タグ

技に関するkuniyonのブックマーク (17)

  • 第4回 仮想環境の設定をカスタマイズ

    今回は,仮想マシンにゲストOSをインストールする方法と,仮想マシンのカスタマイズについて説明する。ゲストOSのインストール手順そのものは,物理PCにOSをインストールするのと同じである。違う点は,インストールCDの代わりにそのISOイメージを使えること,OSのインストールが終わったら「VMware Tools」と呼ぶ専用ツールをインストールすること,などである。 一方,仮想マシン環境のカスタマイズには設定用ダイアログが用意されているが,直接設定ファイルを書き換えることで変更できる内容もある。ここではそれらも紹介する。 ISOイメージからインストール可能 ゲストOSとしてインストールしたいOSのCD-ROM/DVD-ROMがあり,そのCD/DVDから起動可能であるなら,物理PCと全く同じ方法でインストールできる。あらかじめCD-ROM/DVD-ROMドライブにCD/DVDをセットし,仮想マシ

    第4回 仮想環境の設定をカスタマイズ
  • 共有パソコンをMS製無償ツールで保護する方法

    公共のロビーや図書館,インターネット・カフェ,ホテルなどには,共有のWindowsコンピュータがよく置かれている。企業でも,会議室や待合室に,従業員や訪問者が使う共有コンピュータを置いていることがあるだろう。共有コンピュータを保護するという面倒な作業は,米Microsoftが配布する「Shared Computer Toolkit」という無償ツールで簡略化できる。 Shared Computer Toolkitには,共有コンピュータを簡単な手順で正しくロックダウンできるウィザードやツール,スクリプトが含まれている。Windows XP Service Pack 2(SP2)をShared Computer Toolkitで保護する手順を,以下の6項目に従って説明しよう。 手順1:共有コンピュータをセットアップする 手順2:ユーザー・アカウントをセットアップする 手順3:ツールキットをインス

    共有パソコンをMS製無償ツールで保護する方法
  • OSを自作する時代がやってきた

    最近,一部のパソコン好きの間で,OS(オペレーティング・システム)を自作するというのが流行っているらしい。いや,これからちょっとしたブームが起きる予感がする。もちろん職場で使うパソコンではなく,自宅などで個人的に使うパソコンに導入するOSのことである。 パソコンの「自作」なら多くの人が経験をお持ちではないだろう。実際,筆者も10年くらい前に,自宅で使うパソコンを自作した経験が1度だけある。まぁ自作といっても,ボードの回路から自分で設計するのではなく,既製のパーツを買ってきて組み立てるだけだが,それでも,“オリジナルのマシン”を作るメリットは十分にあった。 自分の好みのグラフィック・ボードや,性能が高いマザー・ボードやCPU,カッコいいデザインのケースなどを組み合わせると,比較的低コストで高性能なマシンを作ることができた。自己満足のところが大きいが,パソコンの各種ハードウエアに関する知識も身

    OSを自作する時代がやってきた
    kuniyon
    kuniyon 2006/07/25
  • ページ作成のテクニックをまとめた「20 pro tips」が公開されています - PHPプロ!ニュース

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE

    プログラミングの話なので、ソフトウェアを使うだけのユーザーには関係ない話です。 要するに実行速度の遅いプログラムを2倍から4倍高速化させるには非常に基的なトリックというか技術を使えば可能ですよ、というお話。 アルゴリズムの考え方なので、仕事上どうしてもプログラムの実行速度を上昇させる必要があるが、やり方がイマイチよく分からないという人は必見。 Dr. Dobb's | An Algorithm for Compressing Space and Time | 3 1, 2006 かの有名な「ライフゲーム」を例に出し、プログラミングのコードの内容を高速化するにはどういうアプローチを取ればいいのか、その際に使用する再帰的アルゴリズムの考え方、複雑な式を簡単な式に圧縮する方法、圧縮することで実行時間の節約が可能になること、などをやたら詳細に解説しています。 ぶっちゃけ、これが理解できるのであれ

    プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny稼動コンピュータ数調査の追試をしてみた

    ■ Winny稼動コンピュータ数調査の追試をしてみた Winnyネットワークの規模(同時稼動ノード数)の推計については、古くは3年前のネットアーク社の松氏によるもの、そしてネットエージェント社の杉浦氏によるもの、さらに最近ではeEye Digital Security社の鵜飼氏らによるものがある。 ネットアーク、P2Pノードの自動探索システムを稼働, INTERNET Watch, 2003年7月14日 ネットアークは14日、P2Pノードの自動探索システム「P2P FINDER」を稼働開始したと発表した。WinMXとWinnyの国内ノードが対象となっており、6月3日から7月14日までに20万5,597ノードが発見されたとしている。 ネットアーク、8月1日時点でのWinnyとWinMXの利用者数は56万ノード, INTERNET Watch, 2003年8月4日 株式会社ネットアークは、同

