タグ

ブックマーク / dennou-kurage.hatenablog.com (14)

  • 会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ

    電通の過労死事件を受けて、長時間労働についての議論がいま盛んになってきている。そんな流れの中、こちらの記事を読んだ。 www.outward-matrix.com 「長時間労働の是非」について議論をしていると、このように「残業をしたくてしている人の自由まで奪うのはおかしい」という意見がほぼ必ずと言ってよいほど出てくる。理屈としては理解できない部分もないわけではないのだけど、残念ながらこの意見には賛成できない。 この手の意見を要約するなら「長時間働きたい人には長時間働く自由を与えて、残業したくない人は残業しない自由を与える。自分の意志で自由に働き方を選べるようにすべきだ」といった感じになるかと思う。なるほど、たしかに自分の意志が最大限尊重されるという点ではかなり良さそうだ。しかし、当にそんなことは可能なのだろうか? まず第一に、「自分の意志」を外から推し量ることの難しさを考慮する必要がある

    会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2016/10/17
    俺はほとんど定時退社。残業は月に10~20くらい。30時間も残業すると「今月は残業多かったな」って感じだ。かなりブラックな職場だが、36協定に関しては真面目な職場なんだよね。
  • 先延ばしのススメ:「すぐやらない」という仕事術 - 脱社畜ブログ

    「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言葉もあるように、「先延ばし」は基的によくないこととされている。 実際、「先延ばし」で損をすることは少なくない。夏休みの宿題を先延ばしし続けた挙句、最終日間際になって「なんで早くやっておかなかったんだろう」と泣きながら片付けるというのはもはや夏の風物詩ですらある。中間テストや期末テストの勉強を直前まで先延ばししたせいで、結局試験範囲を全部勉強することができずに試験日を迎えてしまったという話もよく聞く。「先延ばし」はしないほうがいいと頭では分かっていても、僕たちはついつい「先延ばし」をしてしまう。 先日、『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』というを読んだのだが、このを読むと「先延ばし」が単なる怠けではなく、DNAレベルで人間に刻まれたものだということがわかる。そういうことなので、自分の「先延ばし癖」をあまり責めてもしょうがない。特に意識をしない限りは、人

    先延ばしのススメ:「すぐやらない」という仕事術 - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2014/02/05
    ある程度仕事の重要度や全体から見た優先順位が理解出来てる人なら可能だろうけど、そうじゃない人や頭が固い上司の部下だったら止めておいたほうが無難。
  • 日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ - 脱社畜ブログ

    会社で働いて給料をもらうのも、あるいは牛丼屋で280円の牛丼を注文してべるのも、その根底には「契約」が存在している。 「契約」というのは、大雑把に言ってしまえば約束のことだ。会社員は雇い主に対して一定の労務を提供し、雇い主はその対価として賃金を払うことを約束する。牛丼屋は客に注文されたサイズの牛丼を提供することを約束し、一方で客はその対価を支払うことを約束する。 お互いがお互いの義務について約束をすることで、契約は成立する(双務契約の場合)。そして、この約束した義務にない行為は、しなくても契約という点からは咎められることはない。労働者は最初に約束した時間の範囲で労務を提供すればいい。牛丼屋も、牛丼を提供して客がべられるような状態にすればいい。定時後や休日に無償で働いたり、笑顔で一緒にあたたかいお茶を出したりしなくても、「契約」上の義務は十分に果たしている。 しかし、現実にはこういう「契

