり報道されない重大な被害が発生している。確かに平成最後の年の六月末から七月上旬にかけて日列島を襲った梅雨前線の被害は、「平成最悪」との呼称がふさわしいかもしれない。 この未曾有の大水害にあたり、安倍政権が見せた初動の動きはあまりにもお粗末だ。 ●広域被害、政府を翻弄=初動遅れ、挽回に懸

    12日内閣委員会で山本太郎がぶつけた、極めて真っ当な正論について « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kunitaka
    kunitaka 2018/07/14
    やっぱ俺には山本太郎の発言は的外れに感じる。そういう政治家がいても良いんやけど、なんか心に響かんのよ。安倍ちゃんがあんな感じなんやから、なんかこう有権者の心に響く何かがあれば野党にもチャンスあるかも。