  • ソースコードの盗み方|悪態のプログラマ

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 プログラミングを行う際に、既存のソースコードを流用することは多い。自分が過去に書いたコード、周囲の仲間が持っているコード、ヘルプや書籍に掲載されているコード。ネットで探せば、最新技術やマイナーな技術のものでも、何かしら発見できることだろう。 Yahoo!Google のような一般的な検索エンジンでも、適切なキーワードを指定すれば、ソースコードを検索することができる。コードによく出てくる文字列(例えば、C言語なら「include」や「void」など)を含めて検索すればよいだろう。 こうした一般のページ検索では、コードの解説や関連情報なども見つかるので有意義だ。しかし、一方

    ソースコードの盗み方|悪態のプログラマ
  • Firefox用 検索プラグインの作り方 - [ホームページ作成]All About

    Firefoxで使える検索プラグインを自作 前回の記事で、All About内の記事を直接検索できる、Firefox用All About検索プラグインをご紹介しました。 今回は、自分でFirefox用の検索プラグインを作る方法をご紹介致します。 Firefoxの検索プラグインの実体は、ただのテキストファイルです。 ですから、「メモ帳」などのテキストエディタがあれば、誰でも作成可能です。 Yahoo!ブログ検索用のプラグインを作ってみる 試しに、Yahoo!ブログ検索専用のプラグインを作ってみましょう。 必要最低限のソースは、次の通りです。 たったこれだけの記述で、Firefox用の検索プラグインができあがります。 <search name="Yahoo!ブログ検索" description="Yahoo!ブログ検索でブログを検索" method="get"

  • 「特定のセル以外は入力禁止!」--データ入力が可能なセルを限定する

    Excelで作成した定型文書では,たいていデータを入力するセルが決まっている。例えば,事務用品の発注書で商品と単価が決まっていて,個数だけを入力するケースなどがこれに当たる。こうした文書では,勝手に単価を書き変えられると困る。必要なセルだけにデータを入力できるようにするには,どうすればよいだろうか。 こんなときは,「シートの保護」という機能を使って,シートを勝手に変更できないようにすればよい(図1)。ただし,この機能をそのまま適用すると,シート全体が改変できなくなるので,データを入力したいセルだけは対象外となるように,あらかじめ「ロック」を外す,という操作をしておく。では,手順を見ていこう。 図1●請求書や納品書など,実際にデータを入力するセルが限られる表の場合,データ部分以外のセルを勝手に書き換えられないようにすることができる(上の画面)。こうしておけば,あらかじめ設定した入力セル以外に

    「特定のセル以外は入力禁止!」--データ入力が可能なセルを限定する
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド - GIGAZINE

    Windows XPの起動がおかしくなった、あるいは全く起動しなくなった場合に使えるかも知れない最終手段です。必ずしもコレで救われるわけではありませんが、知っておいて損はありません。 Repairing Windows XP in Eight Commands - Guide - Short-Media http://www.short-media.com/review.php?r=313&p=2 使うのは「Windows 回復コンソール」です。 Windows XP 回復コンソールについて 回復コンソールのインストールは以下を参照。 ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html また、フロッピーディスクなどからでも回復コンソールは起動できます

    起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド - GIGAZINE
  • ウノウラボ Unoh Labs

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs
    kuniyon
    kuniyon 2006/06/27
  • QEMU on Windows

    QEMU は、多種のCPUをエミュレートするプログラムです。LinuxWindows、FreeBSD、Mac OS X上で動作します。Windows版はアルファバージョン(開発初期のバージョン)です。ここでは、その開発についての情報や使い方について紹介していこうと思います。 こまかなことは、こちらにあるかも。 What's New! 更新を停止します。(2007/03/10) ご協力ありがとうございました。 Kqemuのインストーラを加えました。(2007/02/20) Qemu 0.9.0のインストーラを加えました。 USBフィルタドライバがウィルスに感染していたことがわかりました。(2007/02/15) お使いのコンピュータをアンチウィルスソフトでチェックしてください。 バージョン0.9.0にあがりました。(2007/02/07) 移植メモを更新しました。 すべ

  • VMware Playerを用いたイメージの作成法 | OSDN Magazine

    デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼するか、VMwareから作成済みイメージをダウンロードすることだ。もっとも、VMware Workstationを持っている知り合いがいない、あるいは手に入れたいOSがVMwareアプライアンスに用

    VMware Playerを用いたイメージの作成法 | OSDN Magazine
  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • MACアドレスを変更する

    イーサネット・インターフェイス・カードには必ず固有のMACアドレスが設定されている。だが場合によっては、別のMACアドレスを設定したいこともあるだろう。デバイス・ドライバによっては、GUI画面で設定ができるようになっているものがある。ただし設定をミスすると、ネットワークに重大なトラブルが発生する可能性があるので、その目的や意味をよく理解したうえで実行する必要がある。 解説 コンピュータに装備されているイーサネット・カードには、それぞれ固有の物理的なアドレス(MACアドレス)が付けられている。このMACアドレスは、イーサネット・ケーブル上でパケット(イーサネットでは「フレーム」という)の送受信先を決めるための重要なあて先であり、同じケーブル上に接続されているコンピュータ同士では、重複しないように割り当てられていなければならない。さもないと、あて先が衝突してしまって、通信できなくなってしまうか

    MACアドレスを変更する
  • 1