    日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2014/01/10
    俺は牛丼屋で金払う時にご馳走さんと言う、コンビニやスーパーで金払う時はありがとうと言う。日本はそういう文化だと思ってる。
  • コピー取りやオフィス掃除みたいな「下積み」っていつ役に立つの? - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んで。 ホリエモンが指摘する「下積み原理主義」に大変共感する件: ihayato.書店 http://www.ikedahayato.com/20131218/1652188.html 「下積み原理主義」とは非常に上手い。仰るとおり、日社会では「下積み」が必要以上に強調されすぎている。新卒で入社した若者に対する「まずは3年…」という定番の説教にはじまって、とにかく若いうちは修行に徹しろ、というアドバイスは非常に多い。 勘違いされそうなので念のために言っておくと、僕は下積みを全否定しているわけではない。会社員をすることでしか、得られない経験は当然あるだろう。そういう経験を積まないと自分がやりたいことができないと思うのだったら、自信がつくまで思う存分、下積みをすればいいと思う(ただし、下積みをしてたら人生が終わってしまった、とかいうことにだけはならないように)。 基的に、この

    コピー取りやオフィス掃除みたいな「下積み」っていつ役に立つの? - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/12/18
    無駄とは言い切れない。能力ある奴は掃除しながら優秀な奴の仕事ぶりを観察して技術を盗む。ダメな奴はどんなに良い環境にいても身に付かない。結局本人の資質の問題だ。
  • 企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 - 脱社畜ブログ

    企業の採用試験を、純粋な能力試験だと勘違いしている人がいる。 もちろん、採用試験で能力が一切見られていないというわけではない。能力が高い、優秀な人はたしかに採用されやすくはある。しかし、優秀であればどんな会社でも無条件で内定がもらえるかというと、そんなことはない。能力がある人が、「社風に合わない」みたいな理由で落とされることは実際普通にある。 企業にとっては採用者の能力なんてある一定水準を超えてさえいれば割とどうでもいいことだったりする。もちろん、優秀であるに越したことはないのだけど、それ以上に重視されるのが「その会社でその人はうまくやっていけるのか」という要素だ。この要素は「社風にあっているか」と言い換えてもいい。 社風に合っているかどうかがよくわからなくても、企業がその人を自分のところの社風に「洗脳しやすい」と判断されれば採用されることになる。研修なり、職場の空気なりを使って、最終的に

    企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/12/17
    馬鹿馬鹿しい!自社で洗脳するつもりなら、手垢のツイてない中学生を採用するわ!手垢のついた大学生なんか欲しがらんやろ!って、今の大学生は就職難だったか…
  • 「成長のため」にブラック企業に入社するのは正しいか - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んだ。 「渡邉美樹は嫌い」でも、ワタミ労働で「得られたもの」もある http://careerconnection.jp/biz/backsituation/content_1005.html ブラック企業で働くメリット http://tano.blog.jp/archives/53089408.html これらの記事に出てくる人たちが、ブラック企業における業務経験を自分のキャリアップに活かしたというのは純粋にスゴイことだと思う反面(僕ならすぐにギブアップするだろう)、やはり僕はこれらの理由をもってしてブラック企業を肯定することはできないと思った。 上の記事では、ワタミ労働のメリットとして「チームマネジメントの実践的なノウハウが身につく」ということが挙げられている。仮にワタミにそういう環境が当にあったとして、それをワタミで学ぶ必要があるかはどのぐらいあるのだろうか。「チーム

    「成長のため」にブラック企業に入社するのは正しいか - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/11/08
    低賃金で働いてる人は自分たちがしてる事は労働力のダンピングだという意識が無い。労基法違反を容認してるって事は同罪に等しいとの自覚が無い。常に自分が被害者だと思ってるから怖いんだよな。
  • 「風立ちぬ」感想:仕事に生きるということ - 脱社畜ブログ

    宮崎駿監督最新作の「風立ちぬ」を観てきた。 前評判がよかったことと、堀越二郎にもともと強い興味があったことから、鑑賞前の期待値はとんでもない大きさになっていた。こうやってハードルを上げていくと「それほどでもなかったな」とがっかりさせられるパターンが多いのだけど、作はそうやって上げるだけ上げたハードルを悠々と超えるだけの感動を僕にもたらしてくれた。とてもよい映画だった。宮崎駿監督の映画のなかでは、一番好きかもしれない。 僕はもともとジブリ映画の熱心なファンというわけではない。中には劇場まで観に行った作品もあるけれど、ここまで心に響いたものは今までなかった。ただ、子どもの頃にこれを見ても、きっとここまで心に響くことはなかっただろうと思う。今、このタイミングでこの映画を観ることができて、当に幸せだった。 ここからはネタバレが含まれる。 作は、零戦の設計者堀越二郎の生涯と、作家堀辰雄の代表作

