ブックマーク / www.itmedia.co.jp (35)

  • SNSで地域活性化、可能性と課題を探る

    総務省が、地方自治体でのソーシャルネットワーキングサイト(SNS)活用推進に腰を入れ始めた。SNSで地域コミュニティーを活性化させ、住民同士の関係強化や災害時の情報伝達などに生かしてもらう考え。地方のNPOと協力し、地域SNS構築の実証実験を年末から行う予定だ(関連記事参照)。 実証実験に先駆け、SNSの活用法などを話し合う座談会が7月20日に都内で開かれた。総務省の担当者やSNS専門家、実証実験に協力するNPO担当者、三菱総合研究所の研究員などが、地域SNSの可能性や“SNS先進国”米国の動向について意見を交わした。 SNSとは何か SNSの定義はあいまいだ。100万ユーザーを抱える「mixi」がデファクトスタンダードとなっている国内では、mixiの特徴――既存ユーザーからの招待が必要で、友人同士がリンクでき、日記やプロフィールを公開できる――をそのままSNSととらえる向きが強い。しか

    SNSで地域活性化、可能性と課題を探る
    kunitz
    kunitz 2005/07/21
  • 「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人

    それは自然な出会いだったと、2人は言う。素敵な人と知り合い、惹かれ合い、恋をして、結婚した。自然な成り行きだったと、2人は言う。ネットで出会った人と結婚するなんて、考えたこともなかったけれど。 ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「mixi」で出会った2人がこの6月、結婚した。 東京の雑誌社で働くOLで、舞踏家でもあるユリヤさんと、軽井沢の老人介護士で、ジャズが好きなMottyさん。仕事趣味も住んでいる場所も、まるで違う2人。mixiじゃなければきっと、出会わなかった2人だ。 ユリヤさんがmixiを始めたのは昨年3月4日、mixi正式オープンの翌日。職場の男性から、招待メールが届いた。URLをクリックすると、彼のmixi日記の一部が見えた。「もっと読んでみたいというスケベ根性で」登録したという。 職場では見えない彼の意外な一面が見えた。参加していた他の同僚とも、日記やコメントを通じ

    「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人
    kunitz
    kunitz 2005/07/15
  • 「はてな」は飲み物も変だ

    取材の訪問先で、冷たい飲み物をもらうのがうれしい季節になってきた。定番は緑茶やウーロン茶、ミネラルウォーター。アイスコーヒーやオレンジジュースのこともある。 先週の最もアクセスを集めた記事の主人公・“変な会社”はてなは、仕事ぶりだけでなく、出てくる飲み物も変だった。お盆いっぱいに、10種類近くの飲み物を持ってきて、好きなものを選ばせてくれたのだ。 コーヒーやミネラルウォーター、緑茶といった定番から、野菜ジュース、コーラ、ビー玉入りのラムネまで多彩。運んでくれた近藤淳也社長の・近藤令子さんが「今日は種類が少なくて」と恐縮したのには驚いた。 何種類もの可能性から相手に選んでもらう姿勢は、ユーザーの声を取り入れながらサービスを作ってきたはてなの姿勢に通じる。選択肢にラムネを入れる遊び心がまた、はてならしい。 ちなみに、記者が選んだのはラムネ。「ラムネにすると思った」と、近藤社長に読まれていたの

    「はてな」は飲み物も変だ
    kunitz
    kunitz 2005/07/11
  • GREEが1億円調達

    ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「GREE」を運営するグリーは7月8日、第三者割当増資で1億円を調達したと発表した。新サービス開発に向け、人員体制の強化やシステム増強にあてる。 割当先はグロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)が運用するファンド。5000万円を資金に組み入れ、増資後資金は6000万円になる。 取締役として、エイパックス・グロービス・パートナーズの小林雅氏と、テューンビズの藤真樹氏を新たに選任した。経営体制を強化する。

    GREEが1億円調達
    kunitz
    kunitz 2005/07/10
  • 「はてな」という変な会社

    「インターネットは、知能増殖装置」 はてなは、一部ユーザーに“露出狂”と言われるほどオープンな会社だ。ユーザーからの機能改善要望は、採否や進ちょく状況とともに「はてなアイデア」で公開。アイデアを検討する会議は、毎日録音してネット公開している。「会議をポッドキャスティングした企業って、多分世界初」 ユーザーからアイデアを募る「はてなアイデア」。仮想市場の仕組みが取り入れられており、要望が多いアイデアは“上場”する。自分が株を持つアイデアが採用されれば、配当を受けられる アイデアを公開すれば、競合に先を越されるかもしれない。会議を音声配信すれば、発言への批判を受けるかもしれない。それでもはてなは、情報を公開する。オープンにするほど、強くなれるという。 「情報をオープンにしなければ、自分が進む速度以上には進めない。でも、いったんネットに預けると、色々な人の力が加わって、一気に何倍にもなる。インタ

    「はてな」という変な会社
    kunitz
    kunitz 2005/07/05
    ネットという「パリのオープンカフェ」
  • “丸ごと洗える”キーボード登場

