企業,あるいは個人でオープンソース・ソフトを「導入」したことがある人は多いだろう。しかし,オープンソース・ソフトの開発になんらかの形で「貢献」したことがある人は,どれほどいるのだろうか。オープンソース・ソフトの開発プロジェクトにはさまざまな問題が潜んでいる。いわゆる「貢献問題」もその一つだ。 世の中には,数多くのオープンソースの開発モデルを用いたプロジェクトがある。できあがったプロジェクトの成果物は,例えばGPL(GNU Public License)に基づいて公開され,誰でも利用できる。多くの場合,無償だ。ここまでは良い。 問題は,多くのオープンソース・ソフトウエアの開発プロジェクトで,「開発→利用」という矢印が一方向だけを向いている場合が多いことだ。 Wikipediaは「利用者=開発者」 オープンソース型の開発モデルを採用したプロジェクトの成功例が,百科事典作成プロジェクト「Wiki
![Wikipediaのモデルをオープンソース開発に生かせないものか](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed39b5962a5d552c95b6d796db8f55e72d32943/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxtech.nikkei.com%2Fimages%2Fn%2Fxtech%2F2020%2Fogp_nikkeixtech_hexagon.jpg%3F20220512)