    「風立ちぬ」感想:仕事に生きるということ - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/07/23
    たまには映画でも観るか!って気持ちにはなった。
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/04/09
    経営者本人の口から「経営者目線を持て!」という言葉を聞いたことが無い。この台詞は概ね使えない中間管理職の台詞だと思うんだけど・・・
  • 充実した休日を過ごせないそもそもの理由 - 脱社畜ブログ

    休日の過ごし方について、なかなか意識の高いライフハック記事を読んだ。 充実した休日を過ごすために絶対やってはいけない事とその対策 http://chantk-twi.pupu.jp/archives/673 寝だめは体によくないとか、眠りすぎると逆に睡眠の質が下がるとか、こういう話は度々聞く。元記事には、「とにかく、ダラダラ過ごす休日は良くない!」とあるが、そうは分かっていても、実際にはダラダラしてしまっている、という人が多いのではないかと思う。 そもそも、なぜ休日にダラダラと過ごさざるをえないのだろうか。おそらく一番多い理由は、平日の仕事で疲れているからだろう。仮に、平日の仕事が毎日きちんと定時で終わって、家に帰ってご飯をべてリラックスしてから寝る、という人間的な生活サイクルが送れたとすれば、休日を今ほどダラダラと過ごさざるをえなくなることも少なくなるのではないだろうか。 元記事には、

    充実した休日を過ごせないそもそもの理由 - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/02/11
    休日をダラダラ過ごすと仕事もダラダラになっちゃうんだよね。何故なんだろ?バリバリ仕事をする人は、休日もバリバリ遊んでる(たまに休日もバリバリ仕事してる人もいる)
  • 「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ

    面白いまとめを読んだ。 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話- http://togetter.com/li/441858 僕自身はそこまで投資に熱心ではないが、株に取り組むことで色々と勉強になるのは事実だと思う。勉強のために株をやるというのは大いにアリだと考える。実際に自分のお金をリスクに晒すことで、勉強に身が入るというのはなかなか説得力がある話だ。 ただ、当たり前のことだが、株で「儲けられるか」はまた別な話である。上のまとめにも「勉強になる」とはあるものの「儲かる」なんてことは一言も書かれていないし、そんなことは言わなくても多くの方々はわかっていると思うのだが、一応釘を差しておきたいと思う。投資に対してウォーレン・バフェットやBNFのような華々しいイメージしか抱いていない人は、例えば以下のなどを読んで実際のところを知ってみるとよい

    「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/01/20
    このブログを読むと「脱社畜する為には、社畜と呼ばれる人の数倍の努力と労力が要求される。」って事が良く判る。
  • 土曜日に授業をしても、学力は向上しない - 脱社畜ブログ

    僕は生来の怠け者で、週休二日制でも耐えがたいので「週休三日制」を強く支持しているのだが(詳しくはこちらを参照)、学校教育の世界ではむしろこれに逆行する形の、「週6日制」なんてものの検討が始まったそうである。 <文科省>学校の週6日制導入を検討 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000002-mai-life もともと、僕も子供の頃は土曜日に半日だけ授業があって、詳しい時期は忘れたがある時を境に週休2日にシフトしたような記憶がある。昔のように半ドンを復活させるつもりなのか、それとも土曜日も全日授業をするつもりなのか知らないが、現場の生徒や教員にとっては、あまり嬉しくないニュースだと思う。 僕は、明確にこの方針には反対である。学力を向上させるためにとにかく授業時間を増やす、というのはあまりにも短絡的だ。学力は授業だけで向上するものではない