    同社はもともと、製造装置や検査・監視装置、POSシステム用といった産業・業務用システムオペレーション用入力デバイスをカスタム製造・販売を行う企業。今回の出展も基的には産業・業務用キーボード・キーパッドの展示が中心となっているはずなのだが、水槽に浸され、かつ“じゃぼじゃぼ”出る水にさらされた、ごく普通の見慣れた形のキーボードが1つ。それが「弾」だった。 「弾」は、PS/2接続タイプ日語109キー配列……とごく見慣れた形をしているが、「水深15センチの場合、水没0.5時間でも動作可能」と謳われた防水仕様が大きな特徴だ。防水キーボードというと、キートップまでラバーコーティングがなされたような製品は存在するが、この弾はあくまで“普通の形”。防水仕様であってもキー入力のしやすさを損なっていないところが大きく異なる。キータッチも、よくある安物のような“ふにゃ”さはみじんもなく、結構かっちりしていた

    “丸ごと洗える”キーボード登場
    kunitz
    kunitz 2005/06/30
  • ITmedia モバイル:“400万画素”は、“ここ”が違う──作例で見る「D901iS」

    kunitz
    kunitz 2005/06/27
  • ITmediaニュース:“官製SNS”で地域コミュニティー復活 行政スリム化も

    ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)で、失われた地域コミュニティー復活を――総務省がSNSを地域活性化に生かそうとしている。 総務省は12月ごろから、地方自治体やNPOなどの協力を得て、東京都千代田区と新潟県長岡市でSNSコミュニティーを構築する実証実験を行う予定だ。まず住民同士の交流ツールとして活用してもらい、ゆくゆくは行政参加のきっかけに育てるほか、災害時の連絡手段にも活用する計画。ネットとリアルを縦断して住民同士が助け合える体制を作り、行政のスリム化にもつなげたい考えだ。 自治体の電子会議室がなかなか使ってもらえない――そんな問題意識が出発点だった。ネットが格的に普及し、電子会議室を設置する自治体は全国で733を数えるが、ほとんどは参加者が少な過ぎたり、匿名の参加者によって荒らされるなどといった問題を抱えており、健全に機能しているのは4団体しかないという。 議論が活発な電子掲

    ITmediaニュース:“官製SNS”で地域コミュニティー復活 行政スリム化も
    kunitz
    kunitz 2005/06/22
  • Apple、WebObjectsをフリーアプリケーションとしてリリース

    AppleMac OS Xで動作するJavaベースのアプリケーションサーバWebObjectsをフリーアプリケーションとしてリリースするという。(IDG) Appleが開発者向けに無償提供しているMac OS X 10.4「Tiger」開発ツールにWebObjectsを追加すると決定、開発者の間で話題になっている。 WebObjectsはJavaベースのアプリケーションサーバ/ビルダーで、Webパブリッシングと社内アプリケーション開発に使われる。電子商取引アプリケーションに使われることも多く、Mac以外のプラットフォームで実行できる純粋なJavaアプリケーションも構築できる。 同社は2002年6月、WebObjects開発ソフトをXservesとともに(Mac OS X Serverパッケージの一部として)無償でリリースしたが、さらに配布を拡大するのは重要な動きと受け止められている。20

    Apple、WebObjectsをフリーアプリケーションとしてリリース
    kunitz
    kunitz 2005/06/17
  • アドレス帳をサーバに自動バックアップ「EZメモリーポケット」

    KDDIは6月16日、端末内データのバックアップサービス「EZメモリーポケット」に、アドレス帳を自動でバックアップする機能などを追加すると発表した。携帯を紛失した場合でも、最新のアドレス帳をダウンロードして利用できるようになる。 アドレス帳に変更があった場合、1日1回変更部分のみがアップロードされる。バックアップする時間帯はユーザーが設定可能。通信費は発生するが、差分バックアップのため必要最低限となる。 合わせてPC連携も強化する。バックアップしたアドレス帳は、PCから専用サイトを通じて編集できるが、その際のワンタイムパスワードをEZメモリーポケットのアプリから発行できるようにした。 両機能とも、未発売の「W32SA」(三洋製)と「W31T」(東芝製)から対応する。端末の発売と同時にサービス開始する。 また合わせて保存できるアドレス帳の件数を、従来の500件から1000件に拡大する。こちら

    アドレス帳をサーバに自動バックアップ「EZメモリーポケット」
    kunitz
    kunitz 2005/06/16
    良いサービス
  • 技術者を襲うストレスとうつ、原因と対処法は