    土曜日に授業をしても、学力は向上しない - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/01/14
    週休二日になった現在は大不況の真っ只中!高度成長期って週1休だったし、週2休の現在より週1休だった時代の方が子どもの学力は高かった!という事実を完全にスルーするという華麗なるデマカセ!
  • 橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ

    新年早々、ブラック感溢れるニュースがちょっと話題になっていた。 ランチタイムも今年から橋下流? 庁内放送は音楽中止、意識改革スローガンに http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130101/waf13010111520001-n1.htm 橋下市長の言うところの、「変な音楽」がどんなふうに変なのかは、僕は聞いたことがないのでよくわからないのだが、仮にそれが当に変な音楽だとするならば、流すのを止めたり他の音楽に変えるというのは理解できる。しかし、止めたかわりに意識改革スローガン、もとい洗脳スローガンを流すというのは感心しない。こんなものを流すくらいだったら、どんなに変でも音楽のほうが絶対マシだ。 橋下氏は、前々から事あるごとに「民間だったら当たり前」というフレーズを使って市民の支持を得てきたような気がするが、橋下氏の言う「民間だった

    橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2013/01/04
    橋下氏の改革にも疑問を感じるが、社訓・社是の唱和=大抵の場合ブラック企業という筆者の感性にも大いに疑問を感じる。社訓・社是のシェアは必要。残念なのは社訓・社是に従わない経営を行ってる経営者が多い事。
  • 給与・待遇に比例しない責任がなぜ正当化されるのか - 脱社畜ブログ

    数日前に話題になった、ヨーカ堂の「正社員半減」に関するニュースを読んでいたら、そのあまりにも酷い中身に腹が立ってきた。 ヨーカ堂「正社員半減」の挑戦 パートに託す命運 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1902K_Z11C12A2000000/?dg=1 ヨーカ堂のやっていることは、単なる業績悪化に伴う人件費削減にすぎないのだが、それがまるで美談であるかのような書きっぷりをしているところが、いかにも日の「労道」という感じがする。給与や待遇よりも、やりがいがある仕事を与えることが一番いい、とでも言うかのような書きっぷりである。 特に酷いと思ったのが、以下の部分。 能力とやる気を引き出すには正社員以上に強烈なインセンティブが必要だ。今回の改革でも上級職「ベストリーダー」を新設する予定だが「給与体系の見直しなどはこれから」(ヨーカ堂)。 人件費を抑えな

    給与・待遇に比例しない責任がなぜ正当化されるのか - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2012/12/27
    金と権限はガッチリキープして、責任と労働を部下に押し付ける上級職者って総じて無能なんだよな。出来る上級職者の場合、普段は全てを部下に任せてボケ~っとしてるが、イザって時にはキッチリ責任を果たす。
  • 今日は勤労感謝の日なので、「労働」の本質について考えてみた - 脱社畜ブログ

    今日、11月23日は勤労感謝の日である。勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律によると、 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう 日なのだそうである。この制定趣旨の通りに、勤労を尊んだり、生産を祝ったり、国民たがいに感謝するかはともかく、今日が「労働」や「仕事」について考えるよい機会であることは確かだ。そこで今日は、僕が考える「労働」の質について書きたいと思う。 僕が考える労働の質はものすごくシンプルだ。それは「自己実現」でも「成長」でも「社会貢献」でもなく、単純に「働いた分のお金をもらう」ことだと思っている。「労務を提供して、それに見合った対価をもらう」という行為が労働の質であり、絶対に欠けてはならないコアはこれである。他は枝葉であり、あってもなくてもいいと思っている。 この考えに対して「労働」や「仕事」の意味は、お金以外にもある、と反論する人がいるかもしれない。確かに

    今日は勤労感謝の日なので、「労働」の本質について考えてみた - 脱社畜ブログ
    kunitaka
    kunitaka 2012/11/24
    従業員の考えなら労働=賃金でも良いけど、自営業や経営者の仕事って、労働に見合った賃金が貰えるとは限らないんだけど、その辺はどうなんだろ?労働以上の報酬を貰う人もいるだろうけど・・・
  • 1