    職場のストレスからうつ症状を訴える技術者が増えている。精神障害関連の労災請求件数は右肩上がり。2004年度の請求件数の4分の1が、SEやデザイナーなど「専門技術者」だった。成果主義が広がり、し烈な国際競争にさらされた結果、ストレスを溜めこんでうつになってしまうという。 メンタルヘルス対策をITでサポートする企業・ライフバランスマネジメントの渡部卓社長は「従業員のストレス問題は経営リスク」と指摘。経営者レベルで対策に乗り出すべきというが、日企業の理解は進んでおらず、従業員は自己防衛するしかないのが現状だ。 渡部社長によると、サラリーマンのストレス要因の筆頭は人間関係。同僚や上司、部下、家族との関係に悩むサラリーマンは多い。リストラの影響で、上司との関係に悩む30歳前後のサラリーマンが特に増えている。 「リストラの結果中間管理職が減り、上級管理職が若手を直接見るようになった。間に人を通さない

    技術者を襲うストレスとうつ、原因と対処法は
    kunitz
    kunitz 2005/06/06
    「昨年、中高年女性の自殺率が激減した。理由はヨンさま」
  • 結果発表:ITmedia読者が一番好きなau夏モデルは?

    au夏モデルが、次々と発表された。エルダー向けの「W32K」に続いて、フルブラウザ対応機やテレビチューナー内蔵機など5機種が発表されたほか、カシオ計算機製「G'zOne TYPE-R」も発表されており、auユーザーとしては目移りするところだ。 ITmediaでは先日、誌上で読者アンケートを行ったので、その結果を発表しよう。 調査期間:5月26日~30日 調査形式:Webアンケート 回答総数:1815 男女比:男性90%、女性10% 回答したユーザーの加入キャリアを見ると、当然ながらauが9割を占めていた。しかし「ドコモ」と回答したユーザーも198人、「ボーダフォン」が101人、「ツーカー」20人、「ウィルコム」も149人いた。 一番人気は「デザイン高評価」のG'zOne アンケートでは、人気が高い機種とそうでもない機種の差が大きく開いた。1位を獲得したのは、「G'zOne TYPE-R」の

    結果発表:ITmedia読者が一番好きなau夏モデルは?
    kunitz
    kunitz 2005/06/02
  • ITmediaニュース:自分の手でネットを“進化”させたい――「はてな」社長の夢 (1/2)

    起業を決めた近藤社長はカメラマンの仕事を捨て、友人3人で2001年7月、京都で有限会社はてな(現在は株式会社)を設立。初心者でもネットで手軽に目的のサイトが探せる「人力検索サイト はてな」をオープンした。 人力検索サイトとは、知りたいWebサイトを文章で質問すると、別のユーザーが教えてくれるというサービス。ネットを始めたばかりの父親が、検索に苦労する姿を見てひらめいた。 「ネットで情報を探すには“語句間にスペースを入れればアンド検索”など特殊な検索ルールを覚えねばならず、初心者には難しい。一方で、人間にはもともと“文章で質問する”という技術があるんだから、それを生かして検索できるサービスがあれば便利だろうと考えた」(近藤社長)。 しかし当初はユーザー数が伸びず苦戦した。原因は、質問を有料にしたことにあったと近藤社長は分析する。質問するには1回60ポイント(1ポイント1円)が必要。満足の

    ITmediaニュース:自分の手でネットを“進化”させたい――「はてな」社長の夢 (1/2)
    kunitz
    kunitz 2005/05/31
  • 「W31T」のPCサイトビューアーはここが進化した

    このうちカシオ計算機製「W31CA」に搭載されているOperaブラウザは、前モデルにあたる「W21CA」に積まれていたものと変わらない(2004年12月21日の記事参照)。だが、もう1機種の「W31T」に搭載されているブラウザは、基はW21CAのものと同じながら「W31TはBREW 3.1対応。このため、KDDIがカスタマイズしたOperaになっている」(説明員)という。 W31TのOperaは、搭載の仕方がどう改善されたのか。写真を見ながら確認しよう。 追加された機能、改善されている機能 一番目につく変化は、左側に見えるキーの「アクション」をクリックしたときに表示される機能だ。ほぼ従来と同じだが、1つ「リンク一覧」という見慣れない機能が見える。

    「W31T」のPCサイトビューアーはここが進化した
    kunitz
    kunitz 2005/05/25
  • そんな指示じゃできません!中国企業の叫び

    そんな指示じゃできません!中国企業の叫び:オフショア開発時代の「開発コーディネータ」(9)(1/3 ページ) 前回は中国オフショア開発に、元来向いている仕事と向いていない仕事があることを紹介し、それぞれの特徴を説明した。今回は、中国企業の信頼を勝ち取るために必要なオフショア開発コーディネータの条件を紹介するほか、昨今各種メディアで話題になっている中国における反日活動の緊急レポートをお知らせする。 オフショア開発コーディネータは、自分がかかわるすべてのプロジェクトにおいて、あるべき理想的な姿を頭に思い描けなければいけません。多くの日企業では、プロジェクトマネージャの間でオフショア開発の経験則が十分に共有されていないため、オフショア開発コーディネータの担う役割が大切になるからです。 第4回記事では日企業が中国に嫌われる理由の1つとして、「木を見て森を見ず」的な発注形態があることを述べました

    そんな指示じゃできません!中国企業の叫び
    kunitz
    kunitz 2005